小田原~成田【休日おでかけパス】鉄道日帰りの旅② | ゆうとの鉄道ブログ

ゆうとの鉄道ブログ

ボストンバックとカメラを片手に
寝台列車に飛び乗った
遠い昔に 一度忘れた夢
深夜の汽笛

行き先も無い 終着駅も無い
夜明けさえ来ないなら

このまま乗っているつもりだ

2022年4月、毎年年明けに訪問している神奈川県南足柄市の大雄山最上寺への初詣、年始時期のコロナ感染の様子を見てこの時期に予定を変更、そしてJR東日本の「休日おでかけパス」を利用してフリーエリア内の東西ほぼ最長に近い小田原~成田を普通車グリーンと特急列車で鉄道を楽しんだ日帰りの旅紀行を掲載しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今年のお盆休み、嬉しいことに9連休の休みが

確定したんですよ。

ところがコロナがもの凄いスピードで感染拡大、、、

未だに旅に出かけようか、、、悩んでいます。

ましてや今の僕の状況。

前回書いたように通風で食事制限の最中、、、

更に心配なのは、大好きなお刺身で今騒がれている

アニサキスの心配、、、これは怖いよね。

という事でコロナ、通風、アニサキス、、、と

僕が個人的に名付けた不幸大三元(笑)

まあ痛風は自分のせいだが、この三つが重なっている

のでせっかくの9連休だが、旅はどうしよっかなあ~

という感じです今は。

では、前回の続きから。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


JR東日本の「休日おでかけパス」を利用して日帰り鉄道旅を満喫中、小田原で美味しい海鮮ランチの後、13:31発の上野東京ライン普通列車1620Eへ乗車し大船へ到着。



ここ大船からは14:25発の横須賀線普通列車成田空港行き1316Sへ乗車し、成田を目指します。ちなみにこの列車、東京からは快速となり1317F、千葉からは4317Fと列車番号が変わるようだ。



やがて列車入線、横須賀線と言えばコレ、と言ったスタイルのE217系。新型のE235系へE217系を順次置き換えているようだが、僕はけっこうこのE217系は好きだったりする。



乗車するのはもちろんグリーン車、この日はとことん贅沢に「休日おでかけパス」にグリーン代を追加して鉄道を満喫:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



乗車したのは4号車グリーン、けっこう席は空いてたのでラッキーだ。成田着は16:31、2時間6分のグリーン旅となる。



小田原のランチで少し飲んだので程よいウトウト感を纏いながら、東京から離れる車窓には徐々に自然豊かな風景が流れる。



やがて16:17佐倉着、都心には無い長閑さが日帰りだけど遠くまで来ている感を演出する。



そして16:31成田到着、普通車とはいえグリーンで2時間乗車できるとまあまあな旅感が感じられて結構楽しかったなあ(*^ー^)ノ



この時点で4317FとなっているE217系を見送る。ライト類が一瞬何処についているかわからない仮面のようなこのマスクが僕はけっこう好きだ。




さてさてやって来ました成田、たぶん我々二人で来るのは初めてなんじゃないかな。僕としては以前仕事で何度か来たことはある、程度の記憶はあるが。



傾いた陽が落ち始める夕方の成田駅東口の風景。



成田と言えば成田山新勝寺が有名だけど、時間的にそこまで行く余裕が無いので、とりあえずは表参道へ行ってみることに。



よく旅番組なんかで紹介しているエリアだけど、残念ながら時間帯が遅い時間なのでお店はあんまり開いていなかった感じだね、、、。



さて、我々がここ成田に来た目的は西口にあるので駅の通路から西口へ渡る。鉄道ファンとしてはこの風景は魅力的だねえ。


しかし時間的にまだ早いので、西口駅前で時間調整。入りやすそうな感じのCafe&Kitchen「Dan-Ran」さんへフラっと入ることにした。



そしてこのお店で軽く乾杯(*^ー^)ノ ナッツ類で夕飯までの時間を楽しむ、旅の中のこんな時間って結構楽しかったりする。



さて時刻は17:56、いよいよ我々のこの日の最終目的地であるお店へ移動します。



そしてやって来ました、成田の老舗うなぎ専門店「川豊」西口館さん:*:・( ̄∀ ̄)・:*: どこか洋風な感じの建物の一階にうなぎの老舗が入るアンマッチ感もまたイイねえ。



この老舗うなぎ専門店「川豊」さん、本店は成田山新勝寺の参道沿いにある1910年(明治43年)創業の超有名な鰻料理店。その別館がこの西口館なのでそりゃあ最高の味でしょうね( ̄▽+ ̄*)



超人気店なので結構待ち時間あり、、、帰りの列車の時間があるので最悪はテイクアウトも考えたがなんとか予定時間内でお席へ入れた。




そしてやって来ましたあ~(*^ー^)ノ この日帰り旅最後の贅沢、成田の老舗うなぎ専門店のうな重:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



関東特有のあまり煮つめないサラッとしたタレを使っているのか、西の方で食べることが多い甘めのタレが多い僕にとっては衝撃的な美味しさでした:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 確実に僕は後日またこのお店に行くだろうな。



さて美味しいうなぎの後、成田駅まで戻ったのは19:00、ここからはいよいよ帰路となりますが、まだ鉄道旅の楽しみはあります。



19:12発成田空港行きの普通列車、4667FのE217系が入線。この列車で一度成田空港行まで移動します。



乗車時間わずか12分で19:24成田空港到着。



そしてここからは、この旅最後の列車となる特急成田エクスプレス50号に乗車します(*^ー^)ノ ここまでずっと普通車グリーンを乗り続け、最後に特急に乗るというこの旅の最高なプラン。



やがて19:48発特急成田エクスプレス50号のE259系が入線。多分我々ふたりでこれに乗車するのは初めてじゃないかな。



う~ん久しぶりに間近で見るE259系、かっこいいねえ( ̄▽+ ̄*)



コロナの影響も大きいのか、土曜日のこの時間でもガラガラだったのは寂しいが、、、。



成田空港からの乗客を乗せるので、荷物スペースが充実しているのがこのE259系の特徴だよね。リクライニングを倒した後ろも結構荷物が置けそう。



我々が乗車している8号車は八王子行きの2050Mだが、この列車、東京駅で大船行きの2250Mと八王子行きの2050Mに分割となる。


そしてこの旅最後の乾杯、これまでの普通車グリーンとは桁違いの特急の快適なシート(*^ー^)ノ 単純な企画だったけど、最後の列車を特急にするっていうのは快適さが倍増してなかなかいいねえ。



そして乗車時間わずか1時間31分で快適な列車旅は終わり新宿へ到着。名残惜しいんだけどねえ、、、我々はここで途中下車をしてこの日帰りの旅が終了。



新宿では1分停車だったんだけど、8号車に乗っていたのでなんとかここで撮影成功(*^ー^)ノ それにしても日帰りにしては、なかなか充実出来た鉄道の旅となりました。



前にも書いたんですけどね、

やっぱこうやって日帰りでも充分に鉄道を楽しめるって

素晴らしい事ですね。

コロナが無ければもっと頻繁にこんな感じの旅が楽しめる、

そう考えるとほんとはやく落ち着いてほしいよね。

さてさて来月のお盆休みの鉄道旅、、、、

う~んどうしよっかなあ、、、

まだ迷い中です。


では、またの旅で。

 

 

↓自転車の趣味ブログです↓
☆☆ゆうとの自転車ブログ☆☆