駅名標大集合!14つの駅名標を紹介 | 新米鐵道旅!※こちらでの更新は終了しました

新米鐵道旅!※こちらでの更新は終了しました

新ブログに移行しました。
新米鐵道旅!の新規記事をご覧になるなら新ブログへGO!

今回は、全国駅にはどこでもある駅名標の主な種類について取り上げてみました。 
これ、集めるのに一年ほどかかりました。
まだかなりの形に出会えてないと思いますが、写真に収めることが出来たもののみ紹介します。尚、効率的に回るため、福島県が多めになっています。
①吊り下げLED内蔵型(首都圏一般)
京葉線 海浜幕張駅にて。(千葉県)
トップバッターは首都圏で多く見られる吊り下げLED型です。
東京に行けばすぐに見られるでしょう。
夜になると白く光ります。
LEDなのでとてもエコ。
②自立超ロング型
阿武隈急行 やながわ希望の森公園前駅にて。
(福島県)
続いては、おそらく全国でここしかないと思われる、とても長い自立型駅名標です。
駅名は、やながわ希望の森公園前であり、
(やながわきぼうのもりこうえんまえ)
それを無理やり収めようとした結果こうなったと思われます。
③埋め込み蛍光灯型
福島交通飯坂線 飯坂温泉駅にて。 (福島県)
駅名標が埋め込んであり、夜になると蛍光灯が目立つパターンです。ここは日中も点灯していました。LEDじゃないし、効率悪そう。
④壁張り付け型
阿武隈急行 福島学院前駅にて。 (福島県)
埋め込んではないですが、壁に張り付いていました。電灯はないので、夜になると普通に暗いです。
⑤壁埋め込み明るい型
東葉高速鉄道 東葉勝田台駅にて。(千葉県)
先ほどのがめちゃくちゃ明るくなったやつです。地下にあるので余計目立ちます。
⑥りんご?もも?トマト?型
阿武隈急行 保原駅にて。 (福島県)
なんでしょう。何かの食べ物をイメージしているのは分かります。分かる方いたら教えてください。
⑦吊り掛け式電気なし細字型
常磐線 夜ノ森駅にて。 (福島県)
最近増えている、余計エコな駅名標です。
この字体、個人的に好みです。
⑧自立式枠茶色型
常磐線 原ノ町駅にて。 (福島県)
枠がしっかりした茶色の自立型です。
枠だけ取り替えた感が満載。
⑨自立広告型
仙台市営地下鉄 勾当台公園駅にて。 (宮城県)
真ん中に時刻表などが詰め込んだ駅名標です。
こういうの、地下鉄に多いですよね。
⑩枠鉄パイプ式自立型
東北本線利府支線 新利府駅にて (宮城県)
回りが鉄パイプで囲ってある自立式です。
あまり見ない気がする。
⑪ひらがな先導式吊り掛け型
東海道本線他 名古屋駅にて。 (愛知県)
ひらがなが先導する吊り掛け式です。
JR初期に作られたバージョンで、最近はあまり見なくなりました。東北では、岩切駅、原ノ町駅などで見られます。
⑫線路の枠式自立型
常磐線 相馬駅にて。 (福島県)
国鉄時代の貴重な駅名標が相馬駅には残っています。おそらく線路を使ったであろう枠。
国鉄感満載。
⑬風景つき自立型
陸羽東線 鳴子温泉駅にて。 (宮城県)
仙台支社独自の取り組みで、駅に合わせた写真を使っている鳴子温泉駅の駅名標。
面白山高原駅、作並駅などでも見られます。
⑭ドラえもん?式吊り掛け型
小田急小田原線他 登戸駅にて。 (神奈川県)
一度来てみたかった場所です。
ここら辺は藤子・F ・不二雄ミュージアムがあり、それに合わせたドラえもんの駅名標が誕生したというわけです。このミュージアムは、藤子・F ・ 不二雄さんのいろいろな漫画など、とてもよく分かります。

いかがだったでしょうか?
まとめるのは大変でしたが、こんなに違いがあるんだなと集めている本人ながらも思いました。皆さんも行ってみては。