気候変化が激しい季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?体が変動に追いつかず疲れやすくなるので、できるだけ体を休ませて下さいね

今回は業務指示でフルハーネス特別教育を受けに行った船堀で、ついでに趣味も満喫した模様をお送りいたします。


そんなフルハーネスの基礎を学ぶため、都営地下鉄新宿線 船堀駅で下車、都営新宿線に乗るのは数年ぶりでした


6年前までは京王線沿線民だったので、年1~2回のお墓参りに行く時は都営新宿線の終点本八幡まで利用していましたが(京成八幡で乗り換え)・・・

少し時間があったので都営地下鉄新宿線を軽く撮影、地下区間が多い新宿線で船堀駅と東大島駅はお日様が当たる数少ない高架駅です。

京王線の車両もやってきます

船堀駅南口から船堀街道を葛西方向へ南下、新川に架かる宇喜田橋の手前を右折、江戸情緒漂う雰囲気が魅力的な擬宝珠橋へ向かいました


新川に架かる擬宝珠橋と櫓橋は2008年に江戸時代の木橋をイメージして作られた橋、橋の形が気になって見に行ったのもありますが、一番は江戸っぽいネーミングにツボり訪問に至りました


江戸川区内を流れる新川は、徳川家康が塩を運ぶため現在の千葉県行徳市まで開削した運河で「塩の道」と呼ばれ、味噌や醤油などを商う店が水辺に沿って並び賑わっていたそうです


両岸に桜を植樹して江戸情緒あふれる街並みにする「新川千本桜」計画を進めている擬宝珠橋周辺には櫓橋や新川西水門広場(火の見櫓がある所)があり荒川と合流します
桜が咲く季節は綺麗です



講習会場は船堀駅前にあるタワーホール船堀、高さ115mのタワーには展望室があり都内三大タワーのひとつに数えられています


タワーホール船堀は、1999年にオープンした江戸川区立の複合文化施設でイベント会場やホール、会議室などがあります


9:00~17:00まで学科・実技を受講、実技ではフルハーネスを装着して宙吊りになる体験もやりました
(希望者のみ)トレーニングマシンに吊るされるので高くはありませんが、お笑い芸人が罰ゲーム受けてる気分に



講習終了後に修了証をゲット、履歴書にも書ける資格のようですがフルハーネスを使用するような会社に転職する気はありません


ガテン系の資格ばかり揃ってもなぁ(消防設備士乙種4類・乙種6類、危険物取扱責任者乙種4類、二級ボイラー技士・第二種衛生管理者、第二種電気工事士、フォークリフト免許、酸欠・硫化水素作業責任者、防災センター要員、サービス接遇検定3級、甲種防火管理者、上級救命技能認定※写真に中型・大型自動車免許、MOSエクセル2019は含まれてません)

天気が良かったので擬宝珠橋にまた来ちゃいました


橋の袂にひまわりが咲いてました
朝は気づかなかった



帰る前に軽く都バスを撮影


去年(G代)から導入開始した現行モデルの三菱ふそうエアロスター、最初は違和感ありましたが台数が増え見慣れてきました


都バスで70台所有している燃料電池バス(トヨタFCバス)、都営バスで一番最初に導入しましたが、他のバス会社でも導入されるようになりましたね


先ほどのエアロスターが導入されるまでは、いすゞエルガを大量に導入していました

電車に乗る前に船堀駅で廃車が進む都営10-300形8両編成など撮影することに

そしてタイミング良く本命の10-300形8両編成がやってきました
(10-440F)夕方はビルの影になるみたいです



残り3本となった都営地下鉄新宿線の8両編成は間もなく見納めか


そしてもう1本やってきました!(10-420F)

まだ新しい車両なのに勿体ない
10両編成以外のほとんどが解体されているので、中古車両の導入を計画している西武鉄道は買わないだろうな



都営地下鉄新宿線でよく見かける10-300形3次車以降のモデル、JR常磐緩行線E233系2000番台をベースに製造されました

私には馴染み深い京王9000系、去年デビュー20周年を迎えました

帰宅した頃にはお月様がお出迎え
最寄り駅から約1時間半かけて行った船堀の旅は幕を閉じました
仕事絡みだと遠く感じますね




私には無関係な講習だと思いながら参加しましたが、様々な業種を経験された講師から異業種の貴重な話を聞けたり、安全衛生に対する認識や危機感を高める良い機会となりました


今回は車両3本(中古5両・新車4両・新車4両)やら複線化に使用するレール、砂浜や波の製作に必要な情景テクスチャーペイント(タミヤ:700円ぐらい)、衝動買いしたカーコレの日産パラメディック(救急車)を購入


爪楊枝を使ってタミヤの情景テクスチャーペイント粉雪ホワイトを水面にちょっとずつ塗ってみたら波みたいになりました
砂浜は砂ライトサンドを使用、写真の砂浜は塗ったばかりの状態
1日放置すれば乾きます
ちょっとした小物にも使えるのでお試しあれ





そして今日は仕事終わりに岩手県へ直行です
明日朝からレンタカーを借りて沿線でSL銀河を撮影、遠野からSL銀河に乗って釜石へ向かい在来線で折り返し遠野へ戻りレンタカーを返車、新幹線で福島へ向かい1泊、翌日は福島県内で軽く撮り鉄しながら大宮・新秋津経由で夕方に帰宅するヘビーな遠征です



今回は観光する暇がありませんが、全力投球で趣味を満喫しようと思います


今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。
