いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、男鹿線の客レをイメージしたDD51 744+50系8連の話です。機関車が動かず焦った話と、客車の消灯スイッチ部に座席を”再建”です。

 

男鹿線では朝晩に50系客車8連の列車が見られました。私が撮影した中では最長編成を思います。これを模型で再現 DD51 744 (KATO 7008-7 中期耐寒形)が牽引します。以下実車写真記事です↓。

 

 

さて、延長ヒサシを作り直したDD51 756 東新 (右)記事で並べて撮影したDD51 744 線路に戻したら突然動かなくなったんです😅。

 

DCCデコーダDN163K1dのヘッドライトが両側点灯、運転操作を受け付けません。何だこれ??😲

 

DCCのプログラミングを確認しようにもエラーが出て何も出来ません。d nAのエラー表示はデコーダの存在はdetectしているけど読み書きが上手く出来ていないを示すもの、デコーダ-がイカレちゃった??😲

 

交換、修理でまた出費になるのかな~ と焦りましたがデコーダ単体で通電し基板を少し押してみた所片側点灯に...正常に戻った?

 

原因は多分コレ680Ωのチップ抵抗681表示)が4つ並んでいますが、このうち左から2,4番目の2つを自分でハンダ付けした跡がある...上手くハンダが乗っておらず接触不良を起こしたんじゃないかと思います。ハンダ付けをやり直して正常復帰しました。しかし何でチップ抵抗を自分でハンダ付けしたんだろう?抵抗値を変えてデコーダの動作が変わらないか?とか試したのかな~?自分でも忘れちゃっています😅。

 

50系客車の方も整備します。先ず室内の消灯スイッチを撤去しボックス席パーツ(緑矢印)を2つ貼り付けます。ある筈だけど消灯スイッチのため表現が無かった座席”再建”です。青矢印部は同系色のシール、スイッチ跡を完全に埋めています。

 

7月に磐西新カヌ編成に施工した↓続きです。矢印の消灯スイッチ、室内に”川”の字が2か所見えてボックス席表現が無いのがどうにも嫌だったので..😅。以下記事では床をパテ埋めしてから座席を貼り付けましたが今回はシールで簡略化しています。

 

 

上記新カヌ編成は4両だったのに対し今回の秋アキ編成は8連、施工対象のオハフ50も6両あって必要な座席パーツは12個、数が多く切り出すのが嫌になる作業です😅。切っただけではなく、床下の厚み分をヤスリで削らなければなりません。前回使った旧客?のパーツだけでは足りなくなり、写真のオハ50座席パーツからも切り出します。何でオハ50の座席だけ余っているのか?それはマイクロエースの50系5000番台の足回りをKATO化する時に出たものです。50系床下セットをAssyで揃えて交換しましたが5000番台は転換クロスシートなので座席パーツは元製品のものをアレンジして取り付けたから です😁。

 

 

4両のオハフ50には写真のようにジャンパ栓、ホース類の表現を入れています。通常8連ですが、2編成に分割して例えば晩年の板谷峠2~3連も再現できるように配慮しています。これらにはテールライトスイッチが必要ですが、肝心のスイッチを埋めちゃったので..😅

 

自前で作ります。上記50系5000番台や磐西50系でやったのと同じく、床下のタンク表現に極小のスイッチを入れて配線しますが、今回は矢印の小さいタンク側に仕込みました。これまで左の大きいタンクの窪みに入れていましたがスイッチがズレ動かないようプラ板などを別途入れる必要がありました。小さいタンクの方はジャストサイズなのでスペーサー入れを省略できます。

 

裏から見るとこんな感じ..矢印のスイッチでOn/Offできます。ジャンパ栓表現は各車片側だけなのでスイッチは1つでOKです。

 

もう1つ、50系は車内が黄色く見えるんです。電球色のLEDを仕込んだわけでは無いんですが..

 

原因はLEDとプラ天井板が直接接触していたから..こうなると黄色く見えるは経験則です。今回テープLEDの左右に1mmのプラ角棒を貼付け、少しですがLEDとプラ板の間に隙間を作りました。写真は座席再建が必要無かったオハ50ですが、8両全てに施工です。

 

完全ではないですが室内の黄色味を抑えられました。2mmのプラ角棒を入れられれば良かったんですが、窓から見えちゃうので1mmに抑えました。写真では表現しづらいですがしっかり差は見られ良くなりました。50系はオハフにウェイトが入っておらず、軽すぎてライト点灯が安定しなかったので屋根にウェイトを入れています。そのため室内灯LEDが通常より低い位置に来ているという事情があります。

 

何やかんやありましたが整備終了、運転に戻りました。DD51 744はKE70開放栓ケーブルのトレジャータウン化は終わっています。

 

オハフ50の消灯スイッチ埋めは51形も含めあと2編成9両残っています。ふぇ~。地道な作業で疲れるのでちょっと間を置いてからやろうかな😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