函南駅【静岡県】(東海道本線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
静岡県函南町の中心部から外れた北東側山間部に位置する東海道本線の駅で、丹那トンネルの西側坑口近くに設置されている駅、そしてJR東海が管理する東海道本線の駅で最も東に位置する、
函南駅 (かんなみえき。Kannami Station) です。
 
  
駅名  
函南駅 (CA 01) 
 
所在地  
静岡県田方郡函南町    
 
乗車可能路線  
JR東海:東海道本線 (東海道線)   
 
隣の駅  
熱海方・東京方……熱海駅  
米原方・神戸方……三島駅    
 
訪問・撮影時  
2021年7月 
 
 

 

函南駅は地平駅で、南側のみに駅舎と出入口があります。
1934年の開業当時からの古い木造駅舎がリニューアルされつつ継続使用されています。屋根瓦は白いです。
駅舎左側に出入口があります。段差は無く、バリアフリーに対応しています。
出入口前には郵便ポスト、観光案内図、ベンチ、飲料自動販売機が設置されています。
駅舎の手前には駅前広場があり、バス停留所、タクシー乗り場、バスとタクシーの待機所が設けられています。
上写真は北を、下写真は北東を望む。
 
 

駅前です。西を望む。右手に駅舎があります。
東西方向に駅前道路(駅から西側は県道141号線)が延びていて、前方の西側が函南町の中心部方面です。
したがって、函南駅は函南町の中心部から直線距離で3kmほど北東へ外れた位置にあり、中心部とは路線バスで結ばれています。
前方へ1.2kmほど進むと有名な「新幹線」地区の住宅地に到達します。一帯が東海道新幹線建設の際の作業員居住地区であった事が地名の由来といわれています。
また、後方(東)へ進むと東海道本線と並行する東海道新幹線をアンダーパスして駅北側へ抜けられます。
駅北側は南側より山深く、住宅が少ないです。
 
 

駅前です。駅前道路より南西を望む。右手に駅舎があります。
函南駅は山の斜面の高い位置にあります。
駅前崖下には住宅地が広がっています。駅近くという立地もあり、町外れではありますが駅周辺には結構住宅が多いです。但し、商店は少ないです。
遠方には函南町の中心部に相当する平野部を遠望できます。函南町中心部には伊豆箱根鉄道駿豆線が通っています。
 
 

改札口です。出入口より北を望む。
函南駅は有人駅ですが、駅員不在時に備えて改札内外に受話器型のインターホンが設置されています。
交通系ICカード『TOICA』などに対応の簡易型自動改札機が2通路あり、右側の自動改札通路が幅広通路です。窓口に面した右端には有人通路があります。ちなみに簡易型自動改札機は扉が省略されているタイプです。
『TOICA』は、西側(神戸方)は米原駅まで利用可能ですが、東側(東京方)は隣の熱海駅までしか利用できません(JR東日本エリアにまたがっての利用ができません)のでご注意下さい。但し、IC定期券はその限りではありません。
改札口の右手前には『JR全線きっぷうりば』(みどりの窓口)があり、さらに手前には自動券売機があります。改札内にはICチャージ機があり、改札外の自動券売機とともにICカードのチャージが可能です。しかし、改札内に自動精算機がありませんので、乗り越しの際は改札窓口に申し出て下さい。また、JR東日本の『Suica』エリアからICカード利用で函南駅に来てしまった場合は窓口にて現金精算となりますので注意が必要です。
トイレと多機能トイレは改札内にあります。
そして改札を通って左へ進み、跨線橋を渡るとホームに到達します。跨線橋には階段のほかにエレベーターもあり、バリアフリーに対応しています。
尚、函南駅と駅前に売店・コンビニはありません。左側には待合室と飲料および新聞の自動販売機が設置されています。
ちなみに、最寄りのコンビニは約1.4km南西の新幹線地区にある「ファミリーマート」で、遠いです。
 
 

吊下式駅名標です(1番線側)。電照式ではありません。
JR東海・在来線の標準デザインで、会社ロゴと下部の帯にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが使用されています。
駅ナンバリングも併記されています(CA 01)。但し、函南駅がトップナンバーではなく、東隣の熱海駅(CA 00)がトップナンバーになります。
 
 

 

