いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、1983年迄飯田線を走った旧型国電編成の話です。KATOから各種製品が発売されていますが、極力自分が1度だけ見ることが出来た編成に近づけてみよう..とあれこれ考えました。結果セット製品の組み合わせ..から逸脱しています😁。

 

右下の10-1182 クモニ83100+クモニ13について先行でDCC化等やっているのは以下記事↓に書きましたが、傍らで旅客車4両を導入していました。10-1350 クモハ54-0+クモハ50+クハユニ56の3両セットとセットバラシをオークション落札したクハ68414、10-1350 3両セットに4両分の収納スペースがあったので一番下に入れました。更にクモハ51200のボディーを1つAssyで揃えることに、色々考えた末こうなりました😁。

 

 

10-1350 3両セットも最初オークションで..と思ったんですが、狙っていたものの値段が終了間際に上がって行きそうだったので手を引き、ショップさんが扱われていた中古品を入手ました。到着した製品は綺麗でしたし3両共スポーク車輪に換装してあった、これはラッキー..、値段はさほど変わらなかったのでこっちを選んで正解だったかな?😁。

 

丁度40年前、1度だけ豊橋駅で実物を見ることが出来た飯田線の旧型国電、先日の80系電車↓と共に自分でBlogにUpして自分で懐かしくなって..😅の模型導入、ならば

極力当時見た姿を再現したい 

と考えました。写真は辰野方の先頭車、クモハ50008と車番が読めます。

 

 

当初10-1350セット製品では3両編成の中間に設定されていたクモハ50002を辰野方先頭に持って来ようと思っていました。クモハ50で同形式だから と思ったんですが、イカツイ幌が付いているのが私の見たクモハ50008と異なる所で目立ちます。

 

飯田線車両用のAssyパーツに”ホロ座”が各種見受けられたのできっと着脱式で、パーツ交換で何とかなるんじゃないかな?と予想していたんですが写真右のように大ハズレ、幌を外すと取付穴が残っちゃう構造でした😅。左のクモハ54002はホロ座着脱式だったのに...手に取ってみないと分からない構造の差です。切妻と半流で設計が違ったようですね。

 

そこであれこれ調べたり、KATOホビセンでショーウィンドウに展示されていた実物をシゲシゲと細部まで見比べた😁結果、クモハ50002クモハ51200(10-1316)のボディーは↑写真のように運転台側幌の有無を除いてほぼ同じらしい、に気付きました。更にクモハ54002クモハ51200は床下機器の配置が同じに見えた...(製品のクモハ51200は電動車ですが..)

 

そこでクモハ51200のボディーをAssyで購入し、クモハ54002と載せ替えます。寸法とか爪の位置が異なるといった事無く、そのまま使えました😁。元に戻すことも出来ますね。1枚上の写真でも既に載せ換えています。

 

DCC化もやって幌無しの切妻、前パンタの先頭車が出来ました。パンタグラフをPS13に交換してクモハ50008に改番することも考えていますが、1番目の乗降ドア形状など実車写真と異なる(クモハ50008はHゴム支持)のでひとまずクモハ51200のままで行きます。幌付と表情がだいぶ異なり当時見た姿に近付いたと思います。

 

類似の角度でクモハ50002を撮影してみました。3枚目↑の実車写真=同形式のクモハ50008と比べると幌の他、台車や床下機器配置、サボ挿しの位置など異なる点が多数、クモハ51200の方が上記実車写真に近かったと思います。旧国の細かい形態については詳しくありませんが😅、色々改造を受け、同形式でも各車個性があったものと想像します。(後から追加した写真、自作室内灯入れも終わっています。また当初はこの車両が編成端と思っていたので、ライト、モーター制御共DCC化をやっています。)

 

 

辰野方先頭車の話が長くなりましたが、2両目以降も同じ編成を豊橋方から撮影した写真に出来るだけ合わせることを考えました。写真から読み取れるのは辰野方(奥)から

・2両目 豊橋方に運転台があるパンタ無し3ドア車

・3両目 豊橋方に運転台とパンタがある3ドア車

・4両目 豊橋方半室が荷物(郵便)室のパンタ無し車

・5両目 車番が読めてクモニ13026

です。そこで

 

2両目に10-1183のセットバラシ?を入札したクハ68414 実車の形式は何だったか分かりませんが、3ドアのクハという点で上記見たままと合います。この車両もいい状態でした。

 

3両目に辰野方先頭に来るはずだったクモハ50002、模型電動車の設定です。運転台とパンタが同じ側にある”前パン”車なので見たまんまに合致します😁。

 

4両目クハユニ56002実車写真と窓、ドア配置が合うようなので、おそらくこの形式が連結されていたでしょう。これとクモハ50が両方セットに入ってる..ので10-1350を選択でした😁。

 

そして5両目にクモニ13を連結..完全では無いですが見たまんまの5両編成に近づけられたような気がします😁。荷物車の併結はクモニ83103を連結するのも良さそうです。自分は現物を見れませんでしたが、同じ列車に併結されていたnet写真を見たことがあります。

 

改造難易度最強のクモニ13についてはカプラー交換、室内灯入れなど先行で終わっています。この車両が何とかなっていれば後は大丈夫..😅、他の車両もDCC化など進んでいますが、色々あるので改めて書こうと思います。

 

飯田線旧国と80系を見れたのは以下記事↓の時1度だけ..予算の都合もあるのであまり多くの車両を集めることはせず、40年前に見ることが出来た実物に極力合わせた旧国、80系各1編成づつ と思っています。ひとまず両編成の構成が固まった..DCC化等改造、ドレスアップを進めます😁。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへのリンク