皆様こんばんは。午後3時過ぎに北陸地方で最大震度6弱の地震が発生しましたが、皆様はお怪我など大丈夫でしょうか?今後の余震などにどうかお気をつけ下さい。
そして私は本日午後に岩手遠征から無事に帰還いたしました。
今回は旅の途中で見た郡山車両センター(KY)留置車両の状況をお送りいたします。
今回の遠征は来年春に引退となる「SL銀河」の撮影や惜別乗車がメインです。
先週金曜日の仕事終わりに新花巻へ直行し1泊、昨日は新花巻で朝一に借りたレンタカーで沿線撮影やプチ観光を満喫、遠野駅から釜石駅までSL銀河に乗車するなど濃密な時を過ごした後は福島駅前で1泊し、今日は福島交通やE2系リバイバル塗装、郡山車両センターの撮影をして午後2時半頃に帰宅しました。
3年半振りに運転した日産ノートe-POWER、発電時の挙動が好きになれない車ですが旅を盛り上げてくれた重要な存在でした車
SL銀河は今まで乗車したSLで一番思い出深い列車でしたキラキラ
楽しい思い出をありがとうキラキラ
民話の里やカッパ伝説で有名な遠野は16年振りに訪問、都会の喧噪を忘れさせてくれました!
甲種輸送しか撮っていなかった福島交通1000系をようやく撮影、阿武隈急行は一部区間運休のため(6/27運転再開)撮れず残念ぐすん
甲種輸送時は帯など装飾がない状態でした
こんな非常識なDQNツルピカハゲ丸くんも見かけました(6/18の東北新幹線やまびこ72号6号車にて)ガラの悪いお利口さんは違いますねイラッ
そんな岩手遠征の模様は次回お送りいたします。
では本日の郡山車両センターの様子をご覧下さいウインク
福島駅前は朝9時前で既に30℃近くに達していましたアセアセ
福島駅から東北新幹線やまびこ52号で郡山駅へ移動
後追いになりましたが鉄道開業150周年記念の一環で、昔の東北新幹線のカラーリングとなったE2系新幹線を撮影音符
郡山駅から郡山車両センターへ
郡山駅から徒歩約10分で郡山車両センターに到着スニーカー車や人の通行量が意外と多いので、訪問される際は通行の妨げにならないようにご注意下さい注意
4月15日に廃車回送された651系OM202編成の上野側先頭車両クハ650-1002が解体の途中、塗装の剥離が激しい状況ぐすんそばには潰す気マンマンのユンボがお休み中zzz
1988年12月20日に製造された651系、JR常磐線の特急スーパーひたち・フレッシュひたち号などで活躍後、2014年3月5日に改造され群馬方面の特急車両として特急あかぎ・草津号の運用に充当されていました。
常磐線で活躍していた頃の651系(他の編成で代用)
車内はもぬけの殻となりカーテンだけが靡く残念な姿、7両編成の基本編成で初の廃車解体は終盤を迎えています
特急のシールが誇らしげに・・・
「タキシードボディのすごいヤツ」のキャッチフレーズでデビューしたJR化間もない当時のハイテク車両651系、4両編成の651系は既に解体されていますがコロナ禍の減便などが影響し、余剰となった基本編成も解体の対象に・・・
反対側には検査を終えてピカピカの車両や検査・解体待ちの車両が留置されています
八高線で活躍していた209系3100番台ハエ72編成は次の解体候補か?!
東京臨海高速鉄道りんかい線で余剰となり、2004年12月にJR東日本に譲渡された異色の経歴を持つ車両です
ヘッドライトのカバーが撤去されてますぐすん
八高線で2本のみ活躍していたレアな存在だけに人気ある車両でした
ハエ72編成は引退前に社員さんお手製のオリジナル編成札を掲げていました
同じ209系列に置き換えられてしまう珍現象が・・・八高線は総武線上がりの車両ばかりになり味気ないですねぼけー
今までありがとう
東北本線側の留置線には常磐線の車両に挟まれるように留置されている209系3100番台ハエ71編成の姿が・・・相模線205系500番台は写真右側のE657系の前方にいました
相模線205系500番台も何両か既に解体されています
奥の方にはE721系1000番台がポツンと留置、ブルーシートを被っているので事故車両か?
この後は郡山駅構内の立ち食いそばで昼食を取って帰りましたショック
帰りの新幹線車内で爆睡zzz自分の軽いイビキで起きたので周りの乗客に迷惑かけていたかもアセアセ大変失礼いたしました!
KYレポートは以上です。
過密スケジュールでかなり疲れましたが、旅先の人との交流やドライブを通じ、思い出深い旅となりましたキラキラ
暑さ厳しい日もありますが、どうかお体に気をつけてお過ごし下さいクローバー
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム