こんにちは🌞吉川正子(仮)です
東きゅん、今年初勝利おめでとう💕
森きゅん、プロ初おホームランおめでとう💕
年始に旅に出て以来、テレワークという引きこもりをしていました。また、個人的事情で忙しくしており、今回久しぶりに旅に出ました!
さあ、どこへ行くのかなぁ?(タイトルでバレてるって)
朝食をいただきます
新横浜駅で購入したカツサンドです
発車してすぐに食べ始めたのですが、私は食べるのが遅いため小田原駅に到着してもまだ食べてました😅
岳南電車だ!岳南江尾駅です
また乗りに行くよ〜
大井川を渡り
浜名湖を越え
♪1番彦野が塁に出て〜(いつの時代や)
名古屋…で降りません!
これから琵琶湖線に乗車します
琵琶湖線はJR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷの範囲外のため、一旦改札を抜けSuicaを使用してまた改札を通りました(ICOCAエリアでSuicaが使えるのだ!)
京都方面のホームへ
新快速に乗車します
ここから乗車するのは近江鉄道です!
近江鉄道はもちろん滋賀県を走っている路線ですが、私もとても馴染みある西武鉄道のグループです。かつて西武鉄道を走っていた車輌が近江鉄道でセカンドライフをおくっています
えっと…こっちね
おおっ!西武国分寺線だ!
全国に4駅しかない「恋」がつく駅、恋ヶ窪駅へ行こう(錯乱)
もう近江鉄道さんのものなのね
うわ!滋賀県で西武ライオンズのロゴ!西武鉄道グループを裏付けます
ちなみに近くには山川選手を中心とした選手のパネルがありました
大正時代に建てられた駅舎です
洋風の建築で上部に大きめの窓がありオシャレな感じです
蔦と紫陽花がさらに駅舎に趣を加えています
大正時代っぽくしてみました
では新八日市駅を後にします。新八日市駅から近江鉄道の中心地である八日市駅までは徒歩10分くらいで行くことが可能です
飛び出し坊やを見ると滋賀県だなぁ、と感じます(飛び出し坊やは滋賀県発祥)
昭和レトロな街並みを行きます
踏切にあるこのたばこ屋さんがいいですね
交通量は多くたくさんの車が通り過ぎました
バイクも踏切を越えていきます
八日市駅近くで西武のバスを発見!(もちろん近江鉄道グループのバス)
こんなん錯乱するわ!
八日市駅に到着〜
10時にこちらのベルから山の音楽家が流れてきました
駅の中に入ると凧が飾られていました
八日市駅に近江鉄道ミュージアムがあります
改札を通ってから2階へ上がります
ミュージアム入口ではマスコットのがちゃこんが迎えてくれます
運転席BOXです
近江鉄道の歴史を学ぶことができます
貴重な鉄道グッズが展示されています
映像ホールでは運転席からの景色を見ることができます
近江鉄道の制服です。これ着てみたいなぁ
滋賀県の観光案内のコーナーもあります
…あ!これは!
タブレットです!近江鉄道でも使用されていたんですね
規模は大きくありませんが、次の鉄道を待つ間に見るのにはちょうどいいかもしれません
この日は家族連れも多く訪れ、子どもたちが運転席を占領して楽しんでいました(いいことだ)
では近江鉄道の旅を再開します
マスコットのがちゃこんのプロフィールです
留置されている車輌の奥はのんびりとした風景です
あの車輌も乗りたかったなぁ
反対方向だからしゃーない
10:27 八日市駅を出発!
この車輌は所沢で造られました
この写真を見た西武沿線出身の夫くん歓喜
多摩市在住の友人はどこ行ってるの?と混乱