こちらは、6月19日に、東海旅客鉄道(JR東海)の東京駅の19番線で撮影した、東海道・山陽新幹線のN700S系のJ23編成(東京交番検査車両所所属)による、ひかり519号(岡山行き)🚅です。

ひかり519号は、東京駅の19番線を16時03分に発車し、途中、品川、新横浜、熱海、静岡、浜松、名古屋、京都、新大阪、新神戸、西明石、姫路、相生の各駅に停車してから岡山駅(岡山県岡山市北区)へと向かう列車であり、N700系(N700Aを含む)と共通運用となっています。

東海道新幹線のひかり号は、日中は1時間に2本であり、東京駅を03分に発車する列車は、静岡県の主要駅に停車する岡山駅発着の列車、東京駅を33分に発車する列車は、新横浜~名古屋間で小田原または豊橋駅に停車し、名古屋~新大阪間の各駅に停車する新大阪駅発着の列車に分かれています。

この日は、関西の友人のひっぐ~氏が、京成電鉄の3600形3688Fの臨時列車や撮影会ツアーに参加した後、関西に帰る時に新大阪駅まで、ひかり519号のグリーン車(8号車)に乗ると言っていたので、入場券を使って見送ることが出来ました。

ひっぐ~氏は、N700Sに当たることを期待していたけど、JR東海による公式の運行予定を見たところ、ちょうどN700Sの運転日に当たっていたので、ひっぐ~氏がN700S新幹線にいきなりグリーン車で初乗車したことになったのであります。

本当に、初乗車おめでとうございます。

それには、会いたい。を叶えると書いてあったけど、今回は、乗りたい。を叶える状態でありました。

自分(しゃもじ)がN700Sに初乗車したのは、一昨年(2020(令和2)年)8月30日の、のぞみ409号(東京→新横浜間)であり、量産第一号のJ1編成に当たっていました。

当時は、Twitterによる運行予定が出ていたので、助かっていました。

こちらも、乗りたい。を叶える状態でありました。

新横浜から東京までは、のぞみ402号に乗っていたけど、この時にN700A系(ラージA編成)のG4編成に初乗車していました。

ひかり519号は、静岡駅に通過待ちの為に5分停車していたけど、名古屋駅までの間、後続の東京 16時09分発ののぞみ47号の博多行き(途中、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、岡山、広島、徳山、小倉の各駅に停車)と、東京 16時21分発ののぞみ179号の博多行き(臨時列車、途中、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、岡山、福山、広島、小倉の各駅に停車)に追い抜かれていました。

この日ののぞみ47号には、N700系(初期型のスモールA編成)のK1編成(JR西日本、博多総合車両所所属)、のぞみ179号には、N700A系(ラージA編成)のG2編成(JR東海、大阪交番検査車両所所属)が使われていました。

K1編成は、JR西日本所属のN700系の最古参(2007(平成19)年製)であり、N700Sの西日本バージョンの3000番台(H編成)が登場したことを考えると、今後どうなるのか分からない状態であります。

東海道・山陽新幹線の路線🚅(東京~新大阪間は東海道新幹線・JR東海、新大阪~博多間は山陽新幹線・JR西日本)

東京~品川~新横浜~小田原~熱海~三島~新富士~静岡~掛川~浜松~豊橋~三河安城~名古屋~岐阜羽島~米原~京都~新大阪~新神戸~西明石~姫路~相生~岡山~新倉敷~福山~新尾道~三原~東広島~広島~新岩国~徳山~新山口~厚狭~新下関~小倉~博多

各駅停車タイプがこだま号で、ひかり号とのぞみ号の停車駅は、列車によって異なっているけど、途中の品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉の各駅は全列車が停車しています。

うち、こだま号しか停車しない駅は、新富士、掛川、三河安城、厚狭の各駅であり、厚狭駅は500系及び700系(どちらも8両編成)のみの停車で、N700系は全て通過となります。

乗換駅🚅🔃🚃

東京 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線(東)、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東京メトロ(丸ノ内線(東京駅)・東西線(大手町駅))

品川 山手線、京浜東北線、上野東京ライン(東海道線(東)、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京急本線

新横浜 横浜線、横浜市営地下鉄ブルーライン

小田原 東海道線(東)、小田急小田原線、箱根登山鉄道線、伊豆箱根鉄道大雄山線

熱海 東海道線(東、静)、伊東線(伊豆急行線直通)

三島 東海道線(静)、伊豆箱根鉄道駿豆線

静岡 東海道線(静)、静岡鉄道静岡清水線(新静岡駅、徒歩10分)

掛川 東海道線(静)、天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線

浜松 東海道線(静)、遠州鉄道線(新浜松駅)

豊橋 東海道線(静、名)、飯田線、名鉄名古屋本線、豊橋鉄道(渥美線(新豊橋駅)、東田本線(駅前電停))

三河安城 東海道線(名)

名古屋 東海道線(名)、中央西線、関西線(名古屋~亀山間)、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線、名古屋市営地下鉄(東山線・桜通線)、名鉄名古屋本線(名鉄名古屋駅)、近鉄名古屋線(近鉄名古屋駅)

岐阜羽島 名鉄羽島線(新羽島駅)

米原 東海道線(名)、琵琶湖線、北陸線、近江鉄道本線

京都 琵琶湖線、JR京都線、湖西線、嵯峨野線、JR奈良線、近鉄京都線、京都市営地下鉄烏丸線

京都駅から京阪本線の七条駅まで徒歩約20分で行くことが出来ます。

新大阪 東海道新幹線⇔山陽新幹線、JR京都線、おおさか東線、大阪メトロ(Osaka Metro)御堂筋線

新神戸 神戸市営地下鉄西神・山手線、北神線、神戸布引ロープウェイ(ハーブ園山麓駅)

西明石 JR神戸線

姫路 JR神戸線、山陽線(岡)、播但線、姫新線、山陽電気鉄道本線(山陽姫路駅)

相生駅 山陽線(岡)、赤穂線

岡山 山陽線(岡、広)、赤穂線、伯備線、宇野線(宇野みなと線)、瀬戸大橋線(四国方面)、津山線、吉備線(桃太郎線)、岡山電気軌道(東山本線・清輝橋線(岡山駅前電停))

新倉敷 山陽線(広)

福山 山陽線(広)、福塩線(福山~府中(広島県)間)

