5月24日は、橋本から八王子まで、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線のE233系6000番台のH003編成(クハ233-6003F、鎌倉車両センター(横クラ)所属)による、八王子行きに乗りました。

今回乗った列車は、平日1637K運用で、東神奈川駅(神奈川県横浜市神奈川区)を16時56分に発車し、横浜線の各駅に停車してから八王子駅(東京都八王子市)へと向かうことになっています。

折り返しは、八王子 18時08分発の東神奈川行きでありました。

この日は、H028編成による八王子 18時ちょうど発の平日1830K運用の東神奈川行きを撮影したけど、甲種輸送中で、今後長津田駅で顔を合わせることもある東急電鉄2020系(田園都市線用)の2150Fとのレアな組み合わせとなっていました。

JR横浜線の路線

(京浜東北線、根岸線、桜木町、磯子、大船方面へ直通運転)←東神奈川~大口~菊名~新横浜~小机~鴨居~中山~十日市場~長津田~成瀬~町田~古淵~淵野辺~矢部~相模原~橋本~相原~八王子みなみ野~片倉~八王子

横浜線での快速の停車駅

東神奈川~菊名~新横浜~鴨居~中山~長津田~町田~相模原~橋本~相原~八王子みなみ野~片倉~八王子

京浜東北線、根岸線の路線

大宮~さいたま新都心~与野~北浦和~浦和~南浦和~蕨~西川口~川口~赤羽~東十条~王子~上中里~田端~西日暮里~日暮里~鶯谷~上野~御徒町~秋葉原~神田~東京~有楽町~新橋~浜松町~田町~高輪ゲートウェイ~品川~大井町~大森~蒲田~川崎~鶴見~新子安~東神奈川~横浜~桜木町~関内~石川町~山手~根岸~磯子~新杉田~洋光台~港南台~本郷台~大船

田端~品川間の快速の停車駅 

田端~上野~(※御徒町)~秋葉原~神田~東京~浜松町~田町~高輪ゲートウェイ~品川

※京浜東北線の快速の御徒町駅停車は、土休日のみであり、平日は通過⚠️となります。


乗換駅🚃🔃🚃

東神奈川 京浜東北線(一部、桜木町、磯子、大船方面へ直通運転)⇔横浜線、京急本線(京急東神奈川駅)

菊名 東急東横線

新横浜 東海道・山陽新幹線、横浜市営地下鉄ブルーライン

中山 横浜市営地下鉄グリーンライン

長津田 東急田園都市線、こどもの国線

町田 小田急線

橋本 相模線、京王相模原線

八王子 中央快速線、中央東線(甲府、上諏訪、松本方面)、八高線(八王子~高麗川間、高崎方面へは全て高麗川駅で乗り換え)、京王線(京王八王子駅、徒歩約5分)

大宮 宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、埼京線、川越線(大宮~川越間、高麗川方面へは全て川越駅で乗り換え)、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東武アーバンパークライン(野田線)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)

南浦和 武蔵野線

赤羽 宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、埼京線

王子 東京メトロ南北線、都電荒川線(東京さくらトラム、王子駅前停留場)

田端 山手線(池袋、新宿方面)

西日暮里 東京メトロ千代田線(常磐緩行線に直通運転)、日暮里・舎人ライナー

日暮里 常磐線、京成本線、日暮里・舎人ライナー

上野 宇都宮線、高崎線、常磐線、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東京メトロ(銀座線、日比谷線)、京成本線(京成上野駅)

御徒町 都営大江戸線(上野御徒町駅)、東京メトロ(銀座線(上野広小路駅)、日比谷線(仲御徒町駅))

秋葉原 中央・総武緩行線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス線、都営新宿線(岩本町駅)

神田 中央快速線、東京メトロ銀座線

東京 東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線、中央快速線、横須賀・総武快速線、京葉線、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東海道・山陽新幹線、東京メトロ(丸ノ内線(東京駅)、東西線(大手町駅))

