コキ107を弄る。 | Nと車の趣味ブログ

Nと車の趣味ブログ

Nゲージ(鉄道模型)と車などなど...趣味のブログです。

いったん、落ち着いてきたと思ったコロナの新規感染者。

第7波はこれまでとは、拡大規模が大きいように感じます。

ニュースを見ていると外出するのも躊躇してします。

そんな中の政府のマスク着用についてのCM...人が少ない場所ではマスク外してもいいとか...いったん、放映控えるべきでは?

こんにちは、EF81-136です。

 

先日、加工しようと思ったコキ107。

自分が取り付けたいのは、テールランプが点灯するコキ107。

保有している別のテールランプがないコキ107と比べてみたら、ライトユニットへの通電部品があるため、そのままでは装着できないみたいです...

テールランプのないコキ107なら、そのままつけれるようです。

 

装着するため、re-colorのパーツを加工です。

右が製品のまま、左が加工したもの。

干渉して機能面でも問題なさそうな部分を切り取ったり、削ったりしました。

でもって装着してみたところ。

ちょっと接着に難ありですが、いい感じです。

 

接着がかわいたところで...

 

上の写真で、車両に向かって左側、開放テコも表現されています。

保護の為、余分なパイピングみたいなっているところを切除。

 

それから、保有していたTOMIXのPZ-001のパーツを使って、ジャンパホースも取り付けてみました。

ジャンパ栓には白で軽く色差し。

 

取付完了してのカプラーの首振り稼働に関しては...

ほぼ期待できません(笑)

機関車との連結であれば、機関車側のカプラーの首振りに助けられるので、たぶん大丈夫だとは思います。

コキ側のカプラー、ちょっと、高いようですが...

まぁ、テールランプ付きの車両で最後尾になることがほとんどですから、加工した方で連結することはほぼないかな?

 

さて、部品もう一つあるので、テールランプがないコキ107の1両にも取り付けようと思ったのですが、所有するコキをフルで編成を組む場合は、中間封じ込めになり、台車マウントのカプラーとの連結になるので、走行に支障があるかもしれません。

今回、加工したコキ107で試してみてから、施行するか決めようかと思います。

 

何はともあれ...

 

満足する最後尾姿になりました。

 

ではでは。