函南駅は島式ホーム1面2線の地平構造で、東西方向にホームが延びています。ホームはカーブを描いています。
右(南)が1番線で下り静岡・神戸方面、左(北)が2番線で上り熱海・東京方面です。
各番線の外側には上下1線ずつ副本線(待避線)が設けられており、写真のように貨物列車などの待避に使用されます。
1番線右、下り副本線の右側には神戸方から出入り可能な保線用側線が2線ありますが、おそらく貨物側線跡を転用したものかと思われます。
ホーム有効長は電車(20m車)12両分、客車・気動車11両分で長いですが、東京方のJR東日本区間で頻繁に走っている15両編成の電車は停車できないため、東京方から乗り入れてくる電車は最長10両編成となっています。
ホームドアは未設置です。ホーム幅は全体的にやや狭いです。
上屋は中ほどの4両分に設置されています。5両編成以上の長さの列車は一部が上屋からはみ出してしまいますので、雨天時の乗降は要注意です。
ホーム上にはベンチと飲料自動販売機が設置されており、熱海寄りの上屋端部に隣接して係員詰所があります。
また、上屋部分には跨線橋があり、写真右前方(1番線側)にある駅舎と結ばれています。
写真は2枚とも熱海方・東京方を望む。
 
 

こちらは静岡方・神戸方を望む。
左が1番線、右が2番線で、1番線側(南)に駅舎があります。
2番線側の右手は山林になっていて、少し離れた北側では東海道新幹線がトンネルをくぐっています(新丹那トンネルではない)。
 
 

熱海方・東京方を望む。
肉眼で前方にある丹那トンネルの神戸方(西側)坑口を確認できます。
また、左手には新幹線の保線基地があり(標準軌なので在来線と線路は繋がっていません)、その左側に東海道新幹線の線路が並行しています。分かりづらいですが、新幹線の新丹那トンネルの新大阪方坑口も確認できます。
この先、左手に新幹線の保線基地を見て東海道新幹線と並行しながら山間部を西へ走るとすぐに延長7,804mの丹那トンネルへと入ります。新幹線は新丹那トンネルに入ります。両トンネル直上は山林ばかりではなく、住宅や農地も存在します。その後はトンネル内で熱海市に入り、山林直下から住宅地直下を走るようになるとトンネルを出ます。トンネルを出ると東海道新幹線と並行しつつ右から伊東線が寄り添い、右手に来宮駅、熱海市街、相模湾を見て住宅地の中を東へ走りますが、東海道線に来宮駅はありません。その後は伊東線とも並行して左へカーブしながら短いトンネルを抜けて、市街地を北東へ走ると熱海駅へと至ります。東海道新幹線および伊東線との乗換駅で、今は一部列車を除き東海道本線の東京方面も乗換となります。
 
 

静岡方・神戸方を望む。左前方には函南町の中心に相当する平野部を望めます。
この先、東海道新幹線と離れて山間部の中をカーブとトンネルの連続で西北西方向へ走りますが、沿線に住宅もそこそこ多いです。2本目のトンネル内で三島市に入り、引き続き山間部を走りますが、やがて山間部を抜けると市街地に入り、右側から東海道新幹線が接近すると三島駅へと至ります。東海道新幹線および伊豆箱根鉄道駿豆線との乗換駅です。ちなみに、函南駅は両隣を新幹線停車駅に挟まれています。
 
 
あとがき  
私が函南駅で下車(乗車)したのは2021年の1度きりです。東海道本線を乗り鉄した際に立ち寄りました。山間部にある駅で、島式ホーム1面2線プラス側線を有しています。駅舎は南側にあり、1934年の開業当時からの古い木造駅舎が補修されつつ継続使用されています。駅前は住宅が少なく、駅前から南西方向に望める函南町の中心部へは路線バスでアクセス可能です。また、函南町中心部には伊豆箱根鉄道駿豆線が通っています。
 
東京からですと東海道新幹線で熱海駅まで行き、東海道線の静岡方面列車に乗り換えて1駅目で下車です。あるいは在来線での乗継でも到達可能です(沼津行きの場合は乗換不要)。但し、修善寺行きの特急『踊り子』は函南駅に停車しません。また、『Suica』『TOICA』などのICカードは熱海駅を跨いでの利用ができませんので、事前に函南駅までの磁気券を購入して下さい(もしICカードで乗ってしまった場合は全区間現金精算になります。尚、熱海駅および『TOICA』エリア内からご乗車の場合はICカードで下車可能です)。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線で三島駅まで行き、東海道線の熱海方面列車に乗り換えて1駅目で下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅や駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約1.4km南西の「ファミリーマート」で、遠いです。必ず事前に用意して下さい。
  
大阪からの到達難易度がやや高いですが、東海道本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は函南駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR東海のHP、Google地図、地理院地図、Wikipedia)