5739390 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「虞美人草」(夏目… New! 七詩さん

コロナ鍋 目玉おやじさん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Freepage List

Headline News

Calendar

Category

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN@ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩@ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN@ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN@ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2022.07.26
XML
テーマ:鉄道(22130)
前のエントリに関連することですが、只見線の新潟県内区間、只見~小出間も、相当に輸送密度が低いんですよね。正直、存廃議論は出るのではないかと思います。鉄道政策系(?)のYouTuber・鐵坊主さんが全線運転再開後の只見線の観光ルートについてこんな提言をされていましたが、只見~小出間に関しては「乗るだけ」で、沿線の観光施設については完全スルー。だったら、この区間について鉄道として残す意味はあるのか?という議論が出てもおかしくはないような気がします。
福島県もそうですが、新潟県も輸送密度1,000人未満の線区がかなりあります。既に存廃議論が起こっているJR西日本管轄の大糸線をはじめ、JR東日本管轄の米坂、飯山の各線、あと部分的ですが越後線の柏崎~吉田間、弥彦線の弥彦~吉田間、磐越西線の五泉以東が対象となりますから、新潟県に特段のメリットがない限り、特例で只見線を活かすという結論にはならないだろうと思うのです。
福島県が只見線を活かしたいと思うのであれば新潟県への配慮は必定だと考えます。新潟県内の只見線経由区間は魚沼市だけなので魚沼市にとってプラスになる提案を福島県側が積極的に提示する必要があるはずなのですが、ハッキリ言って、それができているようには感じられません。


【ふるさと納税】無洗米お米マイスター厳選魚沼コシヒカリ 5kg×6ヶ月連続お届け 【定期便・お米・コシヒカリ・米・無洗米・定期】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.27 07:16:15
コメント(0) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.