有楽町 東京メトロ有楽町線

新橋 東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線、横須賀・総武快速線、東京メトロ銀座線、都営浅草線、新交通ゆりかもめ

浜松町 東京モノレール羽田空港線(モノレール浜松町駅)、都営大江戸線・都営浅草線(大門駅)

田町 都営三田線・都営浅草線(三田駅)

高輪ゲートウェイ 都営浅草線・京急本線(泉岳寺駅)

品川 山手線(渋谷、新宿方面)、東海道線、横須賀・総武快速線、東海道・山陽新幹線、京急本線

大井町 東急大井町線

蒲田 東急多摩川線、池上線

川崎 南武線、東海道線、京急本線・大師線(京急川崎駅)

鶴見 鶴見線、京急本線(京急鶴見駅)

新子安 京急本線(京急新子安駅)

横浜 東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、京急本線、相鉄本線、横浜市営地下鉄ブルーライン

桜木町、関内 横浜市営地下鉄ブルーライン

新杉田 金沢シーサイドライン、京急本線(杉田駅)

大船 東海道線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、横須賀線、湘南モノレール江の島線

編成は、横浜線が8両、京浜東北線が10両であります。

京浜東北線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝に東京駅、品川駅に7時30分~9時30分に到着する列車の3号車に設定されており、北行(大宮方面)が大船→品川間の後ろから3両目、南行(大船方面)が大宮→東京間の前から3両目となっています。

横浜線直通列車には、女性専用車が設定されていないです。

横浜線が開業したのは、横浜鉄道の時代の1908(明治41)年9月23日の東神奈川~八王子間(全線)のことであり、甲信地方や八王子で生産された生糸を横浜まで輸送する為に作られていました。

開業当時からある駅は、東神奈川、小机、中山、長津田、原町田(現、町田)、淵野辺、橋本、相原、八王子の各駅で、その他の駅は後から新設されていたけど、そのうちの八王子みなみ野駅は、1997(平成9)年4月1日に開業した横浜線で一番新しい駅(唯一平成時代に開業した駅)となっています。

横浜線に快速列車が登場したのは、103系が当たり前だった1988(昭和63)年3月13日(JRグループ初の大規模ダイヤ改正)のことで、当時の途中停車駅は、新横浜、鴨居、中山、町田、橋本、相原、片倉で、東急線への乗り換え駅である菊名駅と長津田駅が通過扱いとなっていました。

京浜東北線で快速運転が開始されたのも、1988年3月13日のことであり、こちらも103系が当たり前となっていました。

その前の1988年3月6日には、単線のまま残されていた相原~八王子間が複線化されていました。

相原~八王子みなみ野間のトンネルの長さが上下で異なっており、下り線(八王子方面)が複線化によって増設された新相原トンネル(985m)、上り線(東神奈川方面)が相原トンネル(387m)と、下り線のほうが長いです。

八王子駅の横浜線乗り場は、1991(平成3)年頃まで1面1線で5番線しかなかったので、1999(平成11)年10月までの南武線の立川駅(8番線しかなかった時代)を思い出しました。

横浜線の快速列車の停車駅追加

1994(平成6)年12月3日 長津田駅(東急田園都市線、こどもの国線への乗換駅)

1997(平成9)年4月1日 八王子みなみ野駅(新設)

1998(平成10)年3月14日 相模原駅

2006(平成18)年3月18日 菊名駅(東急東横線への乗換駅)

横浜線快速列車の菊名駅停車化は、大幅な遅れをもって実現していたけど、実現してくれて良かったと思っています。

1994年12月3日は、横浜線が7両編成から8両編成となったけど、当時は205系に6ドア車が組み込まれていました。

1998年5月2日から2008(平成20)年3月9日までの土休日には、205系による八王子~逗子間(根岸線、横須賀線経由)の直通快速が運転されていたこともありました。

