すごーくトンカツが食べたくなって、
仕事終わりにスーパーへ🚙
いつもならたくさん余っているお惣菜が全くなし😭
もちろんトンカツも無い😭
で、別のスーパーへ行ったけど・・・
ないっ!😭😭😭😭
めちゃくちゃイジメられてる感じ!😱
ここ数日、口がトンカツを欲しがっていますが、
いつになったら食べれるの?
・・・すみません、どうでもいいお話でした🙇♂️
-----------------------------------------
で、今回は前から注目していた旧東信貴鋼索線のケーブルカーがイベントで車内解放されると聞いて行ってきたお話です。💁♂️
旧東信貴鋼索線開業100周年イベントへ
東信貴鋼索線とは?
一応、東信貴鋼索線について説明しておきます💁♂️
●信貴山への参拝客を運ぶ重要な路線だった
東信貴ケーブルと地元では言われていたそうですが、
正式名を、東信貴鋼索線と言って、
奈良県生駒郡三郷町の近鉄生駒線信貴山下駅と、信貴山駅を結ぶケーブル路線でした。
587年に聖徳太子によって開かれた日本最古の霊場の信貴山朝護孫寺へ参拝客を輸送するために1922年に信貴生駒電気鉄道として開業され、1964年に近鉄と合併して「近鉄東信貴鋼索線」に。
1983年にモータリゼーションの流れに合わず廃止となり、路線バスへ転換されました😭
信貴山朝護孫寺(2020年撮影)
保存車両 コ9
●信貴山下駅前への移転前に書いた記事
今回、車内公開された車両は近くの三郷北小学校に保存されており、2020年に現在の信貴山下駅前に移築・整備されました。
実は2年前の移動前に記事を書いていますのでそちらを先にお読みいただけるとわかりやすいかも?
↓↓
窓が開けられてるということは状態が良さそうです。
(整備したのかな?)
内装がすべて木製でレトロですね😊
モケットは張り替えられたのでしょうね。
キレイでした。
手すりでも吊り革でもなくて、「にぎり」💦
旅館の柿本家さんって調べると今でもあるみたい😲
運転席もそのままです。
合図の種類ってこんなにあるとは・・・
昭和レトロな車両を存分に味わってきました🤗
近鉄のグッズ販売も
終点の信貴山駅跡も注目!
●当時を思い出させる案内板
昔、近鉄電車や駅でよく見た、近鉄沿線の観光案内 兼 路線図。
時の経過で薄くなっていますがそのままで残されています。
よ~く見ると懐かしいものがたくさん。
あやめ池遊園地にドリームランド!玉手山遊園地!
ちなみに信貴山の文字は黒塗りに。ケーブルの線も消された跡が。
鳥羽からホバークラフト「ひかり」っていうのがあったのですね!
(ウィキると蒲郡へ行く水中翼船だったとか)
※写真は別日に撮影しています
信貴山が注目されている!
▼▼こちらの人気記事も合わせてお読みくださいませ▼▼
※2022年5月現在の情報です。
不要不急の外出を避けるようにお願いがある都道府県がありますので旅をされる場合は自治体の情報にご留意の上お願いいたします。
また、緊急事態宣言の状況で列車の運行や内容が変更される場合があります。