国鉄 8620形 蒸気機関車 <58654号機>
~KATOさん「SL人吉」製品化 は 鬼滅狙い?~


今年で誕生からジャスト100年を迎える JR九州さんで活躍
する 動態保存車 8620形58654号機。

そんなおめでたい機関車が、KATOさんからピンポイントで
製品化される、というニュースが飛び込んできましたので、
せっかくなのでこれを機会に「SLあそBOY」時代のオレカ
の写真を添えて、同機のことについて、思い出話を少々交え
て、綴っておきたいと思います。
58654
■誕生
8620形 58654号機
は、日立製作所笠戸工場さんで製造され、
8620形 としては 435番目 に 誕生した機関車で、落成日は、
1922年11月18日 とされています。

■国鉄時代の活躍メモ
・1922年12月26日付  浦上機関区新製配置 長崎本線
・1925年末から 約1ヶ月間だけ 名古屋 への貸出
・1949年06月21日付  西唐津機関区配置 唐津線

・1961年04月に お召列車を牽引
         20日:長崎本線 佐賀 - 唐津線 唐津 間
         21日:唐津線 唐津 - 久保田 間

・1964年06月04日付 若松機関区配置 筑豊各路線
・1968年06月01日付 人吉機関区配置 湯前線
・1975年03月09日  湯前線の貨物列車牽引にて運用終了

・1975年03月31日付 廃車

・以後、肥薩線 矢岳駅前 人吉市SL展示館 で 静態保存
 →保存車のページに保存当時の記録があります


■復活1回目
 SL運転復活のきっかけは、北九州市町さん と JR九州
 の社長さんとの間で、門司港開港100周年記念に、SLを
 復活させようというお話があったとされ、復活プロジェク
 ト発足後に、保存状態がよかった人吉市SL展示館で保存
 されていた同機が選ばれた、というのが事の始まりでした。

・小倉工場で修復工事後、1988年07月26日付で車籍が復活。

▼いくら保存状態がよいとは言え、さすがに大正生まれとあ
 って、運転室・ボイラー・動輪などは、新造されています
ORC_SL_8620_あそBOY2
▲炭水車も 水タンク容量を2 t増、重油タンクも装備される
 など、全体的に
大がかりな修復工事を受けています

車籍復活後に、試運転・お披露目運転などを経て、
・「SLあそBOY」が、1988年08月28日 熊本 - 宮地間 で
・「SL人吉号」が、1988年10月09日 熊本 - 人吉間で
運転を開始しました。


見事に返り咲き、九州の観光看板列車として華々しく復帰し
ましたが、スイッチバックのある勾配区間を酷使したことで、
老兵の体には目には見えない「隠れ疲労」が、徐々に蓄積さ
れていくことになるのでした。

▼ウェスタン調を強く意識してデフを取り外したり、前頭部
 に "カウキャッチャー" まで装備した時代もありました
ORC_SL_8620_あそBOY3
▲せっかくの "門デフ" が 撤去された時代の 58654号機

■小生の苦い思い出
 九州での「のり鉄」活動の際、「SLあそBOY」に区間乗車
 する予定を組んだのですが、訪問時の「SLあそBOY」は、
 上り勾配の途中で空転を起こし本線上で立往生、約50分前
 後四苦八苦の末、なんとか自力で峠を乗り越えて運行され
 たものの、
列車の到着が大幅に遅れ、また単線であるがゆ
 えに、他の列車ダイヤの乱れも大きくなり、その日の旅の
 工程が大きく崩れる
事態に陥りました。

 そんなことで、特急を最優先で通す運転整理から、
遅れて
 到着してきた "デッキまで満員の特急列車"に、仕方なく
 らざるを得ず、お目当て
の「SLあそBOY」には乗らずじま
 いに終わった・・という苦い経験をしたのでした・・。

 リベンジで、改めて別の年に訪問予定を立てるも、そこに
 は、悲しい現実が待ち構えていました・・。

・2005年の試運転時に、軸受に異常発熱が生じ、修理のため
 営業
運転においては、DLが牽引を務めることに・・ORC_SL_8620_あそBOY4
修理後も、後部に補機としてDLにサポートされながら運転
を継続するも「車軸焼け」が頻発し、単独での運転も修復も
不可能と判断され、2005年08月28日の「SLあそBOY」を最
後に、運転
を終了してしまいました・・。

