1992 晩夏の国鉄原色気動車 | 空の下、レールの上を人生と共に(JNR Forever)

空の下、レールの上を人生と共に(JNR Forever)

なつかしい人が はるかな日々が 時の流れこえて ほら めぐる旅路さ…

テーマ:

1992(平成4)年8月21~27日の間、北海道(主に道東)を旅しました。

 

旅と言っても、JR北海道に乗りに行ったのが正直なところです。

 

この頃JR北海道が投入した車両は183系1500番台・785系・721系・キハ150くらいで、普通列車はほぼ国鉄型の天下でした。

 

快速「しれとこ」は、通常はキハ54の単行でしたが、繫忙期はキハ27・56の2両でした。

 

キハ54の方が快適だったはずですが、国鉄原色のキハ27・56の方がはるかに華やいで見えました。

 

 

3728D 快速 しれとこ

キハ27・56×2

キハ27 116[釧クシ]

1992.8.24 釧路

 

単色の「タラコ」、登場当時は誰もが「何それ…」と思ったでしょう。

 

でも平板な車両は、タラコでもしっくりしたように思います。だから懐かしく見えるのかも知れません。

 

1469D

キハ22 294[札トマ]

1992.8.26 岩見沢

 

国鉄はJR某社のように、支社内の全車両を見境なく単色化する「暴挙」は犯しませんでした。