小倉工場鉄道ランドへ行くツアーに参加してきました!① | 鉄・食・旅 つれづれ日記 〜観光列車乗車記・美味しいお店訪問記・フェリー乗船記〜

鉄・食・旅 つれづれ日記 〜観光列車乗車記・美味しいお店訪問記・フェリー乗船記〜

観光列車、フェリーなど乗り物旅や美味しいお店の訪問記を書いています。
ローカルを存分に味わい、癒される旅が大好きな「関西の旅好き人」が書く、趣味や旅を綴ったお気楽なブログです。

鉄道開業150周年を記念し、

今年4月オープン、10月にグランドオープンをする

 「小倉工場鉄道ランド」

 へ行ってきました。

今回からはツアー参加記を複数回にわたりお伝えします。

 

小倉工場鉄道ランドとは

 

水戸岡鋭治さん監修

JR九州の様々な列車のデザインも含めて手掛けているデザイナーの水戸岡鋭治さんが監修して、JR九州の小倉車両センターの体育館を展示・見学スペースに改修されました。

 

水戸岡デザインの観光列車の車内の座席やポスターなど展示されていたり、工場見学などが体験できたりと普段入ることができない場所(水戸岡さんがおっしゃるには「いまだかつてないワンダーランド」)なのです。

 

ツアーでしか行けない場所

この記事を書いている2022年9月現在では、

JR九州が企画するツアーでしか参加することができません。

 

ツアーの日程は日帰りのみ

  • 博多駅出発
  • 西小倉駅出発 (※10月からは小倉駅に変更)

の2パターンになります

 

 

申し込み方法

JR九州「STORES」から申し込みが可能で、

料金は交通費と昼食代を含めて、博多発で大人9000円、子供は4000円からになります。

 

ツアー日程が月3回程度であることから、ほぼ満員の状態が続いていますが、キャンセル通知機能があり空きが出ればメールで知らせてくれるので事前に設定しておけば便利かと思います。

(空き通知が届いたらすぐSTORESを見ないと埋まっちゃいます)

 

 

 

当日(博多駅)

 

参加受付

事前に送付されたメールに従って、博多駅の集合場所へ向かいます。

(書面の事前送付はありませんので、届いたメールをちゃんと確認しましょう)

 

体温チェックと事前に記入した健康チェックシートを係員に渡して名前を言います。

 

ここで、「ツアーパンフレット」「記念証」「食事引き換え券」をもらい説明を受けます。

 

 

説明された注意点

  • このあと博多駅2番ホームに各自集合ということ。
  • 小倉工場鉄道ランド内は食事販売がセットのもの以外は無いということ。(軽いものはあるらしい)

 

 

 ツアー専用特別列車も注目

 

ツアー専用特別列車に乗車

博多駅2番ホームへ向かいます。

改札口案内には「小倉工場」の文字が。

 

ホームの行先案内にも。

 

(スクロール部分を動画にしています)

 

 

 

列車はソニック71号は発車してからの入線になります。

 

 

普段と違う「かわせみやませみ」

9時1分発のソニックが出発したあと、

博多駅2番線に小倉工場鉄道ランドツアー専用車両の「かわせみやませみ」が入線してきました。

注目すべきところは、、、

 

行先表示が「小倉工場」

小倉工場の工場章のヘッドマークが取り付けられています。

※ヘッドマークは小倉側の「やませみ」のみでした。

 

サボは、「団体専用」です。

 

 

かわせみやませみにヘッドマークが付くのはレアかも?

 

 

2022年7月までは「かわせみやませみ」と「いさぶろうしんぺい」の4両編成でしたが、8月は「いさしん」が点検のため「かわやま」の2両での運行です。

 

9月23日のダイヤ改正で「かわせみやませみ」が豊肥本線に行くので、それ以降は「いさしん」2両になるようです。

 

⇒過去のかわせみやませみ(人吉~熊本)の乗車記はこちら

⇒過去のいさぶろうしんぺい(人吉~吉松)の乗車記はこちら

 

 

列車の中で見学ルートを考えよう!

列車は西小倉駅まで1時間ちょっと乗車になります。

かわせみやませみの車両を味わうのはもちろんですが、大事なのは小倉工場鉄道ランド内をどう回るか?

なのです。

 

 

参加当日のイベントスケジュールはこちら

(パンフレットに記載されています)

オークションに入札したい方や、体験モノやイベントは特に時間が限られていますのでご注意です。

 

ちなみに工場見学ツアーの班は決められていまして、博多駅で頂く名札に書かれています。

 

 

 

 

車内販売

団体専用としての「やませみかわせみ」ですが、

車内販売は通常通りありました。

グッズの販売もありました。

門司港まで特別運行しているときと同じメニューではないでしょうか?

米焼酎のお茶割りっておいしいんですよねー☆

お茶割は夏休み限定らしいです。

 

こういう企画もありました!

 

 

車内放送&車窓はYouTubeで

 

 

スペースワールド駅で撮影

唯一のドアオープン駅

西小倉まで向かう途中、

スペースワールド駅で約5分間停車します。

ここではドアが開き、自由にホームに出ることができます。

「工場章を付けた列車の撮影はいかがですか?」と車内アナウンスがありました。

 

 

西小倉駅で貸し切りバスへ

 

西小倉で列車を降り、

ロータリーに待機している貸切バスへ乗り換えます。

 

ここからは20分ほどかけて、小倉工場鉄道ランドへ向かいます。
 
 

 

10月からは列車のまま直接工場へ

10月からはバスに乗らず工場まで直接列車で行けるようになります。

(小倉発のツアーは帰りのみ貸切バス)

普段入れない工場に普段乗れない線路で入るとかいいですね~

 

小倉工場鉄道ランドへ

 

 

バスは小倉車両センター(小倉工場鉄道ランド)へ到着です。

 

 
みなさん、赤い帽子を被ってお出迎えしてくれています♪
 
これだけで嬉しいですよね~
 
 
さて、次回は小倉工場鉄道ランドの内部に。

次回をお楽しみに。

 

※内容は2022年8月現在の情報です。

新型コロナウイルスの状況で列車の運行や内容が変更される場合があります

また、不要不急の外出を避けるようにお願いがある都道府県がありますので、

旅行をされる際は自治体や各会社様の情報をご確認の上移動をお願い致します。

 

関西の旅好き人 のブログは、

毎週曜日、曜日きまぐれに更新しています


注意最新情報をSNSで発信中!

Twitter @TrainTravelLife 

Instagram @TrainTravelLife

YouTube 「関西の旅好き人の動画チャンネル」

↑↑↑↑

登録してください!

 

このブログのフォローもお願いしますm(__)m

フォローしてね