いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日は撮り鉄ネタ、丁度10年前の8月撮影の写真です。倉敷から長躯ED75の姿を追いに行っていました。

 

倉敷在住になって2年経った頃です。段々”ナナゴー欠乏症”を発症??し、撮りたくて仕方なかった記憶があります。機会があればGo!、金曜日に会社を飛び出してカメラを持って岡山から東海道、山陽新幹線、東京駅で最終の東北新幹線に間に合って真っすぐ白河入りだったと思います。翌朝早く、お目当ての工臨がやって来ました。

 

今なお現役のED75 759[仙]牽引でした。散々通った白河でナナゴーの姿を捉えたのは2年半ぶりだったと思います。朝陽に輝く赤い電機が何か新鮮に感じました。

 

得意の?後追いも..返空のレール輸送工臨だったと思います。カマ次位はチキ5304(形式 チキ5200)でした。越中島貨物駅常備車の運用だったんですね。

東北本線 久田野-白河 工9158レ(3枚とも)

 

白河or新白河駅?で停車時間があったと思います。抜き返して再度工臨を待ちます。ここは後追い専科で撮影しようと行きましたが草ボーボーでした。予期せぬEast i-Dが行きました。

 

金太郎を見るのも久しぶりだった..、EH500-44の貨物列車が行きました。縦アングルで撮影したらどうなる?なんてやっているうちに来たんだと思います。

 

結局横アングルを選択、黄色い花が付いてたしこれはこれで夏らしいのかな?と..😁

 

再びED75 759が行きます。こっちが本命アングルでした。

東北本線 新白河-白坂 工9148レ(2枚とも)

 

今やチキによるレール輸送工臨も終焉を迎え、黒磯駅の直流化によりこの区間を走るナナゴーももう拝めません。私が白河周辺で工臨を撮影できたのは多分この時が唯一、無理して倉敷から出向いて良かったかな?

 

-------------------------------

ちょっと模型ネタですが...1年前の今日は以下記事を書いていました。動力車の構造が素晴らしくあっという間に3編成となったKATOのE4系Max 導入から1年経ちました😁。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