いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、ED75 158の不具合解消とオユ10の点灯化を行いました。

 

先ずED75 158 の話です。KATO 3075-2に色々と手を加えたものでまだ新しい車両、先日パンタグラフのどぶ漬け塗装なんかもやりました↓。この機関車は東北本線の荷物列車 急荷35レ編成を牽引していましたが、時々脱線を起こすことがありました。

 

 

光線条件が悪く撮影しにくい場所なんですが😅、奥の方のカーブで先車輪が脱輪し、写真の位置付近で動けなくなることがある..毎回では無かったですが..。写っているのはED75 82(TOMIX Body/KATO Drive車)に機関車交換して運転した時のもの、脱線せず問題なく走りましたので158号機に何かあるな が分かりました。

 

同時に整備したED75 103と並べて比較してみました。まだ新しい車両なのでギヤや車輪は綺麗なものです。何で脱線すんの??とあれこれ調べて気付いたのが、台車が左右に振れる際僅かに引っかかる感じがある..

 

どうやらMicro Trainsカプラーの取付位置が動力台車に近すぎ、僅かに擦っていたようです。158号機だけで103号機は大丈夫..キワドイ位置に目視で取付穴をあけるので微妙にズレていたんでしょう。矢印の部分、カプラーの方へ削りを入れて動台車が滑らかに振れるように改善しました。これで解決です😁。

 

その急荷35レ編成に連結のオユ10 2575 KATO 5066の古い製品で尾灯点灯機能無し、銀屋根のまま残っていました。編成中間連結なので尾灯点灯しなくてもいいか なんですが...

 

かなり以前から在籍する車両、テールレンズの表現が無かったので削って先端を赤く着色した光ファイバーを挿し込んでいました。相当前の施工と思います。しかし穴あけの位置が悪く、塗装無しでプラの白い地肌が見えちゃっています😅。また台車の固定ビスがグラグラ..😅😅。

 

そこでオユ10の床下をAssyで入手(写真下)し、交換することにしました。上が既存のもの、、左側に貼ったプラ板は何なんだろう??大昔の話で自分でも忘れちゃっています😅。

 

しかし使ったのは荷物室とライトユニットだけ..床下は既存のものをアレンジして取り付けています。折角買ったのに..なんですが入手したAssyはオユ10”きたぐに”のもの(5218-1SC)で、2500番台にするには矢印部、いくつか床下機器表現が足りなかったので😅、何か所か削りを入れたりして取付ました。ライト消灯スイッチが干渉するので床に穴もあけています。台車がグラグラは荷物室パーツ側のネジ山がダメになったのが原因なので交換で解決しています😁。

 

貫通扉窓の無い側は刺さっていた光ファイバーを撤去し、青15号で塗装を入れて適当なテールレンズパーツを入れ直し..(光の加減か先端が凹んで見えるんですが、現物はちゃんと凸になってます😅。あれっ?と思って模型実車を確認しました。)

 

貫通扉窓がある側にライトユニットの先端が入る穴を開けなおし、テールライト点灯化しました。入っていなかった窓フチのHゴム表現(グレー挿し)、表記インレタも入れました。ジャンパ栓、ケーブル表現は入れていません。

 

車番はオユ10 2523へ改番、所属も北スミ インレタを入れています。

 

そして銀屋根はこんな配色に..485系仙台車↓に近い塗り分けです。雑誌にこんな塗り分けに見えるオユ10写真が載っていたので、真似て遊んでみました😁。

 

 

これでオユ10は在籍3両全て点灯化になりました。編成中間に入って点灯しない場合が多いんですけどね😁。左からオユ10 2553(逆サイド点灯化車↓)、オユ10 2527オユ10 2523、全て北スミ車です。

 

 

この後床下をスリカエ・・😁、今回のオユ10 2523にジャンパ栓等表現付きを、オユ10 2527の方に表現無しを使います。後者を編成ど真ん中に入る急荷35レ編成へ..

 

オユ10 2527を荷44レ編成に連結です。雑誌で見た屋根の塗り分け車が荷44レのカマ次位だったので..、編成端に来る車両にジャンパ栓付の方がいいでしょう と考えました。同時に整備したED75 158牽引で運転、順調に走ってくれました。

 

実は最初の写真、編成内容、車番などを見直した急荷35レ全体の話をしようと準備していたんですが、ED75 158とオユ10の話だけでかなりのボリュームになっちゃったので😅、別の機会にしたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