長生きだった日本海縦貫線のクハ481-200 | 空の下、レールの上を人生と共に(JNR Forever)

空の下、レールの上を人生と共に(JNR Forever)

なつかしい人が はるかな日々が 時の流れこえて ほら めぐる旅路さ…

諸々忙しくて、日付が少しあとになりました。

 

西暦2000年、20世紀の終わりの夏の旅、大阪発新潟行、いわゆる「新潟雷鳥」がまだ走っていました。

 

貫通型のクハ481-200は485系でも比較的初期の車両ですが、今思うと西暦2000年に日本海縦貫線を走っていたか、という思いです。

 

4044M  特急  雷鳥44号

485系9連  クハ481-261[新カヌ]

 

当時の写真を振り返ると、この日の「雷鳥44号」は両端がクハ481-200でした。

 

以上2点 

2000.8.25 新潟

 

クハ481-200が登場した1972(昭和47)年10月2日ダイヤ改正の頃は、「白鳥」などでも分割併合の構想があったようです。

 

日本海縦貫線で貫通扉が使われることはなく、485系本来の用途とは異なる「くろしお」転配で、ようやく貫通扉が使われた覚えがあります。

 

485系「くろしお」も短期間に終わり、すぐに「北近畿」に転用されたのは国鉄最後の「61.11」ダイヤ改正でした。