昔のアルバムから【23】 EF58(3)2033重連回送 | 趣味のNゲージと鉄道写真

趣味のNゲージと鉄道写真

「趣味のNゲージ鉄道模型」という名称で続けてきましたが、鉄道写真の記事を載せる機会が増えたことからブログ名を変更しました。
内容は自分への備忘記録が中心で、旧型車両の話題に偏る傾向があります。拙い内容ですが、ご覧頂ければ幸いです。

テーマ:

こんにちは。

 

ロクイチが大宮総合車両センターに陸送されたそうですね。現在の状態では復活は厳しいだろうとは思っていましたが、いよいよ鉄道博物館入りですか…。たぶんこの鉄道博物館がロクイチにとって安住の地になるのでしょうけれども、本線上を走る姿を見ることが出来なくなることを考えると、私としては嬉しい様な…悲しい様な…何とも言えない複雑な心境です。何はともあれ、公開されて少し落ち着いたら、会いに行こうと思っています…。

 

 

さて本題です。今回は、S58年12月頃?に撮影したと思われる「品川の重連回送」の写真を載せてみました。私が鉄道写真を始めた頃は、関東でゴハチの重連というと、この2033くらいしかありませんでしたので、私にとっては貴重な撮影の機会でした。毎回のことながら「アレ?」な写真と拙い文章ばかりでお恥ずかしい限りですが、最後までご覧頂ければ嬉しいです…。

 

 

ある日の重連回送…

EF58126 (宮原) 品川にて 第2エンド側より

原形小窓に直腕形の窓拭き器KW3Dを装備した126号機。スッキリとした端正な顔立ちをしていると思います。当時、宮原や米原の所属機には原形小窓の罐が結構残っていたんですよね。

ところで…、右側の東海道線ホームには立食いそば屋らしき施設が写っています。多分コレがあの有名?な「品川丼」の常盤軒さんだったと思うんですけども…。(うろ覚えなので間違っていたらゴメンナサイ)この重連回送は品川を12:33に発車するため、撮影を終えたあとはいつも常盤軒さんで腹ごしらえをしていました…。注文するのは決まって「品川丼」、一緒についてくる「そばつゆ」に天かすやわかめなどのトッピングが入れ放題だったのも嬉しいサービスでした。ゴハチも懐かしいですが、品川丼も懐かしいなぁ…。

 

 

 

EF58116 (宇都宮) 品川にて 第1エンド側より

こちらは前面窓が黒Hゴム支持化され、デフロスタも装備する116号機。宇都宮所属機ということで電気暖房化されており、側面の表示灯が点灯しているのが見えます。PS15パンタグラフの横には電気暖房用インバータの排風口が見えます。この116号機は下関時代に元空気だめ引通し管増設工事を受けていますので、前端ばりが賑やかです。

 

 

 

EF58126 (宮原) 品川にて

側面のヨロイ窓はビニロックフィルタ化されています。この流線形の長いボディが堪らなくカッコいいんですよねぇ。因みにこの126号機ですが、S59年2月ダイヤ改正で下関には転属せずに、127、150号機とともに波動用として宮原に残った3両のうちの1両です。S60年3月のダイヤ改正では宮原機関区の車両無配置化に伴い吹田に転属、同年9月に廃車となっています。

 

 

 

EF58126(宮原)+EF58116(宇都宮) 品川にて

品川駅10番線を発車する2033重連回送。この2033は、品川(12:33)→新鶴見(12:52)→横浜羽沢(13:14)という筋で運行され、途中の新鶴見で次位の宇都宮罐を切り離し、そこからは宮原罐が単機で横浜羽沢へ向かうという運用でした。なお、この重連回送はS59年1月末まで見られ、2月からは宇都宮罐の単機回送となってしまいました。

 

 

 

終わりに…

品川丼(5年ほど前の画像です)

都内へ出張に行った際に、久しぶりに「品川丼」が食べたくなり常盤軒さんへ立ち寄ったことがあります。東海道線ホームにあったお店は残念ながら閉店となっており、今は山手線ホームにあります。(横須賀線ホームにもある様です)「品川丼」というのは写真の様な「かき揚げ丼」で、そばつゆの入ったお椀と漬物もついてきます。残念ながらトッピングのサービスは無くなってしまった様ですね。お味の方はあくまでもB級グルメと思いますが、一度食べると…また食べたくなるという不思議な魔力があります。次に品川に行く機会があれば、また食べたいと思っています…。(^^;

 

追記(R4.9.22)

横須賀線ホームにある常盤軒さんには、「品川丼」は無い様です。アッコさん、情報提供ありがとうございました。(^^)/

 

 

 

今回は以上です。本日もご覧いただきまして、ありがとうございました。