とるにたらないブログ。

日本の鉄道史 その9 NHKラジオ

正式な番組名称は、

「12のテーマでたどる日本の鉄道150年」

 

2022.08.30放送分(第9回)の学習メモ。

間違いあれば、

私の聞き間違いか、知識不足です。

また、" "内は感想です。

そして、書かれた順序は、放送の順序とは違う場合もあります。

今回は、列車と観光(行楽)について。

 

私が理解できた範囲でキーワード的にメモします。

 

・今回の話は、日光、松島、川崎大師、成田山新勝寺について。

・”行楽という言葉。

ドライブとかツーリングとかの、

道中も楽しむものという、

意味合いが含まれている気がする。”


・江戸時代の旅と鉄道開通後の旅の違い。

江戸時代の場合、

自然の地形、峠や大河、

関所(明治になり不要になった)、

など旅する上での障害があった。

”こんなところにも、

明治の革命性が見られる気がする。”

・鉄道は縮時の旅、と柳田は言っている。

”道中も観光だったものが、

車内での読書、宴会などによって、

全部すっ飛ばされたという意味という認識で良いのか?。”

 

・鉄道はこれまでの峠や船路とは違ったところを走った。

”そりゃそうだな。

神奈川から静岡に歩いて行くとすれば、

足柄峠か箱根峠だろうなあ。

だとすると、あの斜度では鉄道走れるわけないよなあ。

実際、今のJRは箱根の北側を迂回するか、

南側を迂回するルートを通っているし。

 

スイッチバックという手法もあるが、

何回折り返すんだよ!、

って思うことになるだろうなあ。”

 

・特別列車によるパック旅行が行われるようになった。

夜8時40分上野発で、朝6時に仙台着、

朝ごはん食べたら塩釜まで列車で、

さらに観覧船旅。

仙台に戻り夕飯食べたら、

上野まで戻るという、

2泊3日の車中泊。

”松島旅行はかなりのハードスケジュールだったんですね。

無理あるだろ。

お客さんは丈夫な方々だったのですかね?。”

 

・日光

鉄道が便利なため、

観光客は増えたが日帰りが多く、

宿泊客は減った。


・川崎大師、成田山新勝寺。

・初詣も明治なってから鉄道によって生み出されたもの。

それまでは恵方詣で(年神様のいる方角)だった。

初詣という言葉も1885年が初だろう。

お参りが神事から行楽になった。

”宿泊ではなく、日帰りできることが革新的だったのか?。”

 

以上

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ラジオ」カテゴリーもっと見る