こんばんは🌃あかでこと申します。
今回は、前回と同じ日に撮影しましたが、投稿しなかった分を投稿していきたいと思います。
臨港線の列車を見た後、別の列車を見る予定はありませんでしたが、Twitterを見てみると中央西線で最近見られる組み合わせでない編成の列車が走っていると聞き、午後から大曽根周辺へ訪れました。
14時10分頃、撮影地に到着。
普段通らないルートで向かったので予定していた到着時間より少し遅くなりました。
まずは上り列車として通過するようなので、西側から。
644M 普通 名古屋 313系B406編成ほか
最初にやってきたのは313系B406編成を先頭にした普通列車。到着したのがそこそこギリギリだったようで、これがお目当ての練習電となりました😅よく見慣れた編成ですね。
2732M 快速 名古屋 211系K4編成ほか
これが今回のお目当ての列車。前から、K4編成,B402編成,B522編成という組み合わせです。この日にK3編成が名古屋工場に入場したため、神領車両区に余っているK0番台がいなくなってしまったので、1300番台を2編成増結して8両にした編成が1本生まれたようです。先に入場したK0番台が出場するまでこの編成で運転される列車があると思われます。
先ほどの編成が折り返したところを撮る予定ですが、8084列車が通過する時間帯だったのでそのまま居残ることにしました。
152M 普通 名古屋 315系C7編成
続いては315系。運用開始から3か月が過ぎ、エアコンの汚れが見えてまいりましたね。床下も茶色くなっていたようで…。だからと言って影落ちさせて正解だったのか…😅
646M 普通 名古屋 313系B403編成ほか
続いてはB403編成を先頭にした普通列車。折り返しは313系が先頭になるので幕切れをおこさないように。ダイヤ改正後からも稀に訪れていますが、名古屋方につく2両編成はB500番台で運用されることはあまりないようですね。
臨㋞8084レ EF64 1017[愛]次EF64 1021[愛]牽引
大曽根駅に退避しないな、と思ってよそ見していると突如現れてビックリΣ(・□・;)ダイヤ改正してから大曽根駅に退避しなくなったようですね😅せっかく貨物時刻表にダイヤグラムが付録されているんだし、しっかり見ておくべきでした。担当釜は、以前の時変列車で撮影したコンビでした。この後の運用からは更新色同士(片方がのっぺらの1027号機)の組み合わせになったようです。運が良かったのか悪かったのか…。
それでは、先ほどの編成を見るために反対側に移動しました。平日でなおかつ小雨が降っていたのでここまで同業者は見当たりませんでした。
153M 普通 高蔵寺 211系K18編成ほか
まずはオール211系編成の普通列車。これで現在中央西線で走行している編成パターンをすべて見たことになりますね(4・2・2も含めて)。オール211系もキレイな編成美ですね。これからも引退するまでちょくちょくと撮っていきたいですね。
639M 普通 多治見 211系K102編成ほか
一番最初に撮った編成が折り返して211系を先頭にしてやってきました。今までの傾向を見ていると3両編成が優先的に引退しているのでこちらも悔いの残らぬよう撮影していきたいです。
2732M 快速 中津川 313系B522編成ほか
続いて、これまた本命・逆組成にされた編成で運転された普通列車。ダイヤ改正前は、313系が中津川方につくことがありましたが、このような組成はなかったような気がします😅それよりもいつもと違う編成パターンを見られてよかったな、と感じました。
今回は中央西線の運用について興味がない人にとっては何が面白い列車なの?、と思える列車をお目当てにして大曽根駅周辺に訪れました。元々、中央西線名古屋口では313系の割合が少なかったのですが、ダイヤ改正により、さらに運用される割合が減らされています。編成のうち半分が313系で運転される定期列車自体が珍しくなりました。ダイヤ改正前は、4両編成のB0番台が関西線に限定した運用になるとは思いもしませんでしたね…😅中央西線名古屋口や関西線で活躍する313系も315系に淘汰される前にちょくちょくと撮影していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