2021年初夏に、下記ブログを執筆しておりました。

手元にある近鉄時刻表に掲載されていたイベント列車「カラオケ特急潮騒号」について、先日たまたま入手した鉄道ピクトリアル誌の1986年3月号に、この列車の運転の背景など詳細にまとまっていた記事を発見しました!

 

ブログで取り上げたのは1986年時刻表に掲載されたものでしたが、1985年が運転初年度だったようで、ピクトリアル誌には1985年のころが記事になっていたというものです。

 

私の短い人生、そう何度もこの列車に触れることもないので、今回記事をまとめる形で皆さんにもこの列車についての情報をシェアしようと考えました。お付き合いいただけますと幸いです。なおこの記事は当時の近畿日本鉄道事業部によるものです。

 

 

  (再掲)運転概要

 

運転日 1985(昭和60)年4月 4日 〜 6月27日の毎週木曜日

    1986(昭和61)年3月28日 〜 5月30日の毎週金曜日

    ※以降の運転日などは追えておりません。

運転区間 上本町〜鳥羽間 ※往復

使用車両 12200系4連(1985年)

 

 

1986年春夏号のグラビアページにあった運転計画の写真です。

 

 

  運行開始に至った背景

 

伊勢志摩エリアの市町、ならびに近鉄が主体となって、「美(うま)しくに」伊勢志摩、をキャッチフレーズに観光キャンペーンを実施するなかで、鉄道が輸送目的だけでなく、途中を楽しみの場にする企画がないか、という発案から生まれました。

 

 

  車内設備(特にカラオケまわり)

 

12200系特急列車にカラオケ設備を持ち込んだ「特別編成」となりました。

 

1車両につき、

  • カラオケデッキ1台
  • マイク2本(デュエットも可能w)
  • カラオケテープ800曲(当時はカセットテープです)
  • 車両の前後部の荷物棚にスピーカーを金具で取り付けるという力の入れようです。

 

そして、上記のカラオケ設備が1両ごとに設けられたので、一編成4ステージ(=4両)が用意され、各車両ごとにカラオケ司会のコンパニオン2名が配置されたそうです。なんということでしょう。

 

 

  当時の車内の様子

 

企画立案時点では、朝イチからシラフの素人がカラオケを歌うのか?という疑念があったようですが、初日から、司会のコンパニオンがカラオケの目次を配るなり、曲希望がどんどんはいったようですw

(カラオケ教室方々が主な客だったという記事もありました)

 

鳥羽到着までの2時間の間で20〜25曲が歌い上げられたようで(歌の1番で我慢してもらうケースがほとんど)、熱心な方は自宅からカラオケテープを持参しての参戦もあったようです。

 

ちなみにこのカラオケ列車は、在阪メディアに広く取り上げられたようなので、当時のニュースをリアルタイムで聞いていた記憶が有る方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

  (参考)このころの近鉄が運転したイベント列車(1984年春〜85年秋)

 

今回取り上げたカラオケ特急のほかにも、鉄道ピクトリアルに掲載されていたイベント列車を挙げてみました。

年月日 イベントタイトル 運転区間 使用車両
1984年4月29日ほか おおぞら号鉄道ゼミナール 上本町〜奈良〜菖蒲池 20100系
6月24日 ミステリーレール&バス 上本町〜奈良 800系
7月22日、29日 電気機関車サヨナラ列車と養老の滝 桑名〜西大垣〜養老 デ12
デ62
8月24日 納涼アサヒビール特急 阿倍野橋〜下市口〜阿倍野橋 16000系
10月14日 伊賀忍者号 伊賀神戸〜上野市〜伊賀神戸 5000系
11月3日 カルチャートレイン「太陽の道」をゆく 上本町〜五十鈴川〜上本町 20100系
12月9日 鈴木啓示投手300勝記念「草魂号」 上本町〜鳥羽〜上本町 20100系
12月31日〜1985年1月1日 初詣お笑い列車 上本町〜宇治山田〜上本町 12200系
1月1日 初詣にぎやか列車 名古屋〜宇治山田〜名古屋 12200系
1月27日 コアラ号 上本町〜名古屋〜上本町 30000系
3月17日 吉野特急20周年クイズ特急 阿倍野橋〜吉野〜古市 16000系
4月4日〜6月27日の毎週木曜 カラオケ特急「潮騒号」
※このブログのテーマ
上本町〜鳥羽〜上本町 12200系
4月7日 鳥羽線開業15周年記念「なぎさ」号 上本町〜鳥羽〜上本町 12200系
4月12日 新沼謙治伊勢志摩「旅の章」 名古屋〜賢島〜名古屋 12200系
6月16日 青空ほしお伊勢志摩味の旅 名古屋〜賢島〜名古屋 20100系
7月6〜7日 特急「太公望」で行く
美しくに伊勢志摩釣りの旅
上本町〜宇治山田〜上本町 12200系
7月14日 「潮騒」神島ロケを訪ねて 上本町〜鳥羽〜上本町
名古屋〜鳥羽〜名古屋
どちらも
2610系
7月14日 郷土力士応援号 賢島〜名古屋 20100系
7月21日 八汐亜矢子と「湯の山しぐれ」号 名古屋〜湯の山温泉 12200系
7月24日 大相撲北尾号 名古屋〜賢島〜名古屋 12200系
7月27日、8月3日 納涼アサヒビール特急 阿倍野橋〜下市口〜阿倍野橋 16000系
8月4日 納涼ドリンキング号 名古屋〜湯の山温泉〜名古屋 11400系
8月25日 サマークルージング号 上本町〜鳥羽〜上本町 1400系
11月17日 カルチャートレイン 
平家800年伊勢平氏の伝説とロマンを訪ねて
上本町〜津〜上本町 20100系
11月17日 ミステリートレインの旅 名古屋〜東青山〜中之郷〜名古屋 680系

 

本日は以上です。

 

参考資料:鉄道ピクトリアル 1986年3月号