こんばんは。
珍しく3日連続のブログ更新!
続いて、日曜日に行われましたJAM(鉄道模型コンベンション)の話です。
今年は鉄道模型コンテストとJAMが全く同じ日程というすごいことになってしまいました。
ですから、どちらも行ったという人もいると思うんです。
私は日曜日の午前はJAM、午後はコンテストという日程で行きました。
JAMの感想としては、第一感
「クオリティは昔のままだな!」
という点でした。これはとても重要な点で、コロナ禍ですが、出てくるレベルが同じでいいものがあるという事は、高校生などのジオラマの参考になったりします。ただ、残念だったのは、この日程が全くかぶって、高校生が見に行けないという事…
高校生などは、こちらの作品群を見ながら、どーしたらこうなるんだろうか?参考になるヒントを出展してくれているという事がいい刺激になるのです(これは大人でもそうですよね)
さて、個人的にここではとあるブースさんとのやり取りをご紹介。
ご本人に許可を取っていないので、どこというのはやめておきます。
このブースさんは私と同じで紙でジオラマを作っているというブースさんです。お会いした時にはすこしお疲れ気味になっていて、落ち込まれている感じでした。
私はいたくわかること、それは「理解されない」
これ、ペーパーで作る人のあるあるなんですよね~。
JAMに出る方々は基本的には「趣味」を発表やアピールする場だと思うのです。
以前から言っているのですが、趣味はどんなことをやってもいいと思うんです。逆に言えば、
押し付けることがなければ、興味がないことがあってもいいと思うんです。逆にすごく興味のあることばかり作っている人もいると思うんです。
それを前提にしたうえなのですが、紙でジオラマを作るというのは、会場の中でも珍しい存在。珍しいという事は、まだ深みのない分野だと思うんです。 また、私が世界でいまだ一人しかいない感じもそうです(笑
最近の可能性に気付いたり、道具(レーザー加工機)などもあり、増えていますよね。
ですが、他の方とちょっと違うのは、私はケント紙がメインで、しかもそんなに厚みのない紙を使い、構造力学を使いながら作る。そして大きいもの好きなので、手でカットすることが多い。
となると、大物を紙で作る人ってかなり少ない。
このブースでは紙製の大作がありました。ですから、こんなことをしている人って、日本に数人、多くて十数人。
まだ、深いテクニックなど備わっているわけないんです。*私も常に試行錯誤で技術習得してますし
3Dプリンターもユーザーが多いから技術革新や情報交換ができ、材料も開発され、値段も手ごろに汎用化されます。
深くなるわけです。
一方、紙の模型は十数人だから、難しい。したがって、まだまだ技術革新の可能性があるのです。
また、これはコンテストとJAMではかなりの色の違いを感じた部分がもう一つあります。
それは、
コンテスト→実在する場所をモチーフにしているものが多く、紙を使っている作品が多い
JAM→実在する場所ではないものも多く、紙で作っている作品は少な目
なんです。
という事は、紙で作っている作品という点では、コンテストのほうが多いんです。ではこの高校生たちはどうやって参考にしているのか?それは過去の先輩の伝承や、大崎高校の作例。時には私のブログなんかを参考にしているのかなと推測します。
ですから、紙のジオラマについては大人の作例って参考になっていない可能性があるんです。そんななか、可能性を探っている大人がいるって、素晴らしい存在だと思いませんか?
(気分を害すつもりで書いてはいませんが)「作り方悩んだり、歪んじゃったりするんだよなぁ~。どうやったらかっこよく作れんだろうね~♪」なんて大人が言ってくれたら、高校生には頼もしい先輩だと思うんです。
ですから、今後も続けてもらいたいなぁ~って思いますし、そのうち私もJAMとかに再び出てみたいなぁ~なんて思っています。*その昔、東海道線好きな子と一緒に東海道線の橋梁2種だけで出展してくれ、そのお手伝いをしたことがあります。
もし出るときは、久しぶりに私といえばと言ってくれる人も多い
余部橋梁とか出そうかなぁ~ なんて想像してみました。
あ、でも只見川第一橋梁もいいなぁ~。橋梁ばっかり作っていたあの頃が懐かしいなと思う今日この頃でした~
では!
*隠していましたが、実は細々とtwitterやっておりました~
kami景色(げしき) ”紙を使って街や構造物をジオラマにする7人”
↑良かったら覗いてくださいね~
まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?
幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑
ご興味のある高校や大学の鉄研や生徒さん。学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓
http://fturn.web.fc2.com