気候変化が激しい季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?体が変動に追いつかず疲れやすくなるので、できるだけ体を休ませて下さいねクローバー
今回は業務指示でフルハーネス特別教育を受けに行った船堀で、ついでに趣味も満喫した模様をお送りいたします。
東京都江戸川区にある船堀は、スカイツリーや富士山を眺望できるタワーホール船堀の展望室など隠れた穴場スポットがある街ですキラキラ展望室は日曜日に1人で景色を見るのが虚しいので行ってませんぐすん
そして仕事で装着する機会が無さそうなフルハーネス安全帯は、建築現場などの高所で作業する人の命綱といえる安全ベルトで、レスキューやバンジージャンプでも使用されています消防車胸と太腿の3ヶ所にある金具にワンタッチではめるだけなので、装着は以外と簡単ウインクベルトはキツく締めないと大変な事になりますアセアセ
厚生労働省が墜落による労働災害を減らすため、2022年1月1日から高さ2m以上の作業床等のない高所作業や、一般的な建設作業で5m以上、その他の作業では6.75m以上を超える作業ではフルハーネス型墜落制止用器具の着用と特別教育の受講が義務づけられました。
安全帯(上写真:胴ベルト)は墜落時の衝撃で内蔵を圧迫したり、ベルトから抜け落ちて死亡する事例が多く、宙吊りになった場合“くの字型”や逆さまの状態になる一方、フルハーネス安全帯は安定性があり肩や胸、太腿に衝撃が分散されます。
そんなフルハーネスの基礎を学ぶため、都営地下鉄新宿線 船堀駅で下車、都営新宿線に乗るのは数年ぶりでしたアセアセ
6年前までは京王線沿線民だったので、年1~2回のお墓参りに行く時は都営新宿線の終点本八幡まで利用していましたが(京成八幡で乗り換え)・・・
少し時間があったので都営地下鉄新宿線を軽く撮影、地下区間が多い新宿線で船堀駅と東大島駅はお日様が当たる数少ない高架駅です。
京王線の車両もやってきます
船堀駅南口から船堀街道を葛西方向へ南下、新川に架かる宇喜田橋の手前を右折、江戸情緒漂う雰囲気が魅力的な擬宝珠橋へ向かいましたスニーカー
新川に架かる擬宝珠橋と櫓橋は2008年に江戸時代の木橋をイメージして作られた橋、橋の形が気になって見に行ったのもありますが、一番は江戸っぽいネーミングにツボり訪問に至りましたにやり
江戸川区内を流れる新川は、徳川家康が塩を運ぶため現在の千葉県行徳市まで開削した運河で「塩の道」と呼ばれ、味噌や醤油などを商う店が水辺に沿って並び賑わっていたそうです船
両岸に桜を植樹して江戸情緒あふれる街並みにする「新川千本桜」計画を進めている擬宝珠橋周辺には櫓橋や新川西水門広場(火の見櫓がある所)があり荒川と合流します桜桜が咲く季節は綺麗ですウインク
講習会場は船堀駅前にあるタワーホール船堀、高さ115mのタワーには展望室があり都内三大タワーのひとつに数えられていますビル
タワーホール船堀は、1999年にオープンした江戸川区立の複合文化施設でイベント会場やホール、会議室などがありますマイク
9:00~17:00まで学科・実技を受講、実技ではフルハーネスを装着して宙吊りになる体験もやりましたアセアセ(希望者のみ)トレーニングマシンに吊るされるので高くはありませんが、お笑い芸人が罰ゲーム受けてる気分にショック
講習終了後に修了証をゲット、履歴書にも書ける資格のようですがフルハーネスを使用するような会社に転職する気はありませんアセアセ
ガテン系の資格ばかり揃ってもなぁ(消防設備士乙種4類・乙種6類、危険物取扱責任者乙種4類、二級ボイラー技士・第二種衛生管理者、第二種電気工事士、フォークリフト免許、酸欠・硫化水素作業責任者、防災センター要員、サービス接遇検定3級、甲種防火管理者、上級救命技能認定※写真に中型・大型自動車免許、MOSエクセル2019は含まれてません)
天気が良かったので擬宝珠橋にまた来ちゃいましたニコ
