今回の休暇も西方面へ伺いました。
まぁ撮影の類もほとんど同じです。
まずは退勤後に稲沢へ直行。
この日の8865は単機。
釜は約10か月ぶりの復活した塗装カサカサの鮫。
側面は劣化でボコボコ。
しかしスカートは新品、連結器も再塗装有でピカピカです。
2端側は特に劣化具合が激しく、塗装剥がれと錆が凄い事に。
8865レ EF66 117[吹]
そして本運転、縦構図で。
休車と復帰を繰り返している鮫は多いですが、劣化具合が激しくなってきた釜も増えてきた印象ですね。
試 28レ 5000系5002F
舞木出場試運転
追っかけず、そのまま帰宅がてら試運転撮って撤収です。
翌日は朝早かったので...
4058レ EF510-12[富山]
という訳で湖西からおはようございます。
当初は雨予報でしたが、薄っすら日差しがあるくらいまでに回復。
1803M 普通|京都
前走りの115系で軽トラ登場...続行が本命なので肝を冷やしましたが、とりあえずどいてくれました。
配 9564レ DD51 1192[宮] + クモヤ145 1051 近スイ
413系 金サワ(B04+B09) 廃車回送
被り無しで通過。
日差しもあってまずまずの結果でした。
クモヤを見たのも初めてでして(←) 、朝イチからとりあえずは満足。
3096レ EF510-503[富山]
3092レ EF510-509[富山]
その後は北上するついでに貨物鉄。
ほどなくして福井入りです。
今回は越美北線へ行ってみました。
エンジンはかかってませんが、既に出発待ちの状態。
既に駅構内には同業がちらほらお見えでした。
無人駅でしたし、ゆっくり観察できました。
少々休憩した後、本運転へ。
工 9732レ DE10 1119[敦]
越前大野工臨 返空
沿線は稲が刈り取られた部分が多かったですが、とりあえず残っている場所で1発目。
その後は追っかけるついでに旅客交換を見てみました。
ローカル線の定番、キハ120でした。
本数の少ない線ですが、乗降は見受けられず...
更に先回りして2発頂きました。
ドン曇りだったので、天気の良い日にまた来たいところですね...。
3099レ EF510-503[富山]
4071レ EF510-17[富山]
南下するついでに貨物やってから帰宅しました。
各地、撮影の皆様お疲れ様でした。