三原 山陽線(広)、呉線

広島 山陽線(広)、呉線、可部線、芸備線、広島電鉄本線(広島駅電停)

新岩国 錦川鉄道錦川清流線(清流新岩国駅)

徳山 山陽線(山)、岩徳線

新山口 山陽線(山)、山口線、宇部線

厚狭 山陽線(山)、美祢線

新下関 山陽線(山)

小倉 鹿児島線、日豊線(大分、宮崎方面)、日田彦山線、北九州モノレール小倉線

博多 九州新幹線(熊本、鹿児島中央方面)、博多南線(博多~博多南間)、鹿児島線、篠栗線(福北ゆたか線)、福岡市地下鉄空港線

東海道線の(東)は、東京~熱海間、(静)は、熱海~豊橋間、(名)は、豊橋~米原間

山陽線の(岡)は、姫路~岡山間、(広)は、岡山~岩国間、(山)は、岩国~門司間であります。

東海道新幹線が開業したのは、1964(昭和39)年10月1日(東京オリンピック1964の開幕前)の東京~新大阪間のことであり、0系の12両編成(最高200km/h運転)によって、東京~新大阪間が、ひかり号で4時間、こだま号で5時間で結ばれるようになっていました。

開業当初からある駅は、東京、新横浜、小田原、熱海、静岡、浜松、豊橋、名古屋、岐阜羽島、米原、京都、新大阪の各駅であります。

翌年の1965(昭和40)年11月1日には、路盤が安定したことにより東京~新大阪間、ひかり号で3時間10分、こだま号で4時間にスピードアップされていました。

1972(昭和47)年3月15日には、山陽新幹線の新大阪~岡山間が開業し、東京~岡山間が最速4時間10分で結ばれるようになっていました。

1975(昭和50)年3月10日には、岡山~博多間が開業し、新幹線が九州にも上陸していました。

当時の東京~博多間は、6時間56分掛かっていたのであります。

九州新幹線は、2004(平成16)年3月13日に新八代~鹿児島中央間が先行開業し、2011(平成23)年3月12日に博多駅まで延長されたことにより、博多~鹿児島中央間が結ばれるようになり、山陽新幹線との直通運転(新大阪~鹿児島中央間)も実現していたので、時代は変わったな❗と思いました。

東海道新幹線で後から開業した駅は、品川、三島、新富士、掛川、三河安城の各駅であり、三島駅は、1969(昭和44)年4月25日、新富士、掛川、三河安城の各駅は、1988(昭和63)年3月13日、品川駅は、2003(平成15)年10月1日にそれぞれ開業していました。

のぞみ号は、1992(平成4)年3月14日に、300系(2012(平成24)年3月16日まで活躍していた初代のぞみ型車両)によってデビューし、東京~新大阪間最速2時間30分で結ばれるようになっていました。

当初は最高速度270km/hで、早朝、夜間の2往復しかなく、当時存在していた早朝の東京発新大阪行きののぞみ301号で、新横浜→新大阪間ノンストップで、名古屋駅と京都駅が通過となっていたので、名古屋飛ばし問題となっていました。

1997(平成9)年11月29日には、全列車が名古屋、京都の両駅に停車するようになってからは、このような問題が解決していました。

のぞみ号がデビューしてから30年経ったので早いもんであります。

翌年の1993(平成5)年3月18日には、のぞみ号が大幅に増発されたと共に、東京~博多間に拡大され、東京~博多間が5時間4分で結ばれるようになっていました。

その前の1993年3月3日には、福岡市地下鉄空港線の博多~福岡空港✈️間開業し、福岡市街と福岡空港✈️が鉄道で結ばれるようになったことにより、新幹線の大幅なスピードアップでの対抗が行われていたのもそのはずであります。

現在は、東海道新幹線(東京~新大阪間)が285km/h、山陽新幹線(新大阪~博多間)が300km/h運転であり、東京~博多間最速4時間46分で結ばれるようになっています。

3月12日からN700S🚅で固定運用されている列車は、以下の通りです。

下り(東京→名古屋、新大阪間)

こだま703号 東京 6時57分発→品川 7時04分発→新横浜 7時15分発→名古屋 9時37分着、9時43分発→京都 10時36分発→新大阪 10時51分着

ひかり633号 東京 7時33分発→品川 7時40分発→新横浜 7時51分発→名古屋 9時14分着、9時19分発→京都 10時13分発→新大阪 10時27分着 途中、小田原、岐阜羽島、米原の各駅にも停車

のぞみ207号 東京 8時ちょうど発→品川 8時07分発→新横浜 8時18分発→名古屋 9時39分着、9時41分発→京都 10時16分発→新大阪 10時30分着

のぞみ213号 東京 9時ちょうど発→品川 9時07分発→新横浜 9時18分発→名古屋 10時39分着、10時41分発→京都 11時16分発→新大阪 11時30分着

こだま727号 東京 12時57分発→品川 13時04分発→新横浜 13時15分発→名古屋 15時37分着、15時43分発→京都 16時36分発→新大阪 16時51分着

こだま733号 東京 14時27分発→品川 14時34分発→新横浜 14時45分発→名古屋 17時06分着

のぞみ247号 東京 17時39分発→品川 17時46分発→新横浜 17時58分発→名古屋 19時16分着、19時17分発→京都 19時52分発→新大阪 20時06分着

のぞみ253号 東京 19時ちょうど発→品川 19時07分発→新横浜 19時18分発→名古屋 20時39分着、20時41分発→京都 21時16分発→新大阪 21時30分着

のぞみ261号 東京 21時03分発→品川 21時10分発→新横浜 21時22分発→名古屋 22時39分着、22時40分発→京都 23時15分発→新大阪 23時27分着

上り(新大阪、名古屋→東京間)

のぞみ204号 新大阪 6時15分発→京都 6時29分発→名古屋 7時03分着、7時04分発→新横浜 8時20分着→品川 8時32分着→東京 8時39分着

のぞみ210号 新大阪 7時39分発→京都 7時54分発→名古屋 8時28分着、8時29分発→新横浜 9時47分着→品川 9時58分着→東京 10時06分着

ひかり648号 新大阪 11時18分発→京都 11時33分発→名古屋 12時25分着、12時31分発→新横浜 13時54分着→品川 14時05分着→東京 14時12分着 途中、米原、岐阜羽島、豊橋の各駅にも停車

