皆さん こんばんは。 今回は、十三駅からです。

 

電車が止まっているのが京都線。 真ん中が宝塚線で 左端が神戸線。 神戸線と京都線は、ここでループ線に。駅の配線もすごいのですが、 十三駅の看板の向こうに681系が走っていますね、この線は、北方貨物線。 そしてその上に 700系ひかりレールスターが走る山陽新幹線。この区間もきちんと再現されています。

実際の十三駅西側、 北方貨物線をオーバークロスしてきた6002F急行梅田行。 架線柱でわかりにくいですが 丁度青信号付近の背後に山陽新幹線の高架橋があります。 そして 6002Fの右側に保線車両基地がありますが、これも プラレールでは再現されています。

 

そして十三駅 東側。 7000系の直通特急嵐山行。 この引き込み線も再現されていました。

 

残念ながら 神戸線と引き上げ線は 線路の関係でで接続していませんが 宝塚線のトラスの先に分岐する引き込み線があります。 神戸線側の梅田方にある 保線車両基地も再現されていました。 実写では 画面の右側になります。

 

 

十三駅をでると

島式ホームの三国駅。 実際に高架駅です。

 

実際に地平線区間にある 待避線のある庄内駅 と 服部天神駅。

 

次は高架になって曽根駅。 この駅のすごいのは、実際と同じ、下り線は、外側が直線で通過線を再現。 上り線も内側線を直線で通過線としているところです。

 

実際の曽根駅 通過する5100F急行宝塚行。 外側線に向かっていますね。 左の電車は 上り普通梅田行。 進入するカーブの具合から 内側が通過線となっているのがわかります。

 

駅の西側。 普通池田行 その右に折り返し線がありますが、これもプラレールにはあります。 プラレールでは 青いポイント部分ですが、8006Fが走る 外側線が直線で通過線。 プラレールでもそのように再現されていました。

 

岡町駅。 右手に曽根駅の引き上げ線の車止めが見えますね。 

 

豊中駅。宝塚方面からの撮影になります。 バックは無視してくださいね。

きちんと駅両側の配線も再現されています。

 

実際の豊中駅 宝塚方です。 

引き上げ線の両側の本線は、高架を下り 蛍池駅に向かいます。

 

続く

 

御覧頂きましてありがとうございました。