第1498回('22) 再び中国山地をドライブ。芸備線超閑散区間の駅を訪問(1)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
2022年5月21日、前月に引き続き、中国山地方面(岡山県西部~広島県東部)をドライブしました。
今回は芸備線の超閑散区間である(新見~)備中神代~三次の未訪問駅を中心に立ち寄り、さらに福塩線の非電化区間(塩町~府中)の府中駅を除く各駅も訪問しました。
本来ですと列車で訪問したいところですが、芸備線閑散区間や福塩線非電化区間は列車本数が少なすぎるために効率的な降り鉄が不可能で、私も仕事の関係などで何度も現地に足を運べないため、今度も自動車での訪問になりました。
私は3月に3回目のワクチンを接種済みでしたが、もちろんマスク・手洗い・アルコール消毒といった感染対策を徹底した上で、今回のドライブを決行しました。
 
今回は序盤の内容です。
早朝に自宅を出発し、高速道路(中国自動車道)でまずは岡山県の新見駅へ。その後は芸備線列車しか停車しない布原駅に寄ってから一気に広島県の庄原市へと移動し、備後庄原~三次の中間各駅を訪問していきました。
  
今回の日程 2022年5月21日  (土)   【その1】  
 
自宅410(自動車・加古川BP→姫路BP→播但道→中国道→国道180号)625新見704(国道180号→新見市道)720布原745(新見市道→国道182号→中国道→国道183号)858備後三日市903(国道183号)918七塚937(国道183号)943山ノ内957(国道183号→県道431号)1008下和知1030(県道431号→国道184号→国道183号)1132八次    
  
【その2へ続く】  
 
 
この日は3時半に起床して、朝食と準備を済ませてから4時10分頃に自動車で自宅を出発しました。日の出が早い時期で、既に明るくなり始めていました。
 
前回と同様に加古川バイパス→姫路バイパスのルートで西へ進み、姫路ジャンクション(JCT)から有料道路の播但連絡道路で北上。そして福崎インターチェンジ(IC)から中国自動車道に入り、ひたすら西へ進みました。佐用を過ぎて岡山県に入り、津山市内にある二宮パーキングエリア(PA)でトイレ休憩。その後も西へ走り、新見ICで高速を降りて国道180号を市街地方向へ走ると6時25分頃に新見駅に到着しました。
 
 


 
新見駅からは列車に乗って布原駅を訪問すべく、自動券売機で布原駅までの往復乗車券を購入してから有人改札を通って入場し、7時04分に列車が発車するまでホーム内を観察していました。しかし、7時を過ぎても1番のりばに芸備線の列車がやって来ません……。私は確認のためホームの時刻表を見ると、何と7時04分発の普通・東城行きは土休日運休ではありませんか!?(この日は土曜日) デジタル化により、今年は冊子の時刻表を買っていなかったため、私は今回の訪問に際して事前にインターネット(スマホ)で時刻を検索していましたが、平日ダイヤで見てしまっていました……orz ちゃんと運休日を書いている冊子の時刻表でしたらあり得なかったミスを犯してしまいました…。
 
布原駅に停車する次の列車は13時台であり、さすがに6時間も待てません。列車そのものに乗りたいことと、駅への道路が狭いため、私は列車での布原駅訪問を望んでいましたが、それは叶いませんでした…。かと言って布原駅には行きたいため、結局自動車で訪問することにしました。私はすぐに改札口できっぷを払い戻しましたが、往復乗車券には「新見~布原」と書いていたのに改札時に13時台まで列車が来ませんが……となぜ教えてくれなかったのか、とも思いました。まぁ今回は新見駅そのものも訪問対象で、それは達成できたためクレームは入れませんでしたが、駅員には私のような勘違いの客がいるかもしれず、芸備線の状況から今後も増える可能性があるため、改札で確認はしてほしいものです。現に、ホームには岡山方面から伯備線で来た1人旅の男性が、既に入線していた姫新線列車には乗らずホームをウロウロしていたので、この男性も芸備線列車の土休日運休を見逃していた可能性があります。この日の私は車で来ていたため影響が小さかったのですが、列車で来て6時間も待たされるとなると、その日の行程をキャンセルしたも同然です。皆さんもネットの時刻表で計画を立てるときは乗車予定列車の運転日に十分ご注意下さい。
 
新見駅を出て駐車場へ戻り、再出発しました。市街地を西へ戻り、新見インター前の交差点で左へ曲がって伯備線をくぐると、狭い山道に入りました。
 
 

 
車のすれ違いが困難な1車線道路で待避所が少なく、またカーブも多くて見通しが悪いため、対向車来るなよ~と思いながら運転していましたw 途中で対向車が1台来たのですが、偶然にも待避所部分ですれ違ったためホッとしました…。この道路が十数年前まで主要地方道だったとは驚きです。結局すれ違ったのはその1台のみだったため、意外とスムーズに走ることができ、最後は谷へ下って西川を渡ると、新見駅から16分で布原駅へとたどり着きました(7:20着)。まぁ、列車ですとトンネルをくぐって5分ほどで着くので、その差は歴然ですが…。
 