こだま724号 新大阪 11時54分発→京都 12時10分発→名古屋 13時02分着、13時08分発→新横浜 15時29分着→品川 15時40分着→東京 15時48分着 

のぞみ236号 新大阪 16時15分発→京都 16時30分発→名古屋 17時04分着、17時06分発→新横浜 18時26分着→品川 18時38分着→東京 18時45分着

こだま748号 新大阪 17時54分発→京都 18時10分発→名古屋 19時02分着、19時08分発→新横浜 21時29分着→品川 21時40分着→東京 21時48分着

のぞみ246号 新大阪 18時15分発→京都 18時30分発→名古屋 19時04分着、19時06分発→新横浜 20時26分着→品川 20時38分着→東京 20時45分着

こだま754号 名古屋 20時38分発→新横浜 23時05分着→品川 23時17分着→東京 23時24分着

ひかり668号 新大阪 20時45分発→京都 20時59分発→名古屋 21時33分着、21時39分発→新横浜 23時11分着→品川 23時22分着→東京 23時29分着 途中、浜松、静岡、小田原の各駅にも停車

こだま号は、東京~名古屋、新大阪間の各駅に停車することになります。

東京~博多間を含めたその他の列車も、日替わりによってN700Sで運転される場合があるので、N700S運転予定で調べてみることが出来ます。

のぞみ号の自由席(1~3号車)💺は、2003年10月1日の品川駅開業と共に設けられたけど、それ以前は全車指定席(全席指定)となっていました。

ひかり号の自由席💺は、1~5号車、こだま号の自由席💺は、1~6、13~16号車が基本となっているけど、列車によって異なる場合があります。

グリーン車💺🍀は、8,9,10号車にあり、N700Sでは、座席の快適性もアップしています。

N700Sは、2007(平成19)年にデビューしたN700系以来13年ぶりのモデルチェンジ車であり、小型軽量化された床下機器が搭載されていることが特徴であります。

N700Sには、高速鉄道世界初のバッテリー自走システムが備えられており、停電が発生したことにより止まってしまった時に安全な場所まで避難させることも出来ます。

N700Sと従来のN700系、N700Aの違いは内装等だけでなく、ヘッドライトの形状も挙げられています。

2018(平成30)年には、N700Sの試作車が落成し、試運転が続けられ、一昨年(2020(令和2)年)には量産車が導入され、7月1日に営業運転入りしていました。

東海道・山陽新幹線系統の車両では、0系の時代からブルーリボン賞、ローレル賞の受賞車両で占められているのが特徴であり、0系、500系、N700系がブルーリボン賞、100系、300系、700系、N700S、九州新幹線(JR九州)の800系がローレル賞受賞車となっています。

N700Sが昨年度のローレル賞に選ばれた理由は、N700系のモデルチェンジ版であり、小型軽量化された床下機器や高速鉄道世界初のバッテリー自走システムが搭載されていることであります。

JR東海のN700S系は、現在までにJ30編成まで導入されており、奇数番が東京交番検査車両所所属、偶然番が大阪交番検査車両所所属となっています。

製造メーカーは、N700Aの時と同様に、日本車輌製造豊川製作所(JR東海の系列でもある)と日立製作所笠戸事業所(HITACHI)であり、今回の話題となったJ23編成は、1月に日本車輌製造豊川製作所で製造されていました。

昨年度導入分のJ13編成からは、バリアフリー法の改正により、11号車の車椅子スペース♿が6席設けられるようになっています。

J23編成も、11号車に車椅子スペース♿が6席設けられている編成であることが分かります。



N700SのSの由来は、最高を意味する「Supreme」であり、その名の通りの安全性、快適性、環境性能に優れた最高の新幹線🚅がイメージされています。

N700Sに乗車すれば、最高な気分になれるけど、自分(しゃもじ)が実際に乗った時に、乗り心地の良さによりそう思いました。

ひっぐ~氏は、N700Sのグリーン車に乗ったことにより、最高な気分になれたのであります。

グリーン車には、座席が深く倒れることやシートピッチが広いという醍醐味があり、N700Sのグリーン車にも、それが生かされています。

N700SのSは、SuperやSpecialのSでもあります。

東海道・山陽新幹線のN700A、N700S(16両編成))のトイレ🚻は、奇数号車(1,3,5,7,9,11,13,15号車)の東京寄りにあり、11号車を除いて山側に洋式トイレ🚻🚽2ヶ所、海側に男性用小トイレ🚹と洗面所から成っているけど、車椅子対応座席💺♿と多目的室のある11号車(普通車指定席)は、山側が車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、海側が通常の洋式トイレ🚻🚽と洗面所となっているので、11号車だけ男性用小トイレがないことになっています。

このことは、東北・北海道新幹線のE5系(H5系)の9号車のグリーン車、グランクラス専用トイレに男性用小トイレがないことと同様であり、どちらも注意が必要⚠️であります。

N700Aの後期型とN700Sの洋式トイレ🚽は、ウォシュレットが装備されています。

列車電話☎️は、4号車と12号車(一部編成は4,9,12,15号車)にあったけど、昨年6月30日をもって使用停止となったので、1年間しかもたなかったです。

座席は、普通車が2+3列(11号車の車椅子対応座席💺♿部分は2+2列)、グリーン車💺🍀が2+2列であり、普通車、グリーン車共に座り心地が良くなったことに加え、普通車の全座席💺にコンセント🔌が付くようになったのが嬉しいと思います。

従来のN700Aタイプの車両の場合は、グリーン車が全てコンセント付き(N700Sもこうなっている)🔌で、普通車は窓側及び車端部にしかコンセント🔌が付いていないです。

普通車の座席💺は、海側が3列(トリプルシート)、山側が2列(ロマンスシート)であり、山側の座席からは富士山(Mt.Fuji)🗻を眺めることも出来ます。

指定席では、普通車、グリーン車共に富士山🗻が見える山側の窓側が人気であります。

N700系列の16両編成の喫煙ルーム🚬は、3,7,15号車と10号車(グリーン車用)にあり、座席指定の時には、喫煙ルームに近い場所を指定することが出来ます。

10号車の喫煙ルーム(グリーン車用)🚬は、11号車(東京)寄りにあるので、普通車からの侵入を防止する為に入口にグリーン車マークが付いています。

東海道・山陽新幹線では、ビジネス客の利用が多いので、喫煙ルーム🚬があることは、ビジネス客を含めた愛煙家の乗客たち😃🚬にとって有難いことであり、それがN700S🚅にも設定されています。