現在土休日に、八王子~大船間の快速が1往復運転されているけど、逗子直通の名残だと思われます。

八王子~逗子間の直通運転列車は、横浜~大船間が根岸線経由で遠回りだったことに加え、大船~逗子間を走る列車なのにトイレなし車両が使われていたことにより、評判は良くなかったです。

横須賀線の列車は、湘南新宿ラインを含めて100%トイレ付き🚻となっているけど、大崎~西大井~武蔵小杉間では、トイレなしの相鉄・JR直通線の車両(JR東日本のE233系7000番台または相模鉄道(相鉄)の12000系)も混在しています。

横浜線のE233系6000番台🚃は、2014(平成26)年2月から同年8月までの間に、8両28編成224両が導入された、E233系の横浜線バージョンであり、205系の全てがハイペースで置き換えられていました。

当時のE233系には、横浜線と根岸線(横浜~磯子間と大船駅)の28駅のスタンプの表示があったけど、それが剥がされたことで残念に思っています。

このH003編成には、町田駅のスタンプの表示がありました。

横浜線のE233系6000番台の28編成のうち、H001~015編成が新津車両製作所→総合車両製作所新津事業所製、H016~028編成が総合車両製作所横浜事業所製であり、H001~007編成は、新津車両製作所の時代に落成していたので、新津車両製作所の銘板となっています。

営業運転が開始されたのは、2014年2月16日のことであり、雪の影響が残る中でのスタートとなっていました。

205系は、同年8月23日にラストランを迎えていたので、半年間で28本全てが置き換えられたことになったのであります。

このことは、新津事業所と横浜事業所の分散導入だったからこそ実現したものであることが分かります。

1989(平成元)年2月26日まで横浜線で活躍していた103系は、誤乗防止により、前面に「横浜線」と表示されていたことが印象的でありました。

さいたま市にある鉄道博物館で展示されている103系のクハ103-713号車は、晩年京葉線で活躍していたけど、その前は横浜線で活躍していました。

元横浜線の205系は、殆どがインドネシア🇮🇩に輸出されたけど、6ドア車も含まれています。

E233系は、0番台が中央快速線、青梅・五日市線(豊田車両センター(八トタ)所属)、1000番台が京浜東北線・根岸線(さいたま車両センター(宮サイ)所属)、2000番台が常磐緩行線(東京メトロ千代田線、小田急線直通、松戸車両センター(東マト)所属)、3000番台(近郊バージョン)が宇都宮・高崎・東海道線(上野東京ライン、湘南新宿ライン、小山車両センター(宮ヤマ)または国府津車両センター(横コツ)所属)、5000番台が京葉線(京葉車両センター(千ケヨ)所属)、6000番台が横浜線(鎌倉車両センター(横クラ)所属)、7000番台が埼京・川越線(りんかい線、相鉄線直通、川越車両センター(宮ハエ)所属)、8000番台が南武線(鎌倉車両センター中原支所(横ナハ)所属)から成っており、線区毎に番台が分けられていることが分かります。

東神奈川駅付近にある留置線は、京浜東北線と横浜線の共用の鎌倉車両センター東神奈川派出所であり、1981(昭和56)年5月31日までは、車両配置のあった車両基地(東神奈川電車区、南ヒナ)となっていました。

1981年6月1日には、横浜線の車両が蒲田電車区(現、大田運輸区)に回され、東カマとなり、1996(平成8)年12月1日には、横浜支社との絡みにより、大船電車区(のちの鎌倉車両センター、当時は横フナの表示だった)に回されていました。

1996年12月1日には、JR相模線の車両(当時は205系500番台だった)が、豊田電車区(現、豊田車両センター)から国府津電車区(当時)に移管されていたので、鎌倉車両センター、国府津車両センター共に通勤型車両を受け入れるようになったのであります。

鎌倉車両センターは、1960(昭和35)年3月29日に新設された大船電車区が前身であり、当時は田町電車区(のちの田町車両センターで、現在は東京総合車両センター田町センターとなっている)から横須賀線の運用が移管されていました。

