茅ヶ崎から相模線に乗車。
なんと…新車だ……。
205系で溢れていた頃が嘘のように新進気鋭の新型車両が行き交っています。
日曜の朝なのに全ての座席が埋まるくらいには混んでいました。
相模線、もーちょい本数増やしてくれ。
八王子で中央線に乗り換え。
登山客に四方を囲まれて関東平野を脱出。
大月に到着です。
小田急によるショートカットをせず、茅ヶ崎を回ったせいで3時間もかかった。
一時期、狂ったように中央東線に通っていたので211系に乗ると懐かしさと安心感に包まれます。
中央東線全駅下車を企んでいたのも5年前か。
結局、勝沼ぶどう郷駅と東山梨駅の2つを残して目が覚めました。
あの頃はどうかしてた。
飯田線の全駅下車も企てて、実行に移していたからな。
途中で冷静になれてよかった。
一旦JRの改札を出て、富士急行線のフリーパスを購入。
大月から"特急富士回遊"に乗ります。
ホリデー快速が特急化されて誕生した列車。
快速時代は6両編成で運転されていたのに、特急化のタイミングで3両編成に減車されました。
そこに伸し掛かる海外の富士山フィーバー。
当時Twitterで通勤ラッシュ並みに混雑した車内の様子を見た覚えがあります。
昨今はコロナの影響もあって落ち着いているそうですが、3両じゃ心許ないよなあ。
そんな"富士回遊号"に揺られること30分。
下吉田駅で下車。
桜がいい感じ。
東京都心では既に散り始めていましたが、
流石にここまで来るとまだまだ咲いてくれてますね。
ここでの滞在は約2時間半。
また後で戻ってくるので足早に駅を離れます。
「まだ咲いてる」どころか満開じゃん!
そんなわけで駅から歩いて10分。
新倉山浅間公園にやって来ました。
寄り道スポットを探しているときに、Googleマップでたまたま見つけた桜の名所。
ところがどっこい超有名なようで、桜目当てに老若男女で大賑わい。
まずは浅間神社で参拝。
列を成しているのがお分かりでしょうか、
これ参拝者の列です。。。
正月でもないのに参拝列に並ぶとは思わなんだ(´-`)
"満開"という現状に加え、
日曜日である事、さらには桜まつりの開催が見事に重なってこんな感じ。
"富士回遊"からも大量に人降りてたしなぁ。
チラホラと外国人の姿も見かけました。
では、そんな満開の公園内で撮った桜をどうぞ。
方角によっては富士山も見えるのが山梨の良いところ。
ちょいとガスってしまったけれど、公式ホームページには疑うほどキレイな富士山の写真が載っています。
まあ、
言うて、
裏富士ですけどもね。
( ͡° ͜ʖ ͡°)w
下吉田の駅に戻ってきました。
駅構内にはブルートレインの車両と、先代のフジサン特急が留置されています。
ブルトレの方は車内にも立ち入ることが出来たけれど、20222年4月現在では例によって例の如く施錠されていました。
なんでもかんでもコロナコロナで嫌になる。
ブルトレの車内入れたら間違いなく昼寝しただろうな。
こういうヤツがいるから立ち入り出来なくなるのか。
ごめんな。
続、