このことは、80000系ひのとり(昨年度のブルーリボン賞受賞車)を含めた近畿日本鉄道(近鉄)の特急にも言えることであります。

一昨年4月1日に改正健康増進法が施行されたことにより、喫煙ルーム🚬の入口に、20歳未満の方は立ち入れません。(No entry to Persons under 20 years of age)の表示も付け加えられています。

このことは、新幹線とは限らず、どの喫煙ルーム🚬にも言えることであります。

700系までは、喫煙可能な車両(喫煙車)が、15,16号車(グリーン車は10号車)💺🚬に設定されていたけど、こちらは座席に座ったままで喫煙🚬することが出来ていました。

N700Sは、700系やN700系の廃車解体の時に発生したアルミ合金が再利用されているので、SDGsに基づいたリサイクル鉄道車両でもあります。

岡山駅のある岡山県岡山市は、晴れの国として有名であり、1889(明治22)年6月1日に岡山区の市制施行により出来た市であり、2009(平成21)年4月1日の政令指定都市への移行により、北区、中区、東区、南区の4つの区が誕生していました。

1988(昭和63)年4月10日に瀬戸大橋線が開業してからは、岡山駅から四国まで鉄道で行けるようになっています。

岡山駅から伯備線、山陰線経由で出雲市まで運転されている特急やくも号は、381系元祖振り子式車両が使われているけど、こちらは2024年春を目処に新型車両(273系)に置き換えられることになっています。

381系の1編成は、やくも号の50周年記念により、国鉄特急色に復元されています。

スーツ氏👔がそれを見て感動していたと言っていました。

岡山県は、YouTuberのふじわらのみい氏の出身地でもあります。

ふじわらのみい氏のやくも号の岡山~出雲市間の往復レポートの動画で、行きに国鉄特急色に当たっていたのであります。

岡山市章や岡山市旗で太陽みたいな形☀️をしているのは、晴れの国らしさを感じています。

岡山市にある後楽園(岡山後楽園)は、偕楽園(茨城県水戸市)、兼六園(石川県金沢市)と並ぶ日本三名園であり、東京ドームグループや小石川後楽園と区別する為に、岡山後楽園と呼んでいます。

岡山城🏯は、天守閣が残されており、本年11月までの予定で大規模改修工事が行われています。

岡山県は、桃太郎伝説や吉備団子でも有名であり、吉備団子に関しては、岡山県の土産としても有名であります。

桃太郎伝説は、犬、雉子(キジ)、猿をお供に付けて鬼ヶ島に鬼退治に行ったことで有名であり、それがモチーフとなったハドソン(HUDSON)→コナミ(KONAMI)のゲーム(桃太郎電鉄シリーズを含む)でもお馴染みとなっています。

桃太郎の歌(童謡)で、♪桃太郎さん桃太郎さん~お腰に付けた吉備団子~一つ私に下さいな~と歌われていたように、吉備団子が有名であります。

詳細は、「岡山後楽園」、「岡山城」、「桃太郎伝説」、「吉備団子」で検索。

岡山の路面電車である岡山電気軌道は、両備グループ(和歌山電鐵の親会社でもある)であり、岡山駅前~東山・おかでんミュージアム間の東山本線、岡山駅前~柳川~清輝橋間の清輝橋線の2路線から成っています。

どちらも、ICカード(関東から持ってきたPASMOやSuicaも可能)で乗れることに加え、一日乗車券(大人400円、小児200円)もあります。

岡山電気軌道の路線、時刻、運賃、運行状況等は、「岡山電気軌道」、「岡山路面電車」で検索。

東海道・山陽新幹線の駅のうち政令指定都市にあるのは、新横浜(横浜市)、静岡(静岡市)、浜松(浜松市)、名古屋(名古屋市)、京都(京都市)、新大阪(大阪市)、新神戸(神戸市)、広島(広島市)、小倉(北九州市)、博多(福岡市)の各駅(計、10駅)であり、川崎市に関しては通過するだけで駅はないです。

東北新幹線では、大宮(さいたま市)、仙台(仙台市)の両駅、上越新幹線では、大宮、新潟(新潟市)の両駅、九州新幹線では、博多、熊本(熊本市)の両駅が政令指定都市にある駅となっています。

熱海駅のある静岡県熱海市は、1937(昭和12)年4月10日に熱海町と多賀村の合併により出来た市であり、そこにある熱海温泉♨️は、和歌山県白浜町の南紀白浜温泉♨️、大分県別府市の別府温泉♨️と並ぶ日本三大温泉♨️の一つとなっています。

熱海駅は、伊豆の玄関口である駅で、在来線部分(JR東日本管理)が3面5線、新幹線部分(JR東海管理)が2面2線であり、北側にある東海道新幹線のホームが通過線のない相対式ホームであるので、ホームドアが設けられており、通過の時に185Km/hが掛かることになっています。

乗り場は、駅舎側の1番線(単式ホーム)が伊東線(伊東、伊豆急下田方面)、2,3番線が東海道線下り(三島、沼津、静岡方面)、東海道線からの伊東行き普通列車、特急踊り子、サフィール踊り子号は2番線から発車、4,5番線が東海道線上り(小田原、横浜、品川、東京、上野方面)、6番線が東海道新幹線下り(静岡、名古屋、新大阪方面)、7番線が東海道新幹線上り(小田原、新横浜、品川、東京方面)であり、改札口から新幹線ホームに向かう場合には、在来線の通路を通り抜ける必要があります。

熱海駅の立ち食いそば屋は、1番線にあります。

熱海駅の駅ビルである、ラスカ熱海は、2016(平成28)年11月25日に旧、ラスカ熱海が熱海駅舎と共に改築された上でリニューアルされた場所であり、改築前の旧、ラスカ熱海は、熱海駅デパート→熱海アボンテとなっていました。

