信貴山口駅【大阪府】(近鉄信貴線、近鉄西信貴ケーブル。2014年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 

今回の【駅】コーナーは、
大阪府東部、八尾市東部の高安山山麓に広がる住宅地に位置する、近鉄信貴線の終着駅かつ近鉄西信貴鋼索線【西信貴ケーブル】の山麓駅で、信貴線と西信貴ケーブルの乗換駅として機能している、
信貴山口駅 (しぎさんぐちえき。Shigisanguchi Station) です。
 
尚、写真は2014年撮影でやや古く、現在はケーブルカーの車両デザインや駅名標などに変化が見られます。ご了承下さい。
 
 
駅名  
信貴山口駅  
 
所在地  
大阪府八尾市  
 
乗車可能路線  
近畿日本鉄道:信貴線西信貴鋼索線 【通称:西信貴ケーブル】   
 
隣の駅  
近鉄信貴線 (J 14)  
河内山本方……服部川駅    
  
近鉄西信貴鋼索線 【西信貴ケーブル】 (Z 14)   
高安山方………高安山駅  
  
訪問・撮影時  
2014年9月  
 
 

信貴山口駅は近鉄信貴線と近鉄西信貴鋼索線【西信貴ケーブル】、運転方式が違う2路線が乗り入れる駅ですが、同一会社の駅という事もあり、駅舎やコンコースなど駅設備は共用しています。
 
駅舎は駅南西側に設けられています。小さな平屋建てで、出入口に段差はありません(西信貴ケーブルはバリアフリー非対応)。
駅前に広いスペースがありますが、不法駐車や駐輪を防ぐためにチェーンでバリケードが設置されています。自動車での送迎は待機が難しいです。
また、駅前や駅近くにバス停留所はありません。
写真は東を望む。背後には生駒山地の高安山がそびえており、西信貴ケーブルは高安山頂近くまで登っていきます。
 
 

駅前です。南西を望む。
駅周辺には住宅街が広がっていますが、高安山の斜面に位置するため起伏に富んでいます。
商店は一定数あったようですが、今は正面の酒店1店舗のみになっています。
また、山を下って西へ2kmほど進むと近鉄大阪線の高安駅に到達します。
そして、駅北側からは高安山の登山道が東へ延びています。駅北東側の高安山中腹には多くの寺院が立地しています。
 
 

改札口です。東を望む。信貴山口駅は有人駅ですが、不在時に備えてインターホンが設置されています。
交通系ICカード『PiTaPa』などに対応の自動改札機が3通路あり、窓口に面した左端が幅広通路で、有人通路を兼ねていますす。ちなみに2015年より西信貴ケーブルもIC対応になりました。
改札口の左手前には出札窓口と自動券売機があり、改札内には自動精算機が設置されています。自動券売機と自動精算機ではICカードのチャージが可能です。特急券と定期券は窓口のみで購入可能です。
トイレは改札内、ケーブルカーのホーム手前左側にあります。
そして改札を通った先はコンコースで、改札口との間に段差がなく、バリアフリーに対応しています。正面に信貴線ホームが、右手に西信貴ケーブルのホームがあります。
尚、駅構内に売店・コンビニはありません。駅前に酒屋がありますが、食料を販売しているかどうかは不明です。
 
 

信貴線の駅名標です。2014年撮影。結構傷んでいました。
今は駅ナンバリング併記の新デザインに変更されています。
西信貴ケーブルとの乗換駅であるため、終端方の隣駅欄には「高安山」と書かれています。
信貴線・信貴山口駅の駅番号は「J 14」です。
尚、1948年~1957年の間は「東高安駅」に改称されていました。これは戦時中に現・西信貴ケーブルが不要不急路線として休止になったためですが、復活した際に駅名が「信貴山口駅」へと戻されました。
ちなみに「東高安」の名称は、駅近くまで延びている府道177号線「東高安停車場線」で使用されており、当駅に東高安駅だった時代があった事を今に伝えています。
 
 

信貴線は頭端式ホーム2面1線の地平構造で、南北方向にホームが延びています。
番線は設定されておらず、左側(西側)が乗車ホーム、右側(東側)が降車ホームですが、多客期を除き乗降とも西側ホームで行います。
ホーム有効長は2両分と短く、ホームドアはありません。ホーム幅は全体的に広いですが、先端の河内山本方(写真奥)は狭くなっています。
ホームと線路が木造の大屋根に覆われていますが、この大屋根は0.5両分しかなく、河内山本方の1.5両分は雨ざらしになります。雨天時に訪問される場合は先頭車両の前寄り扉から降りて下さい。
西側の乗車ホームにはベンチ・飲料自動販売機・待合室(空調の有無は不明)が設置されています。東側の降車ホームには何もありません。
右手には西信貴ケーブルのホームがあり、左手には改札口があります。
写真は終端部より河内山本方を望む。
 
 

