東京メトロ甲種輸送撮影 | まんさんひびやの鉄道ブログ

まんさんひびやの鉄道ブログ

鉄道好きです。
鉄道に詳しく無い方でも分かるような記事を書きます。
更新は気まぐれですがよろしくお願いします。

テーマ:

皆さん、こんにちは。


全国的に異様な早さで6月中に梅雨が明けました。


毎日、灼熱の暑さですが熱中症には充分注意してください。


前回、告知していた通りブログを更新します。


今回は、東京メトロの甲種輸送です。


副都心線/有楽町線用の17000系は増備が終了しましたが、半蔵門線用の18000系はこれから本格的に増備されます。


では、本題へ


最寄駅から新幹線乗車するため新大阪へ移動。


タイミングよく北急9000形9004Fが来たので撮影。

HM付きでした。



新幹線で徳山に移動して、227系0番台に初乗車。

JR西の近郊型で奇数の両数は違和感を抱きました。笑


下松で下車。

そこにはもう御目当ての車両が停車していました。

入線から撮影するつもりでしたが、叶いませんでした…


今回の御目当ての東京メトロ18000系!!


下松駅の近くには、日立製作所笠戸事業所が位置しており、下松甲種と呼ばれているようです。





長ーーい!!


下り側の18107号




編成は、東京寄りから


18007

18907

18807

18707

18607

18507

18407

18307

18207

18107


となっており、百の位の数字がその車両の号車を表しています。


スクリュー式の電動空気圧縮装置



保安装置関連の機器箱



ピカピカの集電装置



駅の外で撮影


牽引は、吹田機関区所属のEF210形300番台325号機でした。



下松での撮影は撤収して移動します。

五日市まで先回りしました。


甲種が来るまで少し撮影


普通 糸崎行き



キハ47、キハ40の回送



普通 広島行き



普通 糸崎行き

こちらは、S(2両)編成を2本繋いだ4両による普通列車



8862レ EF210-325[吹]+東京メトロ18000系18107F10両


練習した甲斐もあり、本番は無事、成功!



ケツ打ち



これで満足だったのですが、せっかくなのでもう一箇所で撮影することにしました。


五日市から向洋まで移動します。


向洋は、貨物線と旅客線の複々線になっており、被写体の前を快速列車が走っていたため、中々厳しかったですが、何とか成功。



今回は、ここまでです。


8月に関東遠征を予定しており、その際に今回、甲種で撮影した18107Fを撮影出来たらと考えています。


最後までありがとうございました。