いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、前面展望動画などを撮影するカメラ搭載車にライト(前/尾灯)と振子機能を付けてみました。思った通りにならなかった部分もあり、まだ改良の余地がありそうなんですが...😅。

 

先頭がカメラ搭載車、パナソニックHX-A1Hを載せています。カメラの下にライトレンズが入り、前照灯点灯です。レンズを置いたまんまですが、後述のように手直しの必要がありそうだからです。後押しには架空車番の電動車モハ485-9401(KATO モハ484などからの改造)↓が当たり、その後ろにクハ481-101を連結しています。

 

 

なおカメラがボロボロに見えますが😅、左右に削りを入れている為..Nゲージの建築限界に対してカメラが僅かに大き過ぎるので、鉄橋や橋上駅舎の足に擦ってしまうのを防ぐためです。何故左右を削ってまでこのカメラを使うのか?は本体にSDカードを挿し込んでカメラ単体で録画を完結できるタイプにこれより小さいのが見つからないから、また電波を飛ばすタイプはmyレイアウトの電波事情により上手く録画が出来ませんでした。以下記事に詳しく書いています↓。

 

 

まず振子化の話からです。写真のKATOモハ381床下セットを買って来ました。

 

実は用があるのは写真下、振子対応の曲げ加工が入った銅板だけ😅、カプラーなどは他車に流用出来ます。

 

カメラ搭載車のものと銅板の長さがピタリ一緒だったので、振子仕様に交換して使います。これまで両面テープで床下に貼り付けていましたが、写真奥のように剥がす際にヨレヨレ状態になってしまうので😅、今回はプラ板を当ててねじ止めする仕様に改めました。

 

振子化してみようと思ったのは動画のカーブ区間でよりカントを感じダイナミックに見えるんじゃないかな?と思ったのと、カメラが後ろ=後方展望で新幹線高速運転をやった時にカーブで振られて転覆するケースがあったので振子化で解消しないかな?と考えました。ちょっとだけ高速テスト運転してみましたが順調に走ります。ひとまず効果あり、かな?E5系、E6系”はやぶさ・こまち”編成が振子機能付きでいい感じで高速運転出来ているのがヒントになりました😁。

 

上の写真でテールライトが点いていましたが、続いてライトの話です。余っていたライト基板の先端をちょん切って使います。表裏を導通している”穴”がある部分もろとも切落としちゃいました😁。左側にグラインダーで削りが入っているのはチップ抵抗を移植ハンダ付けするためです。

 

表裏にLEDが付いているものを使用しますが、裏側も白色LEDだったので、手持ちの赤色に交換、裏にもチップ抵抗を付け、細いリード線を4本ハンダ付けです。ライトはDCC制御化、減光機能の付いたFL-12Nを使いました。昨日の80系電車記事、西武101系から2枚を摘出したので1枚を80系に、1枚をカメラ車に でした😁。

 

リード線をFL-12Nの所定端子にハンダ付けし、ヘッドライト、テールライト点灯化します。DCC電源端子=裏側には銅板をハンダ付けし、ネジ止めのプラ板下に先端を挿し込んで集電を確保していますが、この銅板に太めの黒いリード線を2本追加でハンダ付け...

 

写真のようにミクロコネクターを付けて、モハ485-9401と接続、カメラ車のライト、モハ485のモーター共に8軸集電仕様になります。回路上線路直結でDCC電源が流れますから太めの黒リード線を使いました。これをやったのはライトの点灯が安定しなかったから..、振子が付きましたしカメラ側と後側、ウェイトを載せてはいますがどう見ても重心アンバランス(カメラ側が重い)ですから安定しなかったのでしょう。FL-12Nの特性として瞬時の電源断があった時にチラつきのようにならず、点灯復帰まで時間がかかる性質もあるようなので..。

 

モハ485-9401側は室内灯の集電銅板にリード線をハンダ付けしコネクター接続これで走行もライトも安定するようになりました。

 

さて、ライトを付けたからには動画でその様子が分かるようにしたいんですが...結果あまり目立たない😅、写真の複線トンネル内アウトカーブ側では内壁が照らされるのが分かりますが...(カメラ搭載車で撮影したキャプチャー画像です。振子で傾いているのは分かるかな..😁)

 

インカーブ側はボンヤリ線路が照らされているかな~程度、トンネル以外では殆ど点灯を感じられません。これじゃーFL-12Nの減光機能を使っても全然ワカランし...😅

 

高輝度化やレンズ形状工夫などライトの存在を目立たせる工夫が必要のようです。なので今はライトレンズそのまま、この先考えたいと思います。

上のトンネル内画像では振子で傾きが大きくなっている感じもしますが、試運転中の画像ではあまり良く分からない気もするし...実際動画にしてみたらどう見えるかな?その前にまだまだ試運転が必要です。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