2000(平成12)年7月1日には、当時深沢地区にあった大船工場との統合により、鎌倉総合車両所となり、横フナから横クラへ

2004(平成16)年6月1日には、鎌倉総合車両センターとなり、2006(平成18)年4月1日には、工場部分(旧、大船工場)の廃止により、車両基地部分(長沢地区、旧、大船電車区)が、鎌倉車両センターとなっています。

橋本駅付近にある留置線は、鎌倉車両センター橋本派出所であり、横浜支社が出来る前は、豊田電車区による管理となっていました。

磯子駅構内にも、鎌倉車両センター管理の留置線(磯子派出所)があります。

根岸線は、横浜駅から大船駅まで根岸、磯子方面(横浜市の南西部)へと迂回するバイパス路線であり、大部分が京浜東北線との直通列車で占められていることから、京浜東北線の延長部分のイメージが強いです。

桜木町~根岸~大船間は、貨物列車も通るので、かつての新宿~池袋間の山手貨物線部分と同様にデジタルATCとATS-P型が併用されています。

根岸線が開業したのは、1964(昭和39)年5月19日の桜木町~磯子間であり、同年6月1日には、高島~桜木町間の貨物支線が開業したことにより、貨物線として機能するようになっています。

1970(昭和45)年3月17日には、磯子~洋光台間が、1973(昭和48)年4月9日に洋光台~大船間が開業したことにより、全通していました。

東神奈川駅は、京浜東北線と横浜線が分岐する駅であり、1908年9月23日に横浜線と共に開業していました。
外側の1,4番線が京浜東北線、根岸線、内側の2,3番線から発車するのが基本となっています。

新横浜駅は、1964(昭和39)年10月1日の東海道新幹線の開業と共に出来た駅であり、開業当初は単なる乗換駅で何も無かったです。

1976(昭和51)年7月1日のひかり号の停車、1985(昭和60)年3月14日の横浜市営地下鉄の乗り入れにより変化を遂げるようになり、駅周辺の開発が行われるようになっています。

来年3月に東急線や相鉄線が新横浜駅に乗り入れるようになったら更に便利になります。

東海道・山陽新幹線との乗り換えはもちろんのこと、横浜アリーナ、日産スタジアム、新横浜ラーメン博物館などの新横浜駅周辺の施設に行く時にも便利になります。

小机駅は、日産スタジアム付近にある駅であり、小机城跡の最寄り駅でもあります。

鴨居駅は、日本電気(NEC)の横浜事業場の跡地に整備された、ららぽーと横浜の最寄り駅となっています。

詳細は、「ららぽーと横浜」で検索。

中山駅は、1階にJR横浜線のプラットホーム、2階にJR横浜線の改札口、地下2階に横浜市営地下鉄グリーンラインの改札口、地下3階に横浜市営地下鉄グリーンラインのプラットホームから成っており、地下1階にあるJR横浜線の連絡改札口もあります。

よこはま動物園ズーラシアへは、南口から横浜市営バスの136系統、相鉄バスの旭13系統で行くことになります。

よこはま動物園ズーラシア🐘は、1999(平成11)年4月24日に開園した、横浜市旭区の横浜動物の森公園の中にある動物園(野毛山動物園(西区、京急線の日ノ出町駅付近)、金沢動物園(金沢区、京急線の金沢文庫付近)と並ぶ横浜3動物園(横浜市緑の協会による管理運営)の一つ)であり、相鉄線🚃の鶴ヶ峰、三ツ境の両駅、JR横浜線🚃と横浜市営地下鉄グリーンライン🚇の中山駅からバス🚌に乗って行くことになります。

1999年の開園以来、拡張工事が進められ、2015(平成27)年4月22日には、アフリカのサバンナゾーンの完成により全面オープンしていました。

ズーラシアとは、英語で動物園を表すZOO(ズー)に、ユーラシア(EURASIA)を掛けたものであり、ユーラシア大陸のような広大な動物園を目指して命名されていました。

