私鉄日本一、近畿日本鉄道の線路切り替え

ポイント数も、近鉄大和西大寺駅のポイントが日本一!

日本屈指の平面交差 ポイントは41基も、

近鉄大和西大寺駅安全支える熟練の技

大和西大寺駅は、奈良県奈良市西大寺国見町一丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)の。駅長配置駅である。

 古都・奈良への玄関口につながる近鉄大和西大寺駅(奈良市)は、大阪難波や京都、橿原神宮前(奈良県橿原市)方面へと通じる一大ジャンクションだ。何本もの線路が立体ではなく平面で複雑に交差し、線路の分岐(ポイント)は計41基も。絡み合う線路上を特急や快速急行がひっきりなしに発着する様子を見ようと全国から鉄道ファンが訪れる。駅には展望デッキもあり、親子連れらにも人気のスポットだ。

この複雑なポイントの切り替え作業は駅構内にある「信号所」という部屋があり、電車がスムーズに運行するよう手動で信号を操作しているのが「信号係」の職員たち。始発から終電まで1日約14万人の往来を支える。

「1号線出発よし、抑止解除よし」。2人の信号係が電車の信号を操作し、指さし確認する声が響く。

 線路や信号の切り替えは基本的にコンピューターが管理しているが、少しの遅れが生じたときなど、運行に影響が出ないよう、電車が出入りする順番やタイミングを、信号を出して調整するのがこの部屋。「人の手でもやってるのは意外でした!」

大和西大寺駅 展望デッキにて撮影↑↑ 5800系 デボ1復刻塗装&22000系

 41基は、全国でも屈指の数。ホーム先端から見ると何本もの線路が複雑に分かれているのがわかり、鉄道ファンらをうならせる。 平日のラッシュ時で奈良線・京都線・橿原線の電車発着は1~2分間隔で、同時発車するケースも。電車の進路と信号は基本的にコンピューターによる運行管理システムで制御している。だが、発着が重なるときは、運行に支障が出ないよう信号係員が手動で電車の出入りを調整している。

 「2人の係員が阿吽(あうん)の呼吸で瞬時に状況を判断して操作する。熟練の技によって列車が遅れず、事故も起きないようにしている」と、澤井良春駅長は説明する。こうした操作を1日約800回行うという。

 ポイント好きの聖地。 何処もかしこもポイントだらけ。特に駅の東側が凄い。地面が線路で埋め尽くされている様な状態になっている。ポイントが多いので、線路鉄の「タモリ」が好きな駅の一つして西大寺をあげている。平面交差になっている影響で、電車が電車の通過待ちをしたりする事も。
そのせいで遅延はしょっちゅう。京都駅で新幹線とかに乗り換える場合、ここでの遅延を計算に入れておかないと泣きを見る羽目になる。

乗り入れ路線

近鉄奈良線 駅番号はA26
近鉄京都線・近鉄橿原線 駅番号はB26 (通し番号になっている。)
奈良線と京都線・橿原線が平面交差する形で乗り入れており、橿原線平端駅を介して天理線から直通する急行・普通列車も当駅まで乗り入れている。

 

近鉄大和西大寺駅の平面交差するポイントの通過列車動画

↑↑複雑なポイントの切り替えと行き交う列車の動画!

特急列車および観光特急「しまかぜ」も含めた全定期旅客列車が停車する

奈良線から阪神電車の三宮駅行きが入線、近鉄普通尼崎駅行きも同時に入線!

通勤時間帯は4~5本の列車が3分間隔で複雑なポイントを通過する!

京都市営地下鉄・阪神電車・近鉄電車が横並びで通過することも有る。

4・5番のりばの特急以外の列車は両扉扱いを実施しているため、3・4番ホームと5・6番ホームとの間は停車中の列車内を経由して乗客は移動することができる。

 

 100年以上の歴史を刻む近鉄大和西大寺駅はこれまで駅や車庫などの移設、増設により大きく変貌を遂げ、鉄道ファンらをとりこにしてきた。「いろいろな電車がひっきりなしにやって来るので見飽きない。特急もバラエティーがあり、乗り入れている阪神や京都市営地下鉄の車両も見られる」

 鉄道に詳しい奈良大学の三木理史教授(交通地理学)は同駅の魅力をそう話す。平面交差による複雑な分岐となったのは、平城宮跡の存在が影響したという。

photo

 同駅は大正3(1914)年に近鉄の前身・大阪電気軌道の駅として開業。ほぼ現状となったのは昭和38年から40年にかけての工事で、奈良線と橿原線の分岐は約240メートル東に、新駅は約140メートル東に移設。車庫は奈良線と並行する形で駅の東約1キロの地点で拡大させる計画だったが、その地が平城宮跡の一部にかかった。

 

当駅を発着駅とする列車が各方面にわたって多く設定されている。
奈良方面からは、早朝と夜間、ラッシュ時の前後時間帯に当駅 - 近鉄奈良駅間の区間運転列車が数本設定されている。
一部の当駅終着列車は、当駅到着後に種別と行先(および列車番号)を変更した上で、引き続き運転される場合があり、橿原線の列車が当駅から大阪難波行きになる列車、京都線内を普通列車として運行し、橿原線・天理線内は急行に種別変更して運行するものも存在する。

停車中の近鉄奈良発京都行き特急4418F列車に、橿原神宮前発京都行きの特急4418列車が接近。連結作業が始まる。奥には快速急行4432列車が停車!

多くの列車が平面交差を行き交うなか、列車の併合、そして逆に分割(切り離し)まで大和西大寺駅では行われており、これも同駅の魅力を高めている要因でしょう。


by   GIG@NET

 

イベントバナー