ラスカ(LUSCA)の由来は、Luxurious Shopping Center Avenueの頭文字で、贅沢な商店街の並木道の意味があると言われています。

ラスカ熱海には、お土産屋さんが充実しているので、熱海でお土産を買う時におすすめであります。

詳細は、「ラスカ熱海」で検索。

熱海駅構内のトイレ🚻は、改札内の精算所の横(1番線側)と、東海道新幹線の改札内コンコースにあるけど、かつて4,5番線の東京寄りにホームトイレがありました。

新幹線を降りれば温泉街が広がる風景は、上越新幹線の越後湯沢駅と共通しています。

熱海駅前には、家康の湯という足湯があるけど、現在休業中となっています。

熱海駅前商店街の入口には、熱海軽便鉄道で使われていた7号蒸気機関車🚂が静態保存されています。

熱海軽便鉄道は、小田原と熱海の間を結んでいたナローゲージの鉄道路線であり、東海道線が熱海駅まで乗り入れるまでの足となっていました。

熱海駅前の平和通り商店街には、福福の湯という手湯(手を温泉で清める場所)があります。

詳細は、「熱海駅前平和通り商店街」、「福福の湯」で検索。

熱海駅近くにある熱海第一ビルの地下3階には、熱海モノレールの駅が出来る予定となっていたけど、計画中止により、機械室となっています。

熱海モノレールは、熱海駅(熱海第一ビルの地下3階)と熱海港(初島、伊豆大島方面の航路が出ている)及び熱海ロープウェイの山麓駅を結ぶ計画の路線となっていたけど、それが実現していたら温泉地熱海♨️の観光路線として活用されていたところでした。

アタミロープウェイ🚠は、山麓(熱海後楽園)駅と山頂(熱海八幡山)駅を結ぶ熱海の観光ロープウェイであり、山麓駅付近にある熱海後楽園ホテル🏨♨️と同様に、東京ドームの系列となっています。

江川卓氏の読売ジャイアンツ(巨人軍)の選手時代に放映されていた、熱海後楽園ホテルのCMでは、笑顔と江川がキャッチフレーズとなっていました。

熱海後楽園ホテルは、東京ドームグループの5つ星の宿であり、海の見える露天風呂も売りとなっています。

敷地内にある、温泉スパFuua(フーア)は、海に浮かんでいるような感覚を味わうことの出来る日本最大級の露天立ち湯が名物となっており、男湯♨️🚹️は5階、女湯♨️🚺️は7階にあります。

熱海山頂駅付近には、あいじょう岬、熱海秘宝館、熱海城🏯、熱海トリックアート迷宮館があります。

アタミロープウェイ🚠の駅までは、熱海港と同様に熱海駅からバス🚌で行く必要があるけど、熱海モノレールが出ていたら渋滞知らずで楽に行けていたところでした。

詳細は、「アタミロープウェイ」、「熱海後楽園ホテル」、「温泉スパFuua」「熱海秘宝館」、「熱海城」、「熱海トリックアート迷宮館」で検索。

友人のつか氏が一昨年熱海に行った時に、日航亭大湯♨️という日帰り温泉に立ち寄ったことを聞いたけど、つか氏に紹介して貰った箱根湯本の弥次喜多の湯♨️と同様に自分(しゃもじ)も行きたくなってきました。

日航亭大湯は、1954(昭和29)年頃に日本航空(JAL)✈️🇯🇵に買収され、保養所として使われていたので、日航亭大湯の名に当時の名残があります。

詳細は、「日航亭大湯」で検索。

熱海の海水浴場である熱海サンビーチ🏖️は、人工の海水浴場🏖️であり、その名の通り、朝日が昇るサンライズビーチ🌅🏖️となっています。

夏場に海水浴を楽しむことはもちろんのこと、夏以外の時期にも花火大会(熱海海上花火大会)🎆を楽しむことも出来ます。

詳細は、「熱海サンビーチ」、「熱海海上花火大会」で検索。

熱海温泉♨️にある大江戸温泉物語のホテル🏨は、熱海温泉あたみ、ホテル水葉亭であり、熱海温泉あたみは、サンビーチの前にあります。

詳細は、「大江戸温泉物語熱海温泉あたみ」、「ホテル水葉亭」で検索。

熱海エリアにある伊東園ホテルの温泉ホテルは、伊東園ホテル熱海館、ウオミサキホテル、熱海ニューフジヤホテル、熱海金城館、ホテル大野屋、アタミシーズンホテルであり、そのうちの伊東園ホテル熱海館は、熱海駅から徒歩2分と近くて便利であります。

詳細は、「伊東園ホテルズ」、「伊東園ホテル熱海館」、「ウオミサキホテル」、「熱海ニューフジヤホテル」、「熱海金城館」、「ホテル大野屋」、「アタミシーズンホテル」で検索。

マリンスパあたみは、1年中水着で遊べる南国リゾート♨️🩳👙であり、ウォータースライダー、流水プールなどがあります。

詳細は、「マリンスパあたみ」で検索。

熱海シーサイドスパ&リゾートは、熱海サンビーチ前にある、富士急グループのシーサイドスパリゾートホテル(全室オーシャンビュー)であり、同じ富士急グループのリゾートアイランドである初島(初島アイランドリゾート、熱海から船で行ける場所)と共に楽しむプランもあります。

熱海駅からバス🚌でアクセス出来る十国峠ケーブルカーが、2月1日から伊豆箱根鉄道(西武グループ)から富士急グループ(十国峠)による運営に変わったので、富士急グループによるリゾート地の拡大の一環もあると思っています。

相模湖にあるさがみ湖ピクニックランドが富士急グループに買収されてさがみ湖リゾートプレジャーフォレストとなり、イルミネーションの名所となったことも、富士急グループによるリゾート地拡大の一環であることが分かります。

詳細は、「熱海シーサイドスパ&リゾート」、「初島アイランドリゾート」、「十国峠ケーブルカー」で検索。

熱海へは、東京駅から在来線(上野東京ライン)はもちろんのこと、東海道新幹線🚅でも行くことが出来ます。

中京、関西方面から伊豆に行くなら、熱海乗り換えが便利であります。

2015(平成27)年3月14日に上野東京ラインが開業し、常磐線の列車が東京駅や品川駅に乗り入れるようになってからは、常磐線の沿線から東海道新幹線への乗り換えが2回から1回に減らされたことにより便利になっています。

静岡駅や新静岡駅のある静岡市は、2003年4月1日に清水市と合併され、その2年後の2005(平成17)年4月1日に政令指定都市に移行されて、葵区、駿河区、清水区の3つの区が誕生していました。

2006年3月31日に庵原郡蒲原町が、2008(平成20)年11月1日に由比町がそれぞれ静岡市に編入されて清水区の一部となったけど、旧蒲原町部分が、旧由比町の編入まで、飛地となっていました。