ズーラシアには、自分(しゃもじ)のしゃもじスタイル🐰の由来となったうさぎ(トウホクノウサギ)🐇もいます。

しゃもじスタイルは、当初2本のしゃもじを動物の耳に見立てたスタイルだったけど、モーニング娘。に在籍していた、さゆみんこと道重さゆみ氏🐰が1推しだった時に、さゆみんのうさちゃんピースによって、しゃもじの一部をピンク色に塗った現在のスタイル🐰となったのであります。

自分(しゃもじ)のしゃもじスタイル🐰は、地下アイドルたちに注目されています。

詳細は、「よこはま動物園ズーラシア」で検索。

町田駅は、開業当時原町田駅と呼ばれていて、現在地よりも南側にありました。

1980(昭和55)年4月1日に移設されて町田駅となったけど、ターミナル口改札は、原町田駅の名残があるので、原町田口と呼んでいます。

YOKOHAMA AIR CABIN(横浜エアキャビン)は、4月22日に開業した(最新式都市型循環式ロープウェイ(泉陽興業(SENYO)による運営)🚠であり、JR桜木町駅前と運河パーク(新港地区、ワールドポーターズ前)の間を5分で結ぶロープウェイとなっています。

運賃は、片道が1000円(小児(3歳から小学生まで)は500円)、往復が1800円(小児は900円)とたった5分間の乗車としては高いです。

それでも、1回だけでもいいから乗ってみる価値があると思っています。

大観覧車(コスモクロック21)🎡とのセット券は、片道が1500円(小児は1200円)、往復が2300円(小児は1500円)であります。

ゴンドラの定員は8名であり、36台で288名収容出来ます。

運転時間は10時から20時までなので、夜景🌃🌉✨を眺めることも出来ます。

こちらは京急本線の日ノ出町駅からも行けます。

その近くにある汽車道は、桜木町駅と新港地区を結んでいた貨物線(横浜臨港線)跡が転用された遊歩道であり、1989(平成元)年3月25日から10月1日まで行われていた横浜博覧会(YES89)の時に撤去前の廃線跡が活用されたレトロ調気動車によるアクセス(日本丸~山下公園間)が行われていました。

横浜博覧会の時に横浜そごうから会場までゴンドラが出ていたので、横浜みなとみらいに32年ぶりにゴンドラが復活したことになったのであります。

詳細は、「YOKOHAMA AIR CABIN」、「横浜エアキャビン」、「コスモクロック21」で検索。

これが出来てから1年ということで早いもんだな❗と思いました。

横浜名物である、崎陽軒のシウマイは、オホーツク海産の干したホタテの貝柱が入っていて冷めても美味しいと言われており、シウマイ弁当🍱として食べることも出来ます。

崎陽軒のシウマイは、1928(昭和3)年に発売されて以来のロングセラーを誇っており、90年以上も変わらぬレシピとして愛されているけど、その理由が分かりました。

シウマイ弁当🍱が発売されたのは、1954(昭和29)年のことであり、こちらも冷めても美味しいロングセラー商品となっています。

崎陽軒のシウマイには、豚肉、玉ねぎ、グリンピース、干したホタテの貝柱が入っているけど、ホタテの貝柱を戻したスープも生かされているので、冷めても美味しい秘訣であると言われています。

崎陽軒のシウマイは、海の恵みも生かされています。

崎陽軒の肉まん、あんまんのCM(ヨルダン/旅人編)で、♪ヨルダンの首都はアンマンだけどアンマンにあんまん売ってない~、あんまん買うなら横浜へ~肉まん買うなら横浜へと歌われているので、座布団1枚ものであります。

