いよいよ8月に突入。本来ならば8月1日はPL花火大会に行ってるのでしょうが、某ウイルスの影響とかで結局今年も中止。衰退の一途を辿ってる気もする大会なので今後あるかもわからないのですがやはり寂しいものです。
そして暑い!キツイ!
去年まで内勤だった人間が灼熱地獄の外に放り出されてるわけですからかなりきちーのです。どう考えても自分の体に合ってないんだよなぁ…
そんな感じで休日くらいは出来るだけ涼しい場所や時間での撮影となります。
〈目次〉
- 7月1日:不審車207系:JR東西線@大阪城北詰駅
- 7月9日:南海高野線自由席特急撮影(橋本方面)
- 7月16日-19日:近鉄週末フリー&名鉄グルメきっぷ
- 7月23日:JR神戸線撮影
- 7月24日:おおさか東線不発弾処理に伴う放出駅折返し
- 7月30日:北陸方面特急撮影
- 7月31日:EF65-2091原色編成(おおさか東線)
- 結び
7月1日:不審車207系:JR東西線@大阪城北詰駅
この日上映の某キャンプ映画を見に業務終了後に大阪駅へ
その道中で地下撮影をしてたのですが、まさかの行先非表示車両が登場。正直207系はこの手のトラブルが側面前面ともに多い印象。
車齢30年越えが出始めるくらいの車両なのでしゃーないですね。自分が子供の頃の阪和線103系の車齢とそんなに変わらなくなってきた現実。
7月9日:南海高野線自由席特急撮影(橋本方面)
7月16日-19日:近鉄週末フリー&名鉄グルメきっぷ
7月23日:JR神戸線撮影
この日は珍しく土曜日なのにやることが特にこれといって無かったので昼過ぎから電車で神戸方面へ
住吉-摂津本山(本山カーブ)
どう見ても午前中メインのポイントに昼過ぎに来るという無茶ぶりを決めてみました。
初撮影のポイントで実験要素も強いのでこんなもん。神戸線の沿線撮影地って本当に少ない印象があってパッと思いつくのが、スマシオと元町歩道橋とここと夙川カーブ。他にもないことはないのでしょうがなんか思いつかないんですよねぇ…
しかも全部上りメイン
一応内側線の下り列車は撮影できます。
やって来たのは221系6両編成。221系6両快速が許されるのはみやこ路快速までです。大和路でも6快速は地雷なのにそれを本線でやってくれるとは(呆
甲子園口‐立花(立花陸橋)
もう1か所ネットで見つけておいた立花駅付近の陸橋から撮影
障害物が多い中なんとかクリアして撮影。まさか貨物同士で被るとは思わんかった。
ここに移動した理由はこいつが3両で本山カーブではどう考えても無理だったから。数少ない神戸線特急をそう簡単に捨てるのも勿体ないですからね笑
しかし3両モノクラス全車指定席。字面だけ見るともう私鉄特急っぽい感じもありますね。
7月24日:おおさか東線不発弾処理に伴う放出駅折返し
吹田あたりで不発弾が見つかり京都線とおおさか東線の一部区間が不通に。日中の普通列車が新大阪開業前と同じく放出駅先に引き上げて折り返す運用に変更となりました。
日中なら定時運転さえしていればすれ違わない場所ですれ違い
この形は決して良かった話でもないのですが、新大阪開業前は当たり前だった放出折返しが221系運用になった現在で1日限りの復活となりました。
無事不発弾の除去も上手いこといったようなので良かったです。
7月30日:北陸方面特急撮影
7月31日:EF65-2091原色編成(おおさか東線)
5087レ:放出‐高井田中央(川俣スカイランド)
このポイントももはや近場の撮影地の仲間入り
この日は原色赤プレの65が運用に入っていたので、約50分前の青後藤と併せてぶらり撮影してみました。
配1792レ:放出‐鴫野(阪東大橋)
どうあがいても柵を攻略できないのは難点ですが一応撮影できなくもないポイントで撮影
地元阪和線に貨物が無かったのでわざわざ撮影するという感覚が中々無かったのですが、今の地元路線はこっち。撮れるものはしっかり撮っちゃいましょう
結び
出来るだけ休日は無駄にしない!をモットーにどうにか生きてみました。最近仕事もしんどい部分も多いですし撮影だけが唯一の癒しになりつつある。これはよくない傾向だというのは何となくわかるんですけどね汗
これからはいよいよお出かけシーズン。休日だけでも楽しく生きようと思います。
そういえば7月記事に阪和線が一つも無いですね。いよいよ地元が遠くなってきたのかも(´・∀・`)