撮影日:2022年7月
 
 北見から大雪2号に乗って旭川に行き、ライラック22号に乗り換えて滝川へ行きました。滝川で普通列車に乗り換え、茶志内駅を目指しました。
 
●茶志内駅に着きました。苫小牧車のキハ40であれとかすかに期待していたが、乗ってきた列車は当然のごとく苫小牧車のキハ150形。函館本線の架線下DCは数多くあれど、924D、925Dは室蘭本線の間合い運用で苫小牧からはるばるやって来る車両です。キハ40が来ることはもう無いような気がします。

 

 

●車内の様子。苫小牧車のキハ150形は旭川車と違って窓が2つに分かれており、上の窓が斜めに開くのが面白い。JR型車両ですが、車体は鋼鉄で国鉄型の雰囲気がある車両です。

 

●キハ40が来るまで1時間近くあるので、駅の散策をしました。

 

 

 

●駅名標

 

 

●滝川方面。美唄駅の隣の駅なのに、この何もない感。まぁそもそも美唄市の人口は2万人もいないけどね。美唄駅も全特急停車駅と思いきやオホーツク2号と上り宗谷は砂川駅とセットで通過です。

 

●跨線橋に何かぶら下がっていました。ハエか蚊の捕獲機かな?と思っていたらハチ用でした。

 

●ハチはハチでもスズメバチでした。一気に怖くなった来たので、駅散策もほどほどにすることに。こんな張り紙があるとめちゃくちゃ怖い。

 

 その2に続く。