-----------------------------------------
↓↓
千畳敷駅で海岸へプチレク
青森から乗車した「リゾートしらかみ2号」
列車は千畳敷駅に停車します。
ここでは15分間停車。
ホーム外に出ることができます。
海岸に行くには横断歩道を渡るだけなのですが、
結構、交通量が多くなかなか渡れないのですが気をつけて渡ります。
海岸は目の前
横断歩道を渡ってすぐに文学碑と岩畳の絶景が目の前に広がります。
大町桂月文学碑
絶景だけど、海岸に車が入ってることも驚いたのですが・・・
時間は十分あるので海岸に降りてみます。
汽笛が出発3分前の合図
列車から汽笛が3回聞こえます。
これは出発3分前の合図で、千畳敷に見学している方が乗り遅れないようにするためです。
売店があったけど・・・
深浦駅までの景色が最高!
千畳敷駅前後は海岸線沿いを走ります。
特に、千畳敷から深浦の手前までは岩畳の絶景が続きます。
深浦駅で
しらかみ兄弟の出会い
深浦駅は五能線の真ん中の駅というのでしょうか?
北前船の時には風除けの町で津軽で一番栄えた場所なのです。
「夕日が一番近い場所」とも言われています。
「リゾートしらかみ2号」はここで約4分停車します。
「くまげら」さんと対向
ウェスパ椿山駅
深浦駅を出て、どんどん秋田方面に列車は走ります。
次の停車駅は「ウェスパ椿山」。
ちょっとカッコイイ名前ですが、
実は西洋の館をイメージしたコテージが並ぶリゾート施設だったのです。
2021年3月で閉館されてしまいました。
駅名だけそのままで残っています。
ちなみに「不老不死温泉」へ行く方の送迎バスの乗り換え口として乗降客が結構いらっしゃいました。
駅手前にSLが保存されているが・・・
ウェスパ椿山駅手前にSL(8620形78653)が保存されています。
肝心のウェスパ椿山が閉館になって、SLがどうなったのか気になっていましたが、写真のとおりビニールシートに覆われて全貌がわからないようになっていました。
元々、茨城県日立市に保存されていたのですが、2006年に寄付を募りここに移転されたのですが今後の行方が気になります。
あきた白神駅で
予約した絶品駅弁を受け取り
ウェスパ椿山から、十二湖、岩館と止まり
あきた白神駅です。
ここで注文していたお弁当を取りに行きます。
と言っても、停車時間は1分以内ですぐ発車します。
隠れた人気のお弁当を降りずに受け取り
実は前日、ここの「あきた白神駅」そばにある「ハタハタ館」さんに電話でお弁当を予約していました。
あらかじめ乗車している列車名と座席の号車を伝えておいたので
ドアそばまで持ってきてくださいました。
なので停車時間僅かでも安心でした。
乗るなら食べてほしい「ハタハタ館」さんのお弁当「晩酌セット」
昔は予約制になりますがリゾートしらかみ内でお弁当を販売されていたそうです。
しかし今では直接注文になり、「リゾートしらかみ」のホームページでは知ることもできません。
届けられたお弁当はコレ。
結構大きいです。
大きいハタハタにワンカップ、新鮮な海の幸、最高のお弁当!
わくわくして開けます。
隙間がないくらいたくさんの品々です。
目に入るのは大きなハタハタの一夜干し。
そして、ワンカップ。
秋田・能代の喜久水酒造のお酒です。
そのほかのメニューはお品書きをご覧ください!
酒が進む進む・・・
ホントに地物の魚と野菜と肉。美味しかったです
乗る方は絶対注文してみて!って感じです。
注文方法は?
前日の夜までに「ハタハタ館」さんへ電話での注文になります。
ホームページの「お料理」の下部の「テイクアウト」がお弁当の種類になります。
↓↓
子供さんやお酒が飲めない方は「焼きおにぎり週替わり弁当」もありますが、「晩酌セット」でお酒だけ持って帰る手もありかと思います。
お支払いは駅でお弁当と引き換えになります。
停車時間が少ないのでお釣りのないようにしましょうね
お弁当は1個からでも注文可能です♪
ただ、何度も申し上げますが五能線は遅延・運休などが多い路線になります。その際の取り扱いについてはハタハタ館さんにご迷惑にならないようにちゃんと確認してください。
能代駅
ホームにバスケネットが!
能代市はバスケの街と呼ばれてるそうです。
バスケットの名門「能代工業高等学校」(現:能代科学技術高校)があるからだそうで・・・
アニメ「スラムダンク」の「山王工業高校」のモデルともいわれているそうです。(年代がわかるかな?)
東能代駅で
3度目の方向転換
五能線が終わり、奥羽本線とまた合流する駅が東能代駅です。
ここでもまた方向転換をします。
ホームにくまげらさんが!
青森方のホームには先ほど見た「くまげら編成」そっくりの待合室が見えます。
引退したキハ40が留置されていました
また、駅構内はとても広く、五能線から引退したキハ40が何両もつないだ状態で留置されていました。
秋田に到着!
八郎潟を横目に秋田へラストスパートです。
朝日の中で出発したのに、もうすでに太陽が燦燦と照っている状態でした。
再掲ですが、
最後は秋田駅到着の車窓と車内放送で終わっていますので、
動画をYouTubeでどうぞご覧ください。
↓↓
まさにのってたのしい
リゾートしらかみ
▼▼こちらの人気記事もお読みくださいませ▼▼
※2021年3月現在の情報です。
不要不急の外出を避けるようにお願いがある都道府県がありますので旅をされる場合は自治体の情報にご留意の上お願いいたします。
また、緊急事態宣言の状況で列車の運行や内容が変更される場合があります。