静岡市清水区(旧、清水市)は、ちびまる子ちゃんでお馴染みの場所(聖地)であり、エスパルスドリームプラザにちびまる子ちゃんランドがあります。

こちらへは、JR清水駅や静岡鉄道の新清水駅から無料送迎バスで行くことも出来ます。

詳細は、「エスパルスドリームプラザ」、「ちびまる子ちゃんランド」で検索。

徳川家康公の居城であった駿府城公園や駿府城跡🏯へは、静岡駅の北側にあり、静岡鉄道静岡清水線の新静岡駅からも近いです。

詳細は、「駿府城公園」、「静岡鉄道静岡清水線」で検索。

静岡県の人気ご当地ハンバーグレストラン🍴である炭焼き さわやかは、34店舗あり、ホームページでその待ち時間が分かるようになっています。

その看板メニューは、げんこつハンバーグという炭焼きのハンバーグで、牛肉100%のブロック肉のみ使われていると言われています。

牛肉100%ということで、大塚食品(大塚製薬の系列)のボンカレーというレトルトカレーの元祖みたいだなと思いました。

自分(しゃもじ)は、静岡は好きだけど、残念ながらさわやかのハンバーグを食べたことがないです。

詳細は、「炭焼き さわやか」、「静岡県 さわやか」、「さわやか ハンバーグ」で検索。

東海道線の東静岡駅付近には、東静岡天然温泉 柚木の郷という日帰り温泉浴場があり、静岡鉄道静岡清水線の柚木、長沼の両駅からも歩いて行けるので便利であります。

こちらは東静岡駅から徒歩1分の駅近温泉なのでこのブログの話題にしたくなります。

詳細は、「東静岡天然温泉 柚木の郷」で検索。

静岡県浜松市は、1911(明治44)年7月1日に敷知(ふち)郡浜松町の市制施行により出来た市であり、7月に市制施行110周年を迎えていました。

2005(平成17)年7月1日には、平成の大合併の一環により、浜北市、天竜市、引佐郡引佐(いなさ)町、細江町、三ケ日町、浜名郡雄踏町、舞阪町、磐田郡佐久間町、水窪(みさくぼ)町、龍山村、周智郡春野町との編入合併により現在の形となり、2007(平成19)年4月1日の政令指定都市への移行により中区、東区、西区、南区、北区、浜北区、天竜区の7つの区を持つようになっています。

2007年4月1日は、昨日の記事で紹介した上越新幹線が乗り入れている新潟市が政令指定都市に移行された日でもあり、こちらは、中央区、北区、東区、西区、西蒲区、江南区、南区、秋葉区の8つの区から成っています。

新潟市は、2001(平成13)年1月1日に西蒲原郡黒埼町が、2005年3月21日に新津市、白根市、豊栄市、中蒲原郡小須戸町、横越町、亀田町、西蒲原郡岩室村、西川町、味方村、潟東村、月潟村、中之口村が、同年10月10日に西蒲原郡巻町がそれぞれ編入合併したことにより変化していました。

浜松市天竜区の最北端にある、飯田線の小和田(こわだ)駅は、秘境駅として有名であります。

こちらは、駅前に車が通れるような道路がなく、ひたすら山道を約1時間歩かなければ塩沢集落にたどり着けないと言われています。

浜松市には、ヤマハ(YAMAHA)、河合楽器製作所(KAWAI)、ローランド(Roland)と言った楽器メーカーの本社があるので、楽器の街として知られています。ヤマハ(YAMAHA)は最大のピアノ🎹メーカーとしても有名であり、1987年までは、日本楽器製造と呼ばれていました。

同じヤマハ(YAMAHA)ブランド(子会社である)の原付を含めた2輪車などの発動機メーカーであるヤマハ発動機🏍️🛵は、静岡県磐田市に本社があります。

一昨年3月14日に開業した東海道線の御厨(みくりや)駅は、ヤマハ発動機(YAMAHA)の系列であるジュビロ磐田⚽(Jリーグ)の本拠地として使われているヤマハスタジアム🏟️や、ヤマハ発動機の本社の最寄り駅でもあるので、ヤマハ色が濃い駅と呼んでいます。

高塚駅(浜松駅から1駅)付近には、軽自動車中心の四輪車🚗🚙と、原付を含めた二輪車🏍️🛵を扱う自動車メーカーであるスズキ(SUZUKI)の本社があり、スズキ歴史館も併設されています。

スズキの工場は、4輪車🚗🚙が静岡県の湖西工場(湖西市)、磐田工場(磐田市)、相良工場(牧之原市)、2輪車🏍️🛵が浜松工場(浜松市北区)担当であり、2018年まではスズキの2輪車が愛知県豊川市にあった豊川工場で製造されていました。

豊川工場の跡地には、イオンモール(AEON MALL)豊川が出来る予定となっています。

このような四輪車🚗🚙と二輪車🏍️🛵の両方を扱う国内の自動車メーカーは、本田技研工業(ホンダ、HONDA)と共通しているけど、バイクメーカーから始まったホンダのほうも、浜松市が創業の地であります。

ホンダが4輪車部門に進出したのは、1963(昭和38)年8月のT360という軽トラックの発売の時であり、昨年4月まで製造されていたアクティトラック🚚のルーツともなっています。

現在軽トラックが製造されている自動車メーカーは、スズキ(SUZUKI)とダイハツ工業(DAIHATSU)であり、前者は日産自動車(NISSAN)、マツダ(MAZDA)、三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)に、後者はトヨタ自動車(TOYOTA)、SUBARU(スバル)にOEM供給されています。

浜名湖は、うなぎが名産となっているので、浜松駅でうなぎが使われた駅弁🍱も売られています。

カンパンや源氏パイなどでお馴染みの三立製菓は、浜松市に本社のある製菓メーカーであり、創業100周年を迎えていました。

うなぎパイは、1961(昭和36)年に発売された、春華堂によるロングセラー商品であり、うなぎエキスが入っています。

詳細は、「三立製菓」、「春華堂 浜松」、「うなぎパイ」で検索。

浜松駅付近には、遠鉄百貨店、駅ビル(メイワン)、浜松科学館もあります。

詳細は、「遠鉄百貨店」、「浜松駅 メイワン」、「浜松科学館」で検索。

東海道新幹線の浜松工場は、在来線の車両工場から転用された車両工場であり、2011(平成23)年までは在来線と兼用となっていました。

浜松工場への引き込み線にある西伊場第1踏切は、ミニ新幹線である山形・秋田両新幹線を除いた新幹線車両(フル規格新幹線)が自力で通過する唯一の踏切であることで有名であります。