ヨルダン🇯🇴の首都のアンマンは、確かにあんまんみたいな名前であり、あんまんが売ってないのは確かであります。

そのCMを崎陽軒のYouTubeチャンネルで見ることが出来ます。

詳細は、「崎陽軒」、「崎陽軒のシウマイ」、「シウマイ弁当」で検索。

このことで、夜を迎えたヨルダンは、ヨルダン❗🌃という言葉を思い付きました。

横浜の夜景🌃🌉✨も美しいものであり、夜景スポットも満載であり、前述のゴンドラを含めて、絶好のデートスポットであると思います。

センター南駅付近にある、センター南温泉湯もみの里は、センター南駅から徒歩6分と近いので、横浜市営地下鉄グリーンライン、ブルーライン沿線の日帰り温泉施設の一つでもあります。

センター北駅付近の港北みなもには、港北天然温泉ゆったりcocoもあります。

このように、新たな日帰り温泉を発見することが出来て良かったと思っています。

詳細は、「センター南温泉湯もみの里」、「港北天然温泉ゆったりcoco」で検索。



ここで朗報。6月19日は、京成電鉄の3600形の3688Fの貸切乗車会や宗吾車両基地での撮影会に参加していた友人のひっぐ~氏と再会することが出来ました。

ひっぐ~氏は、東京駅を16時03分に発車するひかり519号(岡山行き)で新大阪まで乗って帰っていたけど、今回はな・んと、N700SのJ23編成が使われていたことにより、N700Sに初乗車することに大成功していました。

今回ひっぐ~氏が8号車のグリーン車に乗っていたので良かったな❗と思いました。

本当に持つべきものは友達なんだな❗ということを実感したのであります。

このことで、京成電鉄や京成トラベルにも感謝しています。

N700SのJ23編成によるひかり519号のことを後日書く予定でいます。

5月29日は、新宿のハイジアV-1で行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸が出てきた、初恋タローとコントしちゃらんねを見に行き、昨年11月28日の生誕祭以来、半年ぶりにあーにゃこと伊藤蒼姫氏と会話することに大成功しました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

あーにゃのお母さん(あーにゃママ)🐈️も、あーにゃ😸の誕生日の記事を見ていたので、このブログをアピールすることが出来て良かったと思っています。

あーにゃ😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

今回はあーにゃにとってコント初挑戦であったけど、見応えがありました。

この時には、あーにゃはもちろんのこと、他の役者さんによるコントにも注目していました。

このことは、あーにゃが出てきた舞台を見に行った時も同様でありました。

あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸のSNS、ブログやスケジュール等の詳細は、「伊藤蒼姫」で検索。

あーにゃは、東京メトロで南北線が推しであることや、新幹線が好きだと言っていました。

5月3日は、元メトロポリスの天野ひかり氏のぶどう党🍇のお披露目公演が行われていたけど、諸事情により行かれなかったのが残念でした。

ぶどう党のスケジュール等の詳細は、「ぶどう党」で検索。

自分(しゃもじ)は、ぶ員(ぶどう党のファン)の、ふうちゃん氏とTwitterやインスタでやり取りしているので、このブログのことを知っていると思っています。

ふうちゃん氏からは、またぶどう党🍇の現場にも是非来て欲しいです。と言われたので、是非また行きたいです。

4月17日は、タワーレコード(TOWER RECORDS、タワレコ)の渋谷店で行われた、YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」のリリースイベントに行き、1推しほののんこと永井穂花氏💚と再会することが出来ました。

自分(しゃもじ)がほののん💚と会話したのは、4年ぶりでありました。

こちらは、ぽけっとファントムの月詠乃愛氏よりも長いブランクでの再会となっていました。

この時にTwitterでの電車の話が話題となっていました。

ほののん💚も、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」は、5月25日にリリースされていました。

そのリリースイベントは、5月29日が最終日で、12日にアンコールで行われていたけど、自分(しゃもじ)は、4月17日しか行かれなかったです。

この次は対バンライブで会いましょうということになります。

次にほののんに会えるといいなと思っています。

自分(しゃもじ)は未だYORISOERUの曲を生で聴けていないので、早く生で聴きたいです❗

詳細は、「YORISOERU」で検索。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

自分(しゃもじ)は、3月23日に3回目接種済であります。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

