※このブログは2022年3月に行った旅行記です。
皆さんこんにちは。ガサキ鉄道です。突然ですが春は桜や菜の花が綺麗ですよね。首都圏で桜と菜の花に囲まれた列車が撮れるところといえば、やはりいすみ鉄道と小湊鐵道でしょう。今回は中学受験の頃の塾の友達に誘われて一緒に行きましたが、素晴らしい景色に感動しました。それでは今回も初めていきましょう。
①JR東日本
連結部です。
なんとなく撮りました。
23年ごろに引退するのではないかと噂されている255系です。BosoViewExpressの愛称があります。JR東日本特急で初めてVVVFインバータ制御を量産化しました。
②いすみ鉄道
この車両、何年製だと思いますか?
答えは2015年です。見た目は国鉄型ですが、実は新型です。形式名はキハ20系1000番台です。元になった国鉄キハ20系とは機器類は全く異なりますが、車体は酷似しています。ちなみにいすみ鉄道には本家キハ20系の派生系であるキハ52型も在籍しており、そちらは1965年製造です(今回は撮れませんでした)。
新田野駅を発車してゆくキハ20系1000番台。
③新田野駅
菜の花が綺麗ですね。
新田野駅の駅名標です。
新田野駅の様子です。
撮影場所までの道は雨上がりで非常にぬかるんでいました。
撮影場所です。スマホで撮っているので彩度/画質が良くないです。友達の一眼レフを見て、欲しいと思いましたが💴が..
水が濁っていて水鏡はありませんでした。
次の列車です。桜が隠れてしまいました。
加工しました。絵では御座いません。
④國吉駅
國吉駅は商工会館に併設されていました。
引退したいすみ200'型(改番前はいすみ200型/100型)とかつて久留里線を走っていたキハ30系です。
珍しいプラグドアです。階段はありますが柵があるため普段は車内に入れないようです。
暖色系だと落ち着きますね。
次はいすみ200'型です。
こちらは今にでも動きそうですね。
僕は幼稚園の時に買った図鑑から、いすみ鉄道といえばこの顔という印象がありました。静かに安置される姿は悲しいですね。
国吉駅の駅名標です。
同駅前で食事を取りました。
唐揚げを食べました。
⑤二度目の新田野
列車に乗り遅れそうになり、お店の人にご飯をおにぎりにしてもらいました。野菜は残してしまいました(申し訳ありません🙏)
目の前に列車がいたので急いで乗りなんとか間に合いました。
先程の2つの気動車を見ながら...
は?
おいちょっとまてなんでまた新田野に...
乗る列車間違えましたァ☆
(1時間半待ちです)
⑥総元駅•キハ20系の車内
次に東総元駅に行こうとしましたがまたしても間違えて総元まで行ってしまいました。
駅名標です。
三角屋根の駅舎でした。
また馬鹿加工しました。
逆光です。
近づいてきました。
去ってゆきます。
もう一台のスマホで撮っておいたものです。
再び西を目指します。初めと同じキハ20系が来ました。
キハ20系の椅子です。色は形は国鉄型風です。
2016年製の最新型で二段窓を採用する会社は珍しいです。僕の母や父世代以上の方であれば懐かしいと感じる方もいると思います。ですが、全国探せば意外とこの方式はまだ残っています。
⑦上総中野駅•小湊鐵道の車内
さて、いすみ鉄道の撮影を終えた後、上総中野駅に向かいました。
右と左、どちらが古いでしょう?
答えは左。右は2015年製で、左は1961年製です。同じ色で似ているようですが歳はかけ離れています。
かなり段差があります。
小湊鐵道の車内はロングシートでした。かなり特徴的です。
駅名標です。
トンネル内です。
⑧飯給駅
最後に、小湊鐵道飯給駅で降りました。この駅は桜と水鏡が撮れ、さらに夜にはライトアップされる有名な撮影地です。
1本目です。水鏡が綺麗ですね。
少し向きを変えました。
菜の花です。
列車が来ました。
崖の上からも撮りました。
踏切から撮りました。
再び水鏡です。少し暗くなってきました。
崖の上からです。
同じく崖の上からです。
少しずらしました。桜と1灯の尾灯がいい感じです。
撮影されている方はかなりいました。僕はスマホです。この僕が一眼なんて高貴なものを持っているはずがありません。一眼早く欲しい
そしてお目当ての夜のライトアップです。とても感動しました。
ついでにこんなものも。
飯給駅にある日本一大きなトイレです。女性用なので入れませんが。
真っ暗の飯給駅にゆっくりと列車がやってきました。
椅子はボックスシートです。長旅にはやっぱりボックスシートがいいですよね。この色も味があっていいですね。
キハ40系導入を知らせる掲示です。
こちらも同じ掲示です。
車内の安全表示にE721系がいて一瞬びっくりしました。そういえばこれ、元東北用だったんだよなぁ。右上の富士重工は今のSUBARUです。鉄道事業からは2002年に撤退しました。
海士有木駅です。この駅まで京成千原線を延伸させる計画があります。
運転台の様子です。
終点五井に到着しました。
ブレておかしなことになっていますが、車掌さんが手で直接行先表示を挿入しています。
いかがでしたか。旅に行ってからブログにするまでかなり時間がかかってしまいました。いすみ•小湊鐵道は景色もいいです。是非行ってみて下さい。