東海道新幹線の西伊場第1踏切は、浜松工場の入場及び出場の時の非営業列車しか通らないので、新幹線の踏切通過シーンが滅多に見られないです。

このことは、東京メトロ銀座線の上野検車区の出入庫線に、日本の地下鉄で唯一の踏切(こちらも営業列車は通らない)があることに似ているところがあります。

現在JR東海の車両の全般検査や重要部検査は、新幹線車両が浜松工場、在来線車両が名古屋工場(愛知県名古屋市中川区、名古屋車両所(海ナコ)と隣接)で行われています。

東海道・山陽新幹線の車両基地🚅は、JR東海が東京交番検査車両所(新幹線大井基地、東京都品川区八潮)と大阪交番検査車両所(鳥飼車両基地、大阪府摂津市)、JR西日本が博多総合車両所(博多南駅付近、福岡県春日市と那珂川市に跨がっている)にあるけど、JR東海に関しては、東京と大阪で分散配置されています。

福岡県那珂川市は、福岡県を流れる那珂川に因んだ市名であり、茨城県の那珂川及び那珂市とは別であるので、紛らわしい状態であります。

因みに九州新幹線(JR九州)の車両基地は、熊本駅の南方にある熊本総合車両所(熊本県熊本市南区)であり、2011(平成23)年3月12日に博多まで延長されるまでの間(新八代~鹿児島中央間の時代)は、川内(せんだい)駅(鹿児島県薩摩川内市)付近にあった川内新幹線車両センター(現在は留置線扱い)が使われていました。

鹿児島県の川内(せんだい)は、宮城県にある仙台(東北新幹線の駅でもある)と読み方が同じなので、区別する為に、市名と同じ薩摩川内と呼んでいます。

米原~京都間(滋賀県栗東市)に、東海道新幹線の南びわ湖駅が出来る予定だったけど、残念なことに工事が中止され、幻の駅となっています。

新大阪駅は、新幹線と在来線がクロスする大阪の玄関口の駅であり、在来線(JR西日本による管轄)が1~10番線、新幹線(JR東海による管轄)が20~27番線であり、新幹線の下りは20~23番線(九州新幹線直通列車は20番線または21番線)、上りは24~27番線発着となっています。

新大阪駅構内の在来線コンコースにダイハツ工業(DAIHATSU)車🚙が展示されているけど、JR東海管轄の新幹線側には、浜松市との縁により、スズキ(SUZUKI)の車🚙が展示されています。

ダイハツ工業は、大阪市池田市に本社のあるトヨタグループの自動車メーカーであり、その縁によって新大阪駅に展示されています。

ひっぐ~氏がN700Sのグリーン車に乗った後に立ち寄っていた、ラーメン店であるらーめんしおじ🍜は、新幹線の改札内(JR東海管轄)にあり、純正の塩ラーメン、醤油ラーメン、味噌ラーメンを味わうことが出来ます。

しおじ号は、1964年10月から1975年3月まで、山陽本線の新大阪~下関間で運転された列車であり、581系によってリバイバルされていたこともありました。

らーめんしおじに新幹線利用以外で来店する場合には、新大阪駅の入場券が必要となります。

詳細は、「らーめんしおじ」、「新大阪駅 しおじ」で検索。

大阪は、関西うどんで有名であり、大阪に行ったら関西うどんを食べたくなります。

詳細は、「関西うどん」で検索。

名古屋駅には、きしめん店がホームの至るところにあるけど、もちろん新幹線ホームにもあります。

東京駅の18,19番線には、立ち食いうどん、そばの店である東京グル麺(ジェイアール東海パッセンジャーズ(JRCP)による運営)があり、こちらのおすすめは、カツ煮が入ったうどんやそばであります。

こちらは、平日の6時から14時30分までの営業で、土休日休業となっているので、注意が必要⚠️であります。

京都駅にあるカレー店🍛であるスパイシーマサラでは、ジェイアール東海パッセンジャーズ(JRCP)の運営らしく、かつて存在していた新幹線の食堂車の味わいが再現された、新幹線懐かしの食堂車プレミアムビーフカレー🍛を味わうことも出来ます。

ソースポットに入ったカレーと白いごはんが別々に出てくるスタイルは、食堂車🍴のカレー🍛そのものであります。

他には、カツカレーもおすすめと言われています。

ジェイアール東海パッセンジャーズ(JRCP)は、東海道新幹線の車内販売などでお馴染みのJR東海グループの会社であり、2002(平成14)年10月1日に、パッセンジャーズサービス(SPS)とジェイダイナー東海(かつての日本食堂から分社化されていた)の合併により設立されていました。

詳細は、「東京グル麺」、「スパイシーマサラ京都駅」、「ジェイアール東海パッセンジャーズ」で検索。

ここで朗報。6月26日は、神田明神文化交流館 EDOCCO STUDIOで行われた、ぶどう党🍇が出てきたEDOCCO祭りvol.2に行き、元メトロポリスのひかりんこと天野ひかり氏🧡と初対面することが出来ました。

この時に見た浴衣風の衣装👘が可愛かったです。

天野ひかり氏🧡からは、しゃもじスタイル🐰が分かりやすいと言われました。

自分(しゃもじ)🐰がドルヲタ($ヲタ)活動をした時は、しゃもじと言えばやはりこれだな❗と思いました。

このことも、会いたい。を叶えるの状態でありました。

ひっぐ~氏は、26日、NMB48劇場で、どうしても見たかったチームM公演に初参戦出来たことで何よりであり、会いたい。を叶えるの状態でありました。

5月29日は、新宿のハイジアV-1で行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸が出てきた、初恋タローとコントしちゃらんねを見に行き、昨年11月28日の生誕祭以来、半年ぶりにあーにゃこと伊藤蒼姫氏と会話することに大成功しました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

あーにゃのお母さん(あーにゃママ)🐈️も、あーにゃ😸の誕生日の記事を見ていたので、このブログをアピールすることが出来て良かったと思っています。

あーにゃ😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

今回はあーにゃにとってコント初挑戦であったけど、見応えがありました。

この時には、あーにゃはもちろんのこと、他の役者さんによるコントにも注目していました。

このことは、あーにゃが出てきた舞台を見に行った時も同様でありました。

あれから1ヶ月経ってしまいました。

あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸のSNS、ブログやスケジュール等の詳細は、「伊藤蒼姫」で検索。