こちらは西側乗車ホームより終端方を望む。
以前は西側ホームの西にもう1線あり、ホーム形状や用地にその痕跡が見られます。
相当前に撤去されたと思われ(時期不明)、終端方の線路敷跡には待合室や駅舎が建てられています。
 
 

信貴線・河内山本方を望む。左側の空きスペースは2線だった頃の線路跡です。
この先、下り勾配で住宅地の中を北へ走ります。畑も混在していて、右手には高安山などの生駒山地を見上げられ、左手には八尾市街などを見下ろせます。しばらく北上すると左カーブが始まり、信貴線唯一の中間駅である服部川駅へと至ります。
 
 

信貴線・終端方を望む。右が西側ホーム、左が東側ホームです。終端部には車止めがあります。
ちなみに信貴線は当初より現在の大阪線とケーブルカーの接続を前提として建設された路線であるため、鉄道線としては当駅より先への延伸計画は存在しなかったと思われます。
車止めの先で左へ曲がると西信貴ケーブルのりばで、雨に濡れずに乗換可能です。
右へ曲がると改札口です。
 
 

見づらいですが、こちらは西信貴ケーブルの駅名標です。
2014年時点でも旧タイプが使用されていました。
今は駅ナンバリング併記の新デザインに変更されていると思われます。
信貴線との乗換駅であるため、終端方の隣駅欄には「服部川」と書かれています。
西信貴ケーブル・信貴山口駅の駅番号は「Z 14」です。
「Z」があてがわれるとは、西信貴ケーブルの今後が心配です…。
 
 

 

西信貴ケーブルも頭端式ホーム2面1線の地平構造で、西北西~東南東方向にホームが延びています。ホームは斜面にあり、階段状になっています。バリアフリーに対応していませんので、車いすで西信貴ケーブルにご乗車の場合は駅員までお問い合わせ下さい。
改札口から離れたやや高い場所にホームが設置されています。
やはり番線は設定されておらず、信貴線と同様に左側(北側)が乗車ホーム、右側(南側)が降車ホームですが、多客期を除き乗降とも北側ホームで行い、南側ホームは使用時を除き立入禁止になっています。
ホーム有効長は1両分で、ホーム幅は全体的に広いです。
大屋根によりホームと線路全体が覆われていますが、こちらの支柱は鉄骨です。
ホーム上にはベンチすらありません。北側の乗車ホーム手前、スロープ部の左側にはトイレがあります(多機能トイレはありません)。
上写真の左手には信貴線ホームがあり、後方には改札口があります。
写真は2枚とも高安山方を望む。2014年撮影。
尚、上写真には西信貴ケーブルにおいて『PiTaPa』や『ICOCA』などが利用できない旨の注意看板がありますが、ICカードにつきましては翌2015年に利用可能になりました。
 
 

 

こちらは山麓方を望む。ホームは古いです。
ホームの先端部(高安山方)はかなり高い位置にあります。
また、線路下部は空洞になっていて、ホーム部に車両を停車させたうえで検査が可能です。
 
 

西信貴ケーブル・高安山方(山上方)を望む。
ケーブルカー路線ゆえ、急勾配を登っていきます。すぐ先に踏切がありますが、西信貴ケーブルには2ヶ所の踏切があります。踏切が存在するケーブルカー路線は珍しいです。途中で右へカーブして進路を南東に変え、短いトンネルを抜けてさらに登ると、山頂駅に相当する高安山駅へと至ります。
 
 

西信貴ケーブル・終端方を望む。
線路が途切れていて、その先は下り坂の連絡通路になっています。
坂を下り切って右へ曲がると信貴線ホーム、直進すると改札口です。
信貴山口駅は西信貴ケーブルと信貴線の乗換が便利です(但し、バリアフリー非対応です)。
 
 
あとがき  
私が信貴山口駅で駅の外に出たのは2009年と2014年の計2度です。いずれも信貴線と西信貴ケーブルを乗り換える際、改札を出ました。駅は信貴線ホームと西信貴ケーブルホームがL字型に配置されていて、改札内は両線共用です。駅舎は小ぶりで、駅前は起伏に富んだ住宅街になっています。
 
東京からですと東海道新幹線に乗り新大阪駅で下車。Osaka Metro御堂筋線に乗り換えてなんば駅まで行き、隣接する近鉄の大阪難波駅から奈良線の快速急行以下で鶴橋駅で下車します。新大阪駅から鶴橋駅まではJR京都線~大阪環状線外回りの乗継でもOKです。そして鶴橋駅から近鉄大阪線の準急以下(行先不問)に乗車して河内山本駅まで行き、さらに信貴線電車に乗り換えて終点下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、梅田からですと大阪環状線外回りで鶴橋駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。余裕で日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。必ず事前に用意して下さい。
 
東京からの到達難易度もさほど高くありません。近鉄信貴線および西信貴ケーブルを乗り鉄の際は、信貴山口駅をスルーせずにぜひ一度は駅も観察されてみて下さい!
 
(参考:近畿日本鉄道のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)