不具合の引き金は「台枠の歪み」によるもので、機体のバラ
ンスを崩していたことで、車輪、車軸に余計な負担がかかり
続け、異常発熱に至ったものと判明しました。

▼悲しい結末の晩年モデルは、マイクロエースさんから発売
N_マイクロエース_あそBOY
▲  A-8642 8620型 58654 + 50系700番台「SLあそBOY4両セット」
 (2006年7月リリース)

健康診断で悪いと診断されたところを、治療・手術したとし
ても、やはり無理は禁物、ましてや「老体にムチ打つ」ので
あれば、より細心の注意を払っておく必要があるのは、人間
も機械も同じですね・・。

小生が出くわした、勾配区間で難儀していた当時のハチロク
には、既に不調の兆しが出始めていた頃だったのかと、ふと
脳裏を過ぎったのでした。


■復活2回目
 台枠の歪みで運転を離脱した後は、静態保存とされました
 が、JR九州さんとしては、まだ動態保存の可能性を模索
 していたため、車籍は抹消されずに残されていました。

 そんな中、過去に製造を担当した日立製作所さんに、ハチ
 ロクの詳細設計図のマイクロフィルムが残されていたこと
 が判明、
動態保存への追い風が一気に吹くこととなります。

2007年2月21日より、JR九州小倉工場さんにて修復(事実
 上の代替新造)を実施する流れになりました
ORC_SL_8620_あそBOY
不具合発生の根本原因となった「台枠」は、日本車両さんで
新製され、ボイラも再度、サッパボイラさんで修繕されるな
どして、2度目の復活を遂げ、晴れて 2009年4月25日に、
熊本 - 人吉間で
「SL人吉」の運転が、再開されたのでした。

そんな 58654号機 ですが、その体には、誕生時の部品は、
殆ど残っていない「新造車」と 化したのでした・・。


          *  *  *


時は進み 2020年に大ヒットした「鬼滅の刃」アニメの映画化
「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」に登場する無限列車は、この
ハチロクに酷似した機関車であることから、ナンバープレート
を劇中の「無限」に付け替え、また新たな「客寄せパンダ」と
なった姿で、鉄道事業の増収に貢献することになりました。

その時代時代で、何がきっかけで注目されるか、全くわからな
いものですが、「稼げるときに稼ぐ」、といったことは、いつ
の時代も同じですね・・。

この度のKATOさんの製品化も、 「根」はそこ(鬼滅)に?・・。
ただ、付属品の中に「
無限プレートの記載はありませんね
・・
時間差戦略で、ホビセンから?・・。


          *  *  *


■8620形 1号機 に 会いに行く
▼8620形の1号機が 青梅鉄道公園 に静態保存されています
8620_青梅鉄道公園
▲ハチロクの誕生は 1914(大正3)年、総勢687両製造され、
 その栄誉ある1号機に触れ合う事ができます

※製造両数は鉄道省としての両数 672両と、樺太庁鉄道向け
 の15両を含めた値で、文献により適用方が異なっています。
 当記事では、青梅鉄道公園で示される両数を適用しました。


■ハチロクの番号の付番法
 8620形の製造順と番号の対応は、1番目が8620、2番目が
 8621、3番目が8622、…、80番目が8699となるが、81番
 目を8700とすると既にあった8700形と重複するので、81
 番目は万位に1をつけて18620とした。

 その後も同様で、下2桁を20から始め、99に達すると次は
 万位の数字を1繰り上げて再び下2桁を20から始め…という
 八十進法になっている。したがって、80番目ごとに万位の
 数字が繰り上がり、160番目が18699、161番目が28620、
 となっており、番号と製造順は万の位の数字×80+(下2桁
 の数字-20) + 1 = 製造順という関係となる。

 例えば58654であれば万の位の数字が5、下2桁が54となる
 ので、製造順は 5×80+ (54-20) +1 = 435両目 となる。
 (Wikipediaより引用)


国鉄 8620形蒸気機関車 <58654号機> 
~KATOさん「SL人吉」製品化 は 鬼滅狙い?~
おわり