Entries
2022.09/13 [Tue]
LINEでもガラケーでも送れる敬老祝いの動画イラスト
LINE用動くカードの敬老祝い(ガラケーも可)
下のサイトで配布中です。
高齢者でもLINEを使う方は増えていますね。LINE動画ではなく、画像として送れるのでいつまでも残る画像です。
また、ガラケー使用者にもメール送信で送れます。
使い方は、記事の下をご覧ください。
たとえば下のような動画イラストをLINEやメールで送ることができます。
介護サイト用動く画像の敬老会イラスト
介護施設のサイトに使えるフリー素材もあります。
たとえば、敬老会のお知らせなどに使える動画イラスト
LINE用動くカードの長寿祝
また、長寿祝の胡蝶蘭イラスト素材も各種取りそろえています
たとえば77歳の喜寿のお祝い動くカードはこんな感じ
敬老の日について
敬老の日は、日本の国民の祝日の一つで、毎年9月の第3月曜日と決められています。
2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2003年(平成15年)から現行の規定となっています。
敬老の日は、国民の祝日に関する法律によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としているそうです。
同様の趣旨の記念日として、老人福祉法によって定められた、老人の日(9月15日)、老人週間(9月15日より1週間)もあります。
内閣総理大臣による記念品(銀杯)
日本では当該年度中に100歳になる方に対して内閣総理大臣から「百歳を迎えられた方々の長寿を祝い、かつ、多年にわたり社会の発展に寄与してこられたことに感謝するとともに、ひろく国民が高齢者の福祉についての関心と理解を深める」という目的のもと、老人の日(9月15日)に、祝状と記念品として銀杯が贈呈されています。
昔は100歳というととんでもなく長生きというイメージがありましたが、最近は100歳のかたもご近所や親戚にちらほらいて、それほど珍しい事象でもなくなりましたね。
毎日、家に来るチビちゃん15歳は、ノラネコとしてはものすごくご長寿だと思います。
夏は皮膚病その他でボロボロガリガリでぞうきんのようになっていましたが、すっかり回復して元気です。
以前、飼っていた2匹の猫も18歳と16歳で亡くなりました。室内飼いの猫は20歳近くまで生きる猫が多いそうです。
下は、避妊済みの地域猫チビばあちゃん
2007年10月に生後2ヶ月ぐらいで隣の敷地に捨てられてから、ずっと地域に見守られて元気に年を取っています。冬の間だけ、我が家のベランダに作った猫ハウスで夜を過ごしています。
私の母は69歳、父は81歳で亡くなり、夫は64歳で亡くなりました。義父も59歳で亡くなり、ただ一人残った義母はもうすぐ90歳です。施設にいますが、長生きしてほしいものです。
先日亡くなられたエリザベス女王もご長寿でしたね。バッキンガム宮殿の空に虹がかかったことが話題になりました。
敬老祝いの動くカードの使い方
*LINEで送信する場合
1.画像をスマホに保存する(長押しして写真に保存など・機種によって操作する)
2.LINEのトーク画面で相手を選ぶ
3.画像マークをタップして送る画像(GIFマークつき)を選択して送信(iPhoneではorigenalで送信)
*メールで送る場合
1.画像をスマホやパソコンに保存する(長押しして写真に保存など機種によって操作する)
2.メール送信画面で添付マーク(クリップの形)をタップして、画像を選び「添付」
3.メッセージを文面に書いて送信
※メールの種類によって多少違います
*ガラケーで送信する方法
1.画像を保存する
ガラケーの場合は、画像を選択してメニューから保存を選択
スマホの場合は、長押しして「写真に保存」「ダウンロード」など
パソコンの場合は、右クリックして「画像に名前をつけて保存」を選択
2.メール送信画面で相手を選んで、画像添付操作をする
パソコン、スマホの場合は、添付マーク(クリップの形)をタップ(クリック)して送る画像を選び「添付」
ガラケーの場合は、それぞれの機種の方法で画像をメールに添付
3.送信
虹色新幹線フリー素材
↓どちらかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。
- at 09:20
- [イラスト素材:LINE・ガラケー用]
- TB(0) |
- コメント(2)
- [Edit]
Re: 峠さん
ただお彼岸やお盆などの時期には、ああ、いろんなこともあったな~と思い出します
そして、親類の死が多くなるにつれて死がどんどん身近なものになっていきます。
幸い叔父叔母はまだまだお元気な方も多いですが、これから何人見送ることになるのか、、、
ごく最近も95歳の義理叔母を見送りました
日々を感謝しながら、悔いのない人生を歩みたいですね~
まだまだ撮り鉄描き鉄意欲は衰えていませんし(^_^;
頭が働く限り、ブログも続けたいと思っています。
峠さんも無理ない範囲で続けていただけたらうれしく思います。