続きです。
福山までは減便で毎時1本になってしまった区間があったため大変な混雑。いやえらい事してますよこれ…。仮にも高い頻度でサンライナーを運転していた区間とは思えない扱い。そんな需要無いのここ…?
〈目次〉
山陽本線撮影@東尾道-尾道(千光寺)
尾道到着後はひとまず尾道ラーメンを堪能。食べたら再開して階段を上って千光寺へ歩きました。歩いているだけなのに観光要素。素晴らしい場所です。
なんと上った先では虹と桃の組み合わせの撮影が。
初訪問の尾道で一番いい尾道の景色を拝むことが出来てしまった気がします。
これは来た甲斐がありますなぁ。
そして227系と瀬戸内海の景色。
この区間にも以前よりはかなりの数の227系が入るようにはなったもののまだまだ末期の牙城。その中でやって来る赤色は少し目立ちますね。
呉線とかもこれを機に行ってみたかった本音があったのですが、生憎この日はリフレッシュ工事で運休。うーん残念…
そしてここでのメインはラマルドボア。
前回どこでもきっぷでは赤穂線内の乗車で堪能した列車。尾道コースの場合は尾道周辺でそれなりに海が見えて楽しそう。
実は車窓の観点でいうとラマルの運転区間はそれほど印象に残る車窓の区間は無いのですが、目的地は良いところばかり。是非宇野と尾道コースも楽しんでみたいところです。
撮影後は名物のプリンを買って電車に乗り込み広島へ向かいました。
快速シティライナー乗車(広島→岩国)
広島からは減ったり増えたりを繰り返して何年にもなる快速シティライナーで広島地区の快速運転を楽しみます。
なんといっても空いている。かといって短編成で運用するわけでもなく日中運転のあったときでも普通列車が3両の横で6両運転を実施するなどアンバランスな列車でしたが、一応今回は4両編成。
昨今の可部線での慢性的な混雑で強制的に2+2の4両編成を組みまくっているせいで足りているとは考えづらい車両を使ってシティライナー運用。
2+2ばっかり走らせるくらいなら中間車作っていい加減4連作れや感も否めないのですが、岡山でも227系4連が現れない謎。頑なに4連を作りたがらないの本当に不思議ですよね。正直3連使いにくそうなんですが笑
そう思いながら岩国で普通列車に乗り換え本日の宿泊地徳山へ。勿論このままチェックインしても良いのですが、折角タイムズのアーリーナイトキャンペーンもありますし、夜景の名所としても名高い場所なので夕食を食べに行きがてら工場夜景の撮影を楽しむことにしました。
周南工業地帯夜景
三笹町
駐車しやすいポイントを何か所か回ることにしました。
まずはジョイフルで夕食を食べてサイトに載ってた中で比較的近かったポイント。
金剛山
カーナビで適当に打ったら強制帰宅を喰らいそうな名前の場所
ここは現地は工場は遠く特別素晴らしいわけでもないのですが、ズームで撮影するとかなり良いポイント。来てよかったと本気で思えるくらい美しい場所でした。
晴海親水公園
ここは駅から程近い超有名ポイント
実はようつべに上がってたグランドひかりのCMに触発されて今回この企画が行われていたりします。なので実質この徳山工場夜景ってメインディッシュ。
まぁ自分の考える企画なんて1日1回以上メインディッシュがあるオカズまみれ行程なのでこれだけのためって訳でもないんですけどね。
東横イン徳山駅新幹線口
まさかの宿泊場所からも工場夜景が楽しめるオチ。
勿論室内で三脚を構えて撮影。但し寝るときはやはり眩しいのでカーテンを閉めて寝てました。
翌日はもう少しだけ西へ向かって進路を変えます。
続く