「あをによし」で注目を浴びている近鉄特急ですが、
観光特急以外に、ふつうの特急車両自体に名称が付いているのがたくさんあります✨
新しいものでは、「ひのとり」
古いものでは「アーバンライナー」。
2階建て車両の「ビスタカー」もそうですね
その中でいまひとつ人気が低いのが、
「伊勢志摩ライナー」
伊勢志摩ライナーでも結構知られていない4人ボックス席(サロンシート)に乗ってきましたので乗車レポになります😊
伊勢志摩ライナーとは・・・
●伊勢志摩ライナーの変遷
伊勢志摩ライナーは、
1994年にテーマパークの「志摩スペイン村」の開業に合わせて製造された車両で、快適な伊勢志摩リゾートへの列車として人気がありました。
車内には、販売カウンター「Sea Side Cafe」がありましたが、
利用減少で2002年に廃止。現在は車内販売もありません。
現在のSea Side Cafe。復活する日があるのか?
時代の流れで伊勢志摩への特急は「しまかぜ」が有名になり、伊勢志摩ライナーの人気は隠れてしまいました。
●伊勢志摩ライナーの運行区間
主に、大阪難波・京都・名古屋から賢島の間を運行しており、
間合いで奈良にも顔を出します。
登場時は列車名も「伊勢志摩ライナー」とついていましたが、現在は列車名はなく通常の特急扱いで使用車両が伊勢志摩ライナーの場合に「ISL」や「IL」で表記されています。
(車両運用は固定されているようです)
近鉄の時刻表のマーク(WEB)
駅掲載時刻表のマーク(WEBより)
伊勢志摩ライナーの外観
アーバンライナーのようなノーズが尖がった感じを進化させたようなくちばし系なフォルムです🐤
●伊勢志摩ライナーのカラーリング
太陽を表す赤色と、陽射しを表す黄色の2種類あります☀️
(赤色は「伊勢海老ライナー」と呼ばれているらしい)
公式ホームページから
●伊勢志摩ライナーのロゴマーク
2012年のリニューアルから採用されているロゴが側面にあります。
伊勢志摩の明るい景色が思い浮かぶデザインですね☆
伊勢志摩ライナーのバラエティーな座席
6両編成の中に様々なシートが4種類あります✨
●デラックスシート
アーバンライナーにもあるデラックスシートです。
特急料金と別に特別車両料金(210円~520円)で乗車できます。
コンセントは座席に1つずつあります。
●レギュラーシート
「伊勢志摩の海のさざなみ」をイメージした青色のシート
と、言っても一般特急が同じ青色なのでそんなに色変わりはないのですが、シートの形は少し深みのあるものになっています。
登場時はFMラジオが聞けたそうですが今はできません。
コンセントは完備されていますが、前方下側中央に1つだけで2席に1個になります。
●サロンシート/ ツインシート
今回乗車したのがこのシート。
3~4人用のボックス状のサロンシートと、1~2人用のツインシートが左右に並んでいます。
サロンシートのマークはデラックスシートのマークをモチーフに作られてますのでよく見ないと同じに見えます😅
コンセントは壁側に1つずつあります。
●展望デッキ(パノラマデッキ)
運転席後ろはガラス張りの展望デッキがあります。
取っ手も付いてて「見てていいよ」スタイル👌
ただし、座席と展望デッキは仕切り扉がありますのでかぶりつき席はありませんのでご注意を⚠️
2人以上ならツインシートかサロンシートがおすすめ!
①特別な料金がいらない
一般席のレギュラーシートと同じ料金で乗車できます。
コロナ感染対策で座席を向かい合わせにすることは難しいじゃないですか?
グループや家族で乗りたいのに・・・なんて時はこのシートだと、テーブルも広いし向かい合わせに座れます✨
デラックスシートのように追加で料金がいらないのでお得です✌️
②窓がおおきいので景色が良く見える
サロン・ツインシートの車両だけ窓が大きいのです。
窓から大和平野や鳥羽湾などの景色がしーっかり味わえます。
右がサロン・ツインの窓。大きいのがわかります
窓はしまかぜと同じ電動カーテン。
窓下に操作ボタンがあります。
電動カーテンの操作。下にはコンセントもあります
③隣との仕切りが高く個室感がある
座席の上部が高くなっていて、向こう側がわからなくなっていますので、隣の人を気にしなくても良いようになっています。
座席はボックス席でリクライニングはしません。
また、通路をはさんだ反対側のボックスに人がいると気になるかもしれませんが、レギュラーシートに比べると個室感があります。
仕切りは荷棚になっています。
★予約するときに注意すること
時刻表には「伊勢志摩ライナーのマーク」が書いてありますのでそれを参考にしましょう。
窓口でチケットを購入するときは、必ず「サロンシート」「ツインシート」で!ということです。
それじゃないとレギュラーシートになっちゃいます。
ちなみにツインシートは2人合わせて。
サロンシートは3人以上の販売になりますのでご注意ください。
この後は高級ホテルでランチ♪
●しまかぜに乗れないときはこっちがおススメ!
今回乗った伊勢志摩ライナーはガラガラ。特にサロン車両は私たち入れて2組だけでした😥
このあとに「しまかぜ」が走るのでそちらに予約が集中している可能性があると思われます。
しまかぜのシート目当てでなければ、伊勢志摩ライナーでも十分!
あと、車内販売は無いですが、駅ホームに売店(駅ファミ)がありますのでしまかぜが満席だったら、伊勢志摩ライナーでもいいのではないでしょうか?
●いつもの車窓動画をごらんください
窓が大きすぎて日光の反射が激しくなっておりますが・・・
おススメなので鳥羽駅前後。(チャプター切りしてあります)
●次回は・・・
実は今回は母親とワタクシの夫婦の3人で志摩観光ホテルランチのプチ旅行への往路で伊勢志摩ライナーを利用しました。
次回は伊勢志摩サミットの開催場所でもあった志摩観光ホテルの豪華ランチをレポートします!
▼▼伊勢志摩ライナーのグッズを購入できます▼▼
※内容は2022年6月現在の情報です。
新型コロナウイルスの状況で列車の運行や内容が変更される場合があります
また、不要不急の外出を避けるようにお願いがある都道府県がありますので、
旅行をされる際は自治体や各会社様の情報をご確認の上移動をお願い致します。