ついに本日9月22日を以て、長崎本線の肥前浜~長崎の電車運転が終了し、同区間から在来線特急列車も姿を消す事となります。その惜別を込めて私が8月に西九州エリアのJR線を乗り鉄した旅ですが、今回は415系ツアーの後半以降を紹介します。いつもながら長ったらしい記事ではございますが、最後までお付き合い頂ければ幸いです。
(※本記事は後日加筆修正や写真の追加や差し替えをする場合がございます。予めご了承ください。)
長崎本線と佐世保線(『元祖』長崎本線)が分かれるジャンクションである肥前山口駅では10分停車。かつては485系『かもめ』『みどり』のL特急や、ブルトレ『さくら』が分割併合する駅として全国の鉄道ファンには知られた駅名でしたが、その伝統ある名を捨て、所在する自治体名である『江北』に改名されてしまいます。コレは我が北海道の宗谷本線にある『音威子府』が元々の自治体名だった常盤村から改名したのと真逆なパターン。

停車中の間、783系による佐世保線特急『ハウステンボス』『みどり』(共に11号)が3番線に13:27到着(13:28発車)。後部の『みどり』編成は通常とは異なる非貫通型のシルバーボディ(いわゆる『1次リニューアル車』)という変態編成で、私も一度だけこのパターンの列車に乗った事がありました。


本当はホーム駅名標を絡めて撮りたかったのですが、撮影者があまりにもいっぱい過ぎて人物が目立つ写真しか撮れなかったため、掲載は控えさせて頂きました…。
当駅では乗務員が交替し、運転士・車掌とも長崎総合乗務センターの担当となります。

さて…列車はいよいよ長崎本線の単線区間に入り、有明海沿いルートを南下、9月23日からは電車列車の終着駅となる肥前浜駅3番線に13:47到着。


当駅では41分もの停車時間が用意されており、定期列車退避の間に1番ホームにて地元特産品販売のおもてなしがありました。

せっかくなので、跨線橋を渡って駅本屋側へ移動。

当駅は1930年開業当時の木造駅舎が今も現役。その駅舎内にはかもめ号などの歴代特急列車の写真、485系と811系の方向幕の一部が展示されていました。


レトロな雰囲気が漂う駅舎正面。
ツアー日程表には「途中停車駅では駅の外に出ることは出来ません」と記載されていますが、当駅は無人駅(簡易委託駅)で改札業務はないため出入りは自由。元の駅事務室には観光案内所があり、切符の委託販売も行われているのですが金額式(一応常備券)だったので記念に買う事はしませんでした(「肥前山口ゆき」という券があれば記念に買ったのに…)。


1番ホームの特産品販売。当駅は『36ぷらす3』の停車駅でもあり、月曜日に運転の長崎ルートが廃止された後も、代わりに運転される佐世保ルートの途中で「寄り道」するという異例の対応となりました。

その特産品販売の中で、『安富餅屋』さんの餅菓子『ケーラン』(¥300)を購入。店主の「駅の裏の田んぼで獲れたもち米を使ってます。あんこは北海道産小豆ですが…」という言葉に惹かれてつい買ってしまいました。北海道産の材料を使って頂いてる事は誠に光栄であります🙇♂️「是非宣伝してください!」と仰ってたので店主の顔出しで掲載させて頂きました(スミマセン遅くなりまして…)。お店も駅から近いので今後当駅に降りる機会があれば寄ってみては如何でしょうか。
今回買ったケーランはその後オヤツとして頂きました。ごちそうさま🙂

この後肥前長田駅で運転停車、諫早駅までの間、ツアーオリジナルグッズの抽選が終了しましたが、残念ながら『JR九州オリジナル座布団』のみハズレてしまいました…😣座布団は昨年暮れに参加した787系つばめ号ツアーの時に購入はしていますが、 実用品としてもう1枚欲しかったのです😅ちなみに今回販売された座布団はつばめ号ツアーの時と同じ青系生地のモノでした。
他の3品は購入できましたが、やはり運転士時刻表レプリカは2枚¥6000と高価だったため売れ残ったようです。車掌時刻表レプリカ(¥2000)も抽選の対象でしたが無事購入、乗車記念の号車札(¥2000)は実際に乗車した車両のモノが選べるようになっていました(勝手ながら各乗務員時刻表はボカシ処理させて頂きます)。

