ちょっとだけ車両いじり ~キハ183系新特急色 室内灯整備他~ | Sentaro's blog せんたろう徒然なるブログ

Sentaro's blog せんたろう徒然なるブログ

アラカン(還)おやじの趣味のブログです。鉄道模型、乗り鉄、撮り鉄、詩に韓流、ガンダム関連などなど、まとまりなく気ままに書いてます。
~せんたろう詩集「起承転転」~
amazon Kindleで発売中!220円

休みの今日、午前中は娘を大学に送り、そのまま区役所の区民センターに行ってきました。

日曜日が仕事の私、参議院議員の期日前投票に行ってきたのでした。帰ってきてからは、テイクアウトの仕事と家の掃除。

そして少しだけ、車両をいじりました。


《TOMIXキハ183系550番台 室内灯取り付け》

前に紹介したヤフオクで落札したキハ183系の新特急色7両編成、TOMIXの旧製品です。
購入した目的は実車を真似してHET色との混合編成を組みたかったからでした。でもせっかくの7両編成、この編成だけでも楽しめるように、全車両に室内灯を付けることにしました。
いつも通り、電球色テープLEDにブリッジダイオードをハンダ付けするところから開始です。
今回は前回、既に取り付け整備済みのキハ183-1550先頭車とキロ182以外の5両に取り付けます。
ダイオードの固定後、集電スプリング7.5mmもハンダ付けしました。
台車集電板もついていない車両もあるので用意したのと、LEDやブリッジダイオードにつながる集電スプリング受け用の集電補助板も一緒に準備します。
少し作成数が多いのは、今度作業予定の旧型客車用の物も同時に作成することにしたからです。
あとは各部品を車両に取り付けます。
全車両装備OKとなりました。 
M車以外の6両を早速並べてみました。
こちらはオホーツク幕側です。
やはりなんと言ってもキロはカッコいいです。

最後にTOMIXの貨車数両にKATOカプラーを付けました。
タムへの取り付け。
チキ5000やヨ8000にも付けてみました。
全部には付けられませんでしたが、できた分だけ並べてみました。
ヨ8000のテールライトがいい雰囲気です。

では、次も車両いじりになりそうです。