 

 
布原駅は芸備線の駅でなく伯備線の駅ですが、芸備線系統の列車しか停車せず、また仮乗降場上がりの駅という事もあり、ホーム有効長が1両分しかなく、千鳥型の相対式ホーム2面2線です。当然無人駅で、駅舎、待合室、上屋はありません。上りホームの入口には駅ノートが置かれていました。駅前は民家が少なかったです。また、本当は芸備線のキハ120形をここで撮影したかったのですが、時間の関係もあり、特急『やくも』しか列車がやって来ませんでした。
 
 

 
次の目的地は広島県の備後三日市駅で、長距離移動になります。7時45分に布原駅を後にして、山道へ向かう道中、布原駅に運転停車する115系が見えました。その後は狭い山道へ戻り、新見方面ではなく備中神代方面(西)へ走ります。相変わらず狭い道で、素掘りのトンネルもありました。そして途中で伯備線の踏切に差し掛かりましたが、運良く?警報機が鳴り始めました。そして通過したのが芸備線の新見行きで、キハ120形単行でした。
 
 

 
その後もしばらく進むと山道が終わり、備中神代駅の横を通り過ぎましたが、備中神代駅は前月に訪問済なのでパスして、そのまま中国道に並行する国道182号へ入り、芸備線とも並行して西へ進みました。途中の芸備線各駅も前月に訪問していたのでオールパスで、そのまま広島県に入りました。備後三日市駅へ早く移動するため、東城ICから中国道に乗って、芸備線ですと北の備後落合駅へ大きく迂回する区間を中国道はほぼ一直線に西へと進みます。途中のトイレしかない本村PAでトイレ休憩をしてから庄原ICで一般道に戻り、国道183号庄原バイパスを少し走ってから脇道にそれると、9時前に備後三日市駅に着きました。
備後三日市駅は単式ホーム1面1線で、広島方(南側)が築堤になっています。駅舎がなく、待合室があるのみでした。これといった特徴がない印象でした。
 
 

 
備後三日市駅から先は、しばらく三次方面へ1駅ずつ歩を進めます。9時03分に備後三日市駅を後にして、国道183号に戻って郊外を進みますが、風景を眺めるとこの付近は盆地で、前月に訪問した東城~備後落合~備後庄原間と比較すると全然こちらの方が民家も多く、人口も多い感じでした。そして徒歩も交えて15分ほどで七塚駅に着きました。こちらも1面1線の小駅で、駅舎はありませんでしたが、駅舎並みに立派なトイレがありました。実は七塚駅は国営備北丘陵公園への最寄駅であり、1998年に当時の皇太子さまと雅子さまが国営備北丘陵公園を訪れる際に当駅を利用されることになり、それに合わせてトイレが設置されました(Wikipedia    の本文を一部引用)。また、駅前は田園が目立ちましたが、南側の丘陵には国営備北丘陵公園があります。
 
 

 
七塚駅をあとにして、再び国道183号を西方向へ走ります。しばらくして横道にそれると山ノ内駅に到着しました。島式ホームから縮小された単式ホーム1面1線ながら、貨物設備でもあったのか、やたらと構内が広い駅ですが駅舎はなく、ホームから離れた場所に待合室があります。駅前には住宅がありますが、田園の割合が高かったです。
 
 

 

 
山ノ内駅からは国道183号へと戻り、三次方面へ進みましたが、途中で県道431号線に逸れると下和知駅に着きました。道路から一段高い場所に駅があり、こちらも駅舎がありませんでした。構内も広かったようですが、現在残っているのは1線のみです。駅前はのどかな田園風景が広がっていて、民家はさほど多くなかったです。
 
 

 

 
下和知駅を出発し、さらに西を目指しますが、お腹が減ってきたので先に昼食を済ませるとします。芸備線沿いに三次方面へ走り、塩町駅付近をショートカットして神杉駅近くから国道184号を馬洗川沿いに北西へ進みますが、左側を芸備線が並走しています。八次駅近くを通過すると国道沿いにはロードサイド店舗が増えてきました。そして私は八次~三次間の国道沿いにある「マクドナルド」で昼食休憩をとりました。まだ11時前だったのでお客は少なかったですが、退店時はレジの前に列ができていました。
 
 

 
食事後は訪問済みで列車での到達難易度が低い三次駅をパスして、東へ戻り八次駅を訪問しました。三次駅の読みは「みよし」ですが、八次駅は「やよし」ではなく普通に「やつぎ」ですw 住宅街の中にある1面1線の駅ですが、以前は島式ホーム1面2線だったようです。駅舎はなく、待合室が駅舎代用になっています。近くに三次高校があるため利用客がそこそこいます。
 
 

 

 
まだ12時前、この後も広島県内で駅訪問を続けました。
 
 
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません   
 
 
(参考:Wikipedia)