具体的には651系、253系、24系北斗星旧製品、キハ85が該当かな?

251系はちっと形状が違ったと思う。

 

一応専用品がKATOから出ています。

 

なんですがまぁ納得いかないのもありまして。

ってなとこです。

やっぱりTORMは明るすぎるところはありますが、綺麗に点灯しますし。

 

なお、私はテープLEDの室内灯は使用していません。

取付に両面テープを使わないといけない物はNGとしています。

 

何を加工するにしても、基本的に製品のまま分解組立できるように、というのがポリシーなもんですから。

 

でわ手順。

 

シューの部分にこの程度でハンダを盛ります。

 

元々付いているシューをこんな感じでハンダ付けします。

最新製品だとシュー付いてないかもしれませんね。

ぶっちゃけ普通の室内灯用のシューでも大丈夫。

平に伸ばして付けてしまえば大丈夫です。

 

ハンダ付けおわり。

シューの左右間隔は車体に差し込む位置を確認して大体で付けます。

極端にずれていなければ大丈夫です。

 

とりあえず差し込み。この状態で点灯確認もします。

そしてそのまま室内灯側のシューの位置から曲げて屋根状にします。

 

標準装備プリズムのガイドがある部分は干渉しますので、TORMの端を切り落とします。

ここは点灯には影響しない部分です。

 

 

ってな具合です。

 

私はハンダ付けしましたが、実際はアルミテープなどでシュー同士を張り付けても問題ないでしょう。

両面テープだと絶縁されてしまうのでダメでしょうね。

 

 

なぜかこの仕様のKATO製室内灯は少々高額なため、元気のある人はチャレンジしても良いと思います。

 

 

 

部品が届いたら、ノーマルの室内灯をそのまま白色LEDに交換する方法もUPしたいと思います。