いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、KATOのキハ58/28を弄りました。表現の無かった座席を”再建”し、自動ドア等表記を入れる などやっています。

 

KATO 6113~6115 キハ58 2両、キハ28 1両で3両編成を組みます。山陰本線で活躍した姿をイメージ、乗ったり撮ったりした懐かしの車両です。写真からは見にくいですがサイドに米子↔浜田のサボを自作シールで入れています。写真は弄る前の姿、カプラーはTOMIXのTN化しています↓。

 

 

まず気になったのが車内に矢印の3本筋..ライトの消灯スイッチ跡です。これが外から目立つ..またボックスシート表現が1つ抜けちゃっています。

 

ライト又はモーター制御のため、3両共DCCデコーダを入れているので消灯スイッチは不要、スイッチ本体は撤去しているので”3本筋”状態になっていました。余談ですがモーター車以外の2両にも片側のライト(前、尾灯)制御のためにDN163K0aを使っていました。複数のファンクションを持ちモーター制御も出来る機関車用デコーダなのでかなり贅沢..😅、今ならライト制御専用デコーダFL-12を使うでしょう。ずっと安く上がります。

 

しかし現状FL-12が不足気味、DN163K0aは余剰があるのでFL-12化するということはしません。この表は模型在籍車両一覧の一部、右の備考欄にK0aを書き込んでおきました。将来DN163K0aが足りなくなったときにFL-12へ交換して捻出できる車両だよ を示します。TOMIXのキハ40も同様、こちらは両運転台車ですが電動車キハ48と組まないと運転できないのでライト制御は片側のみにしています。(緑字が電動車です。)

 

話を元に戻しまして...😁、”3本筋”を埋めます。余ったパーツからボックスシートを切り出し貼り付けて”再建”、通路部は薄いシールを貼っています。50系客車の時↓と同じやり方です。塗装が剥げて青い地が見えている部分はon/offの表記を削った跡、僅かですが出っ張っていて接着の妨げになるのでフラットに削っています。このままでは見てくれが悪いですが..😅..

 

 

座席パーツをニュートラルグレーでスプレー塗装をかければまーまー”見れる”?状態になります😁。真ん中は電動車、シート上部の背もたれしか表現がありませんがこれも”再建”しておきました。しかし左側3列分は再建せず、、4か所の穴から集電銅板の状態が見えないと具合が悪いからです😅。

 

こうして欠けていたボックス席表現が付きました。製品に無かったわけですが、座席があるべきところに無かったのを付け直したので”再建”のイメージです😁。

 

続いて乗降ドア窓に”自動ドア”のインレタを入れてみました。(1枚上の写真で既に入っていますね😅。)窓ガラスパーツにインレタを入れたのは初めてです。左右で仕様が違っていて左は表から、右は裏から転写しています。裏から..?

 

使ったのはレボリューションファクトリーのNo.5047ですが、上の方は表から、下の方は裏から用..文字が反転したものが半分収載されていました。初めてだったので裏からを2両、表からを1両としてみました。

 

正面から見ると裏側転写の方がリアルに見えるんですが、斜めから見るとガラスパーツの厚みの分、だいぶ奥まって見えるのが欠点かも知れません😅。窓ガラスにクリアーを吹くときっと曇っちゃうよな と思うのでクリアーなし、耐久性など見て行きたいと思います。裏から転写は通常剥がれることは無いでしょうけど、バラシて手を加える時がちょっと危なっかしいかな~と。室内灯の集電銅板が近くにあったりします。

 

以前Upした実車写真です。キハ58/28の乗降ドアには”自動ドア”表記が印象に残っていたので入れてみました。細かいインレタですが問題なく転写できそうです。”乗務員室”インレタも買っておけばよかったかな~😅。

1996/09 山陰本線 米子駅 125D

 

両ヘッドライトの内側に”架線注意”のインレタも入れました。トレジャータウンのTTL807-41を使っています。また写真のキハ28 2395右側のジャンパ栓をすべてケーブル付にしました。

 

見にくいですが浜田方の先頭車は全てケーブル付である筈の所、左側矢印の1つだけケーブル無しをいれていたためです。何で片方だけにしたんだろう??米子方先頭車の右2つはケーブル無し表現です。

 

こうして整備を終え、4階層留置線へ戻って行きました。全国でその姿を見ることが出来た懐かしのキハ58/28、運転を楽しみたいと思います。もうちょっと編成バリエーションがあってもいいのかな~ とも😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