いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。
今日は撮り鉄ネタ、10年前の夏、山陰本線の岡見貨物です。DD51重連の活躍が見られました。写真は全て2012年8月、山陰本線の撮影です。
山陰へ..と言っても1日のみの強行日程、岡見貨物は平日限定だったので休みは1日だけでも行ける時は行かなきゃ..でした。実は前回の実車ネタ、ナナゴー工臨撮影↓後東京の実家で所用を済ませて翌日のサンライズ乗車、当時の自宅=倉敷へ戻る訳ではなくそのまま通り越して山陰へ向かっています。福島から島根への大移動、ムチャクチャやってますがそれでもデーデー重連は撮りに行きたかったんだと思います😅。朝の貨物列車本体はムリで、ようやく写真の重単回に間に合いました。DD51 750[門]+DD51 837[門]の組み合わせでした。
鎌手-石見津田 単5361レ
直前にやって来た普通列車の時は陽が当たってたんですけどね~
石見津田-鎌手 348D
肝心な時は陰られましたけど..ここで重単後追いをやりたかった😁、何とか海の存在感が出ました。
鎌手-石見津田 単5361レ
午後の単回まで時間があるので岡見駅で一休み、瓦葺の立派な木造駅舎でした。
益田からの単回も海バックを企画、これも先行の列車の時は晴れていたんですが..
鎌手-岡見 352D
うーん、曇られ貧乏..😅。陰られると海が映えないので長めのレンズに換装したんだと思います。
DD51 750[門]は切抜文字機番が読みづらいカマでした。メッキの質が梨地?というか..八高線で活躍したDD51 812,813[高運]と同じ感じだったかな?
鎌手-岡見 単5362レ(2枚とも)
今度こそ..で夕方の繋ぎ貨物列車を待ちます。先を行くキハ187系特急おきは晴れた..
石見津田-益田 3005D
ようやく晴れ条件でDD51重連がやって来ました。タキ1100の貨物列車を牽引、美祢線美祢駅には翌日の到着です。
同じ列車、夏らしい雲を..と思ったんですがちょっと詰まりすぎちゃいました😅。6x7版での撮影なので単レンズ、ズームは効かないんですが、もうちょい左に振っておくのが正解だったかな~。
石見津田-益田 5583レ(2枚とも)
これで撮影終了、山陰本線、山口線、新幹線と乗継いで夜遅く倉敷に戻っています。
もうちょっと日程に余裕があれば..だったんですが仕事の都合で1日だけ..😞、収穫もイマイチでしたが前記事のナナゴーを、デーデー重連を と国鉄型機関車を追っかけた10年前の夏でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。