2356084 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

Aug 28, 2022
XML
テーマ:鉄道(22137)
カテゴリ:鉄道日記



京阪本線・鴨東線の特急列車で出町柳駅へ着いたら、叡山電鉄叡山本線・鞍馬線へ乗り換え。僕が乗る列車は、デオ900形電車「きらら」による鞍馬線の列車。

デオ900形は1997(平成9)年にデビューした、鞍馬山周辺の紅葉の絶景を楽しめる天井まで広がる大きな窓を持つ展望車両。「きらら」の愛称で呼ばれる。翌1998(平成10)年、叡山電鉄初のローレル賞を受賞した。「きらら」という愛称は、鉄道に詳しくない人でも親しみが持てるように、水晶のようにきらめくガラスを多用した車体、紅葉のこもれびのきらめき、沿線にある雲母坂(きららざか)の3つから、ひらがな表記で京都らしい柔らかさを表現したもの。



僕も以前から乗りたかった車両だが、3度目の上洛で乗車することができた。

出町柳駅の3番のりばに停車中の「きらら」は、日曜日ということもあって大混雑。進行方向左側の窓向きの座席はもちろん、すべての座席が埋まり、立っているお客様もたくさんいた。

出町柳駅~宝ヶ池間は叡山本線を走る。宝ヶ池駅までの叡山本線沿線は鴨川左岸に広がる住宅地で、同線が生活の足として活躍している。途中の修学院駅には叡山電鉄の車両基地が併設されており、休憩中の車両の姿が見られた。

宝ケ池駅から鞍馬線に入り、八幡前駅~岩倉駅間で進行方向左側へカーブすると、沿線に建ち並ぶ住宅の奥に洛北の山々が近づいてくる。二軒茶屋駅から線路は単線になり、ここから上り勾配の連続。次の市原駅からいよいよ緑の中へと入っていく。

市原駅~二ノ瀬駅間は秋には美しい紅葉に囲まれた「もみじのトンネル」が有名で、毎年11月の貴船もみじ灯篭の時期の夜間には紅葉のライトアップが行われる。

今回は終着駅である鞍馬駅の1駅手前、貴船口駅まで乗った。



出町柳駅へと向かう途中、二ノ瀬駅で「きらら」とのすれ違いがあり、上り勾配を走る同車を撮影。


From Demachi-yanagi Station, I transferred to Eizan Electric Railway Kurama Line.

The train I rode on was Deo 900 Series "Kirara". 900 Seris has been in service since 1997 and equips tall windows for passengers to watch the view of mountains. It was awarded the Laurel Prize in 1998.

The train was already crowded as I rode on. All seats were filled, and many passengers stood behind the window-facing seats.

Between Demachi-yanaigi Station and Takaragaike Station, the train ran Eizan Main Line. The section is a residential area on the left bank of Kamogawa River. Before arriving at Shugakuin Station, I saw the carriages staying at the railyard.

From Takaragaike Station, the train went into Kurama Line. The mountains in the north of Kyoto appeared over the houses as the train turned to west between Hachiman-mae Station and Iwakura Station. From Niken-chaya Station, Kurama Line becomes a single track and has many steep upward slopes. The section between Ichihara Station and Ninose Station is famous for the autumn leaves, which are illuminated during Kifune Autumn Leaves and Lantern Festival in November.

I got off at Kibuneguchi Station.

I also photographed 900 Series going up a steep slope at Ninose Station.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Apr 13, 2024 05:47:03 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.