あーにゃは、東京メトロで南北線が推しであることや、新幹線が好きだと言っていました。

22日と26日は、開業40周年を迎えた東北新幹線とE2系のJ66編成(緑の疾風塗装)を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

自分(しゃもじ)は、ぶ員(ぶどう党のファン)の、ふうちゃん氏とTwitterやインスタでやり取りしているので、このブログのことを知っていると思っています。

ふうちゃん氏からは、またぶどう党🍇の現場にも是非来て欲しいです。と言われたので、是非また行きたいです。

7月17日は、山中湖交流プラザで、ぶどう党が出てくる公演が行われる予定なので、ふうちゃん氏が楽しみにしていると言っていました。

4月17日は、タワーレコード(TOWER RECORDS、タワレコ)の渋谷店で行われた、YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」のリリースイベントに行き、1推しほののんこと永井穂花氏💚と再会することが出来ました。

自分(しゃもじ)がほののん💚と会話したのは、4年ぶりでありました。

こちらは、ぽけっとファントムの月詠乃愛氏よりも長いブランクでの再会となっていました。

この時にTwitterでの電車の話が話題となっていました。

ほののん💚も、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」は、5月25日にリリースされていました。

そのリリースイベントは、5月29日が最終日で、12日にアンコールで行われていたけど、自分(しゃもじ)は、4月17日しか行かれなかったです。

この次は対バンライブで会いましょうということになります。

次にほののんに会えるといいなと思っています。

自分(しゃもじ)は未だYORISOERUの曲を生で聴けていないので、早く生で聴きたいです❗会えない長いトンネルから抜け出したいです❗

26日は、YORISOERUの合同生誕祭が行われていたけど、行かれなかったのが残念でありました。

詳細は、「YORISOERU」で検索。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

自分(しゃもじ)は、3月23日に3回目接種済であります。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

コロナワクチンは、ノババックス製も出回るようになり、4回目の接種も開始されています。

小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。

このことに加え、しゃもじしゃんいつもやさしいと言われました。

本当に早くコロナが終息してもらいたいので、JR東日本のE261系サフィール踊り子のミュージックホーンに合わせて、♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌いたくなります。

♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌う動画を、Twitterの固定画面にもしているので、地下アイドルたちにも注目されています。

最近になってから京王線の記事が多くなっているのは、昨年5月25日にタキチヨ氏がTwitter(ツイッター)デビューしたことの影響もあります。

自分(しゃもじ)はcoco亀🐢のライブに行きたいと思っているけど、いたちごっこのコロナ大騒動の影響により実現出来ないのが残念であります。

そんなことを考えるよりも、きっと会えることを考えたほうが良いと思っています。

このことは、どのアイドルでも同じであります。

京王8000系のデビュー30周年記念ヘッドマークは、9月15日まで取り付けられる予定となっています。

200系(緑の疾風塗装)の運転予定は、JR東日本による新幹線の運転状況のところ(新幹線イヤー2022からもリンク可能)に出ているけど、その予定は、22時以降に更新されることになります。

6月25日は、懐かしのあおば号が仙台→上野間が運転されていました。

7月2日は、東北新幹線開業40周年記念号が大宮→盛岡間で運転される予定となっているけど、こちらもE2系のJ66編成で運転されることになっています。

東北新幹線開業40周年記念号にリンクする形により、上野~大宮間で185系(初代踊り子型車両)による新幹線リレー号、盛岡~青森間で、E653系K70編成(国鉄特急風塗装)によるはつかり号(復路は7月3日運転)も走ることになるので、激パが予想されます。

反対方向の盛岡→大宮間は、E5系(はやぶさ型車両)で運転される予定であります。

26日は、東京駅でとき333号を撮影していた時に、友人のf-tossy氏と、2019年12月21日以来かなり久しぶりに再会することが出来ました。

昨日は、やまびこ222号だけとなっています。

本日は、やまびこ201→218→221号と、東北新幹線での単独運用となっています。

本年(2022(令和4)年)は、新幹線イヤー2022であり、3月22日に、秋田新幹線(東京~盛岡~秋田間)が開業25周年、6月23日に東北新幹線(大宮~盛岡間)が開業40周年を迎えていました。

7月1日には、山形新幹線(東京~福島~山形間)が30周年、10月1日には北陸新幹線(東京~高崎~長野間)が25周年、11月15日には上越新幹線(大宮~新潟間)が40周年、12月1日には東北新幹線(盛岡~八戸間)が20周年を迎えることになります。

山形新幹線の画像も撮影してきたので、山形新幹線30周年のことを書く予定でいます。

新幹線イヤー2022のイベント等の詳細は、「新幹線イヤー2022」で検索。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

カウントダウンを迎えた団臨用となったロマンスカーVSE、JR185系(初代踊り子型車両)や東武350系、東急8500系などの最後の勇姿を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいです。

小田急7000形LSEの時は平和な結末となったので、50000形VSEもこうなってもらいたいです。

本当に事故やトラブルが発生してからでは遅いのでそのはずであります。

小田急50000形VSEが、夜行特急のツアー列車は、7月2日にも運転される予定なので、乗車される皆さんは楽しんできて下さいね❗

明後日(7月1日)は、ハイブリッド気動車であるHC85系が、高山本線の特急ひだ1,17,4,10号(名古屋~高山間)でデビューするけど、N700系新幹線が15周年、N700Sが2周年を迎えることになります。

N700Sに乗りたい、N700Sを撮影したいなら、JR東海公式のN700Sの運転予定表を見れば分かります。

鉄道などの撮影の時には、「清く正しく美しく」の気持ちでいてもらいたいです。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

6月23日に書いた、東北新幹線のE2系J66編成(緑の疾風塗装)に関する記事は、週間で108アクセス、一昨日(6月27日)に書いた小田急50000形VSEに関する記事は週間で121アクセスとなったので、大好評でありました。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)のワンマンライブの参戦を願っています。

東海道・山陽新幹線やN700Sの時刻、運賃、運行情報、指定席の予約等の詳細は、JR東海かJR西日本のホームページを見るか、「東海道・山陽新幹線」、「N700S」で検索願います。

このように、東京駅で、ひっぐ~氏を見送るついでに、N700Sによるひかり519号を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。