いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、KATOの285系サンライズエクスプレスです。割と最近出て来たばかりなのですが😅、今度はBM=ボディーマウントカプラー化に着手しました。

 

4階層の留置線から降りて来た285系”サンライズ瀬戸・出雲”の14両編成、今や日本で唯一の定期寝台特急列車です。KATO 10-1332と1333 1世代前の0番台、3000番台がぞれぞれ1編成づつ在籍です。

 

前々から気にはなっていたんですが、この製品は中間部の連結器が台車マウントなんです。車端部の床下機器も台車マウントなのでボディー下部との間に隙間が出来ますし..

 

カーブでは床下機器がはみ出して来る..これを何とかしたいな~と思いました。そこでカプラーのボディーマウント化、車端床下機器の固定化を行います。以前やった20系客車の時と同じです↓。

 

 

このタイミングで着手したのはKATOホビセンで台車パーツの予備を入手したから..ダメだったら元に戻せる という考えです😁。

 

先ずパーツケースからボディーマウントカプラーの密連タイプを漁りました。右の自連タイプが多いのかと思っていましたが左側、意外と沢山密連が出て来ました。しかしグレーのパーツは殆ど無し、新たに買うとカネかかるのでで行きます😅。

 

285系の床下はボディーマウント仕様になっていないので、カプラーパーツの左右爪と中央部の突起を削って平坦にし..

 

瞬間接着剤貼付けです。荒っぽいやり方ですが実績は豊富にアリです😅。

 

[追記];

瞬間接着剤は手軽に強度を出せ問題なく走っていますが、カプラーの可動部に接着剤が入り込まないようにする工夫が必要です。KATOのボディーマウントの場合中央バネ上に穴があるのでここに接着剤が付かないように左右に少量 です。付け過ぎるとバネ部に入り込んで固まり、カプラーが再起不能になります😅。

瞬間接着剤に関するコメントを複数頂きましたので書きましたが..もしやってみよう、という方がおられましたら自己責任でお願いします。

 

台車マウントのカプラーは超音波カッターで切り落としています。もうちょっと台車に近い位置で着脱できるようになっていれば切り落とさずに残せたんですが...

 

続いて車端床下機器(右下)を切り出して、1.2mm厚のプラサポートを少し上方に出っ張るように付けました。そのまま貼り付けると高い位置に付きすぎるように感じたからです。

 

連結器の左右に貼付けます。右下は加工前の台車マウントパーツ(天地逆に置いています)、連結器と干渉してしまうので左右を切り出し、別々に貼付ける必要がありました。余談ですが31と書いているのは3000番台編成の1号車の意、連結順が分かりづらいので書いています。

 

こんな感じになりました。連結器は黒でもそう目立たないんじゃないかな~😁。プラ板のサポートにはニュートラルグレーの塗装を入れています。

 

先ずは1箇所だけ施工、運転してみたら順調だったので+もう1箇所のみ施工して試運転中です。一気にやる手もあったんですが慎重に行きます。

 

何故かというと自作室内灯入れに凝りまくり、写真のクハネ285には2mmの極細テープLEDを3本仕込む(写真下の屋根裏に2本と、矢印のプラ角棒の裏に1階照明よう1本)ということをやっています。光漏れ対策のプラ板も貼っているなどゴテゴテ詰め込んでいるので、以下記事↓でも書いた通り車体が若干浮きやすい傾向があります。ボディーマウントカプラーは車体高さの僅かな違いでも脱線したりすることがあるので、試運転しながら慎重に行きたいと思います。今のところ順調、順次拡大して行けるかな。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