東北・上越新幹線が開業して40年になりました
久しぶりに「旅と鉄道」を買ったのもその特集をしていたからです。
昭和57年(1982年)6月23日にまず東北新幹線が先行して開業
遅れること5ヶ月、11月15日に上越新幹線が開業しました。
開業といっても、新潟、仙台から大宮までの暫定開業ですから、東京で東海道新幹線に乗り継ぐためには、
・大宮-上野 新幹線リレー号(185系)
・上野-東京 京浜東北線又は山手線(103系)
と二度も乗り換えなきゃならなかったわけで大変でした。
たとえ新幹線のグリーン車に乗ったとしても、大宮-上野間は立ちんぼのお客さんもいたことでしょう。
更に京浜東北線でギュウギュウ詰めになったかもしれませんし、通勤客から見れば大きな荷物も持った旅人は邪魔な存在でしかなかったでしょう。
そのために、「急行佐渡」などの上野直通列車は一部残されたわけです。
美里山倶楽部は上越新幹線開業には深~い関わりがありますが、それはまた11月15日が近づいてからブログします。
ちょっと見つからない資料がありましてそれを見つけてからでも良いでしょう。
これは開業当日にマルスで購入した「00001」の入場券です。
そして「00002」は新潟→長岡、「00003」は長岡⇒新潟の自由席特急券。「Sきっぷ」って書いてる
これらは以前書きましたけど上越新幹線に一番乗りしたときの記念として購入しまして、入場券以外は実際に使ったんですが無効印を押してもらって来ました。
今でも、新潟の地方大学には保存されています。
上越新幹線の40周年が近づいたらまた改めて当時を振り返ってみます。
最後に、東北、上越、北陸の各新幹線。
「光前寺早太郎温泉」駅に揃って、右から
・E7系(KATO)
・E4系MAX(KATO)
・E2系(KATO)
・200系(KATO)
・200系ダブルデッカー(Tomix)
気に入りましたら「ポチ」っとクリックください。
↓