コロナワクチンは、ノババックス製も出回るようになり、4回目の接種も開始されています。

小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。

このことに加え、しゃもじしゃんいつもやさしいと言われました。

本当に早くコロナが終息してもらいたいので、JR東日本のE261系サフィール踊り子のミュージックホーンに合わせて、♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌いたくなります。

♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌う動画を、Twitterの固定画面にもしているので、地下アイドルたちにも注目されています。

最近になってから京王線の記事が多くなっているのは、昨年5月25日にタキチヨ氏がTwitter(ツイッター)デビューしたことの影響もあります。

自分(しゃもじ)はcoco亀🐢のライブに行きたいと思っているけど、いたちごっこのコロナ大騒動の影響により実現出来ないのが残念であります。

そんなことを考えるよりも、きっと会えることを考えたほうが良いと思っています。

このことは、どのアイドルでも同じであります。

自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動しない週末(終末)を、西武池袋線の飯能駅で、西武秩父方面の列車に接続しないことに例えたくなります。

先週末も残念ながらこうなってしまいました。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

カウントダウンを迎えた団臨用となったロマンスカーVSE、JR185系(初代踊り子型車両)や東武350系、東急8500系などの最後の勇姿を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいです。

小田急7000形LSEの時は平和な結末となったので、50000形VSEもこうなってもらいたいです。

本当に事故やトラブルが発生してからでは遅いのでそのはずであります。

6月25日と7月2日には、小田急50000形VSEが、夜行特急のツアー列車に使われる予定となっています。

鉄道などの撮影の時には、「清く正しく美しく」の気持ちでいてもらいたいです。

6月13日から7月9日まで、井の頭線で、ヒプノシスマイクのヘッドマーク付きラッピング電車が運転される予定となっているので、京王では京阪電車と同様にヘッドマークラッシュの状態であります。

6月23日には、東北新幹線の大宮~盛岡間が開業40周年を迎えることになり、200系のリバイバル塗装であるE2系が運転されています。

こちらは、J66編成であり、6月9日の、仙台 7時45分発東京行きのやまびこ124号から営業運転入りしていました。

やまびこ124号は、途中停車駅が、福島、大宮の両駅だけであり、福島駅で、山形駅から来たつばさ124号(福島駅までの途中停車駅は米沢駅のみ)と連結されていました。

こちらの、運転予定が出ているので助かっています。

E2系には、200系(緑の疾風)風の塗装が似合っているな❗と思いました。

東の鉄道系YouTuber(鉄道動画王)であるスーツ氏👔によるE2系J66編成(200系リバイバル塗装)の動画を見たけど、スーツ氏が、いいじゃないすか❗と言っていたのが印象的でありました。

こちらは、J66編成であり、6月9日の、仙台 7時45分発東京行きのやまびこ124号から営業運転入りしていました。

やまびこ124号は、途中停車駅が、福島、大宮の両駅だけであり、福島駅で、山形駅から来たつばさ124号(福島駅までの途中停車駅は米沢駅のみ)と連結されていました。

こちらの、運転予定が出ているので助かっています。

本日はやまびこ122→131→150号→なすの267号の流れとなっていたけど、なすの267号で撮影することが出来て良かったと思っています。

あーにゃ😸の為に新幹線ネタを復活させたいと言っていたのでちょうど良かったです。

14日のブログで話題にした、西武6000系の30周年記念ヘッドマークは、6101Fによる急行西武新宿行きがデザインされているので、良い感じだな❗と思いました。

こちらの運行状況、走行位置は、西武線アプリ📱で調べることも出来ます。

撮影の時にはマナーを守ってもらいたいと思っています。

京王8000系のデビュー30周年記念ヘッドマークは、9月15日まで取り付けられる予定となっています。

このブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)のワンマンライブの参戦を願っています。

JR横浜線の時刻、運賃、運行情報等の詳細は、JR東日のホームページを見るか、「横浜線」、で検索願います。

このように、横浜線のE233系7000番台を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。