そして…問題の九州新幹線長崎ルートの高架橋が見えてきました。

その『日本一短い』新幹線接続駅となる諫早駅1番線には15:48到着(9分停車)。いよいよツアーも終盤に迫ってきました。
1枚目は先発する817系の長崎行831M。415系1500番台と共に最後まで長崎口の電車列車と活躍していた同系もいよいよ見納め…😢



ツアー参加者はじめ、待ち構えていた撮り鉄らは回送列車の出発を見送りました…。高架新駅と415系普通鋼製車の組み合わせも貴重な記録になりそうです…。

5番線ホームには、787系BM-14編成による2025Mかもめ25号が到着(17:18発2034Mかもめ34号で折り返し)。結果的に私が長崎駅にて同系を見たのもコレが最後となりました…😢 在来線かもめ号としては最終日となる9月22日分のDXグリーン券は争奪戦になった事でしょう…。

さて、私のこの日佐世保に泊まる事になったのですが(長崎で適当な宿が取れなかったため)、一旦ホームから降りてご当地グルメ長崎皿うどんを食べに出掛けます。
改札内通路には観光名所である眼鏡橋のミニチュアが展示。この橋といえば、40年前の長崎大水害で流されたのを当時のTVニュース映像で目の当たりにして…。子供心にとてもショックを受けた事を思い出します。その後復旧されたのは幸いでしたが。


2000年に完成した先代の駅舎は短命に終わり、これまた跡形もなく消え去っていました。たったの20年で役目を終えてしまったのは実に勿体ない。

さて、私は美味い長崎皿うどんを食べに長崎電気軌道の路面電車に乗る事にしました。


ちょうどやってきた1系統崇福寺行308号(長崎電軌標準色)に乗りましたが、混雑がひどく立ちンボに…。おまけにICカード(Kitaca)をかざす余裕もなく💦

お目当ての店は大浦天主堂電停近くにあるのですが、新地中華街電停で乗り換えが必要。結局現金を払って降車し、店まで歩く事にしました…。


Googleマップを頼りに歩く事10数分…。ようやくお店の場所が近づいてきました。旧英国領事館の近くです。


そして辿り着いた店が、『みらく苑』という中華料理屋。「ちゃんぽん・皿うどん」の垂れ幕がデカデカと掲げられています。
あ…何故このお店を知ってるかって?実は…私夫婦の新婚旅行のコースとして半ば強引に長崎を組み入れたからであって(14年前。何故かは勘のいい方ならお判りかと…。長崎駅から813系に乗ったのもこの時)、その時泊まったホテルの近くにあったのがここだったのです。

そして夕闇に包まれた長崎駅に戻ってきました。

佐世保へはちょうど19:05発の普通248Dには間に合わず、次発の19:29発3246D快速シーサイドライナーに乗る事にしました。

改札口を抜けてホームに出ると、5番線には19:18発2042Mかもめ42号の885系SM4編成が停車中でした。もうコレで長崎駅で特急型車両を見るのは本当に最後…😢

19:09、佐世保からの249Dが到着、折り返し私が乗車するシーサイドライナーとなります。まぁ…しかしYC1は凄まじいデザインで…何て言ったらいいか…😅

今回はここまで。
次回で西九州篇は完結しますが、翌日佐世保からどうしたか?まぁ想像してみてください…(そんなの知るか!って言われそうだけど💦)。
そして…長崎への在来線特急『かもめ』と電車列車…。長い間ご苦労様でした。明日からの新幹線、前途多難になるのは必至ですが、中途半端な形で開業に至ってしまったのは残念でなりません。取り残された在来線もローカル線に転落、これからどうなっていくのか、見守っていきたいです。素直に「新幹線開業おめでとう!」とは言えない…それが私の正直な気持ちである事を伝えつつ、本稿を締めさせて頂きます。
つづく