橋の袂にひまわりが咲いてましたヒマワリ朝は気づかなかったびっくり
帰る前に軽く都バスを撮影バス
去年(G代)から導入開始した現行モデルの三菱ふそうエアロスター、最初は違和感ありましたが台数が増え見慣れてきましたウインク
都バスで70台所有している燃料電池バス(トヨタFCバス)、都営バスで一番最初に導入しましたが、他のバス会社でも導入されるようになりましたねブルー音符
先ほどのエアロスターが導入されるまでは、いすゞエルガを大量に導入していました
電車に乗る前に船堀駅で廃車が進む都営10-300形8両編成など撮影することに
2004年から2006年にかけて製造された都営地下鉄新宿線の10-300形1次・2次車、都営新宿線の全車両を10両編成にするため、10両編成の新造車を導入して既存の8両編成を廃車にする予定です。
17年前の車両に準じた中間車両を新たに作るよりも、現行モデル(形式は同じですが)の新車をまるごと作った方が長い目で見て安上がりだと東京都は考えたようです。
東武鉄道では1969年製(8150F)、京成電鉄で1972年製(3501F)と他社では整形(延命工事)した車両が、現役で昭和・平成・令和を駆け抜けているというのに・・・
整形前の東武8000系※写真はイメージ(8111F)
かつてコスト削減と車歴の浅い中間車両の有効活用を図るため、先頭車両のみ新車(上写真右)中間車両は古いモデル(上写真左)という10-300R形を登場させた、かつての都営は何処に・・・
初期モデルの10両編成はまだ廃車にならないのでご安心をウインク
そしてタイミング良く本命の10-300形8両編成がやってきました音符(10-440F)夕方はビルの影になるみたいですアセアセ
残り3本となった都営地下鉄新宿線の8両編成は間もなく見納めかぐすん
そしてもう1本やってきました!(10-420F)
まだ新しい車両なのに勿体ないぐすん10両編成以外のほとんどが解体されているので、中古車両の導入を計画している西武鉄道は買わないだろうなアセアセ
都営地下鉄新宿線でよく見かける10-300形3次車以降のモデル、JR常磐緩行線E233系2000番台をベースに製造されました
前面スカートの形状が異なるものの常磐緩行線E233系2000番台と顔がそっくり
私には馴染み深い京王9000系、去年デビュー20周年を迎えました
帰宅した頃にはお月様がお出迎え星空最寄り駅から約1時間半かけて行った船堀の旅は幕を閉じましたアセアセ仕事絡みだと遠く感じますねショック
私には無関係な講習だと思いながら参加しましたが、様々な業種を経験された講師から異業種の貴重な話を聞けたり、安全衛生に対する認識や危機感を高める良い機会となりましたウインク
講習含めて日勤6連勤の私は、今週配属になった22歳の元請け社員さん(派遣会社の方)の新人教育を受け持つ事が多くヘトヘトにアセアセ
そして6/15の給料日は秋葉原でまた鉄道模型を買いまくり散財札束伝説のすた丼ですた丼飯増し(810円)を食べて帰りましたウシシ
今回は車両3本(中古5両・新車4両・新車4両)やら複線化に使用するレール、砂浜や波の製作に必要な情景テクスチャーペイント(タミヤ:700円ぐらい)、衝動買いしたカーコレの日産パラメディック(救急車)を購入アセアセ
爪楊枝を使ってタミヤの情景テクスチャーペイント粉雪ホワイトを水面にちょっとずつ塗ってみたら波みたいになりました波砂浜は砂ライトサンドを使用、写真の砂浜は塗ったばかりの状態アセアセ1日放置すれば乾きますウインクちょっとした小物にも使えるのでお試しあれ音符
8月の休みは右角に海岸や畑を作りレイアウトの見栄えをもう少し良くしよう音符背景に使えそうな写真を選んだり鉄道模型の宿題が山積みだアセアセ
私的に今月はまとめて爆買いしたので、しばらくはレイアウトいじりしながら中古車両の掘り出し物をチビチビ集めようショック中古で意外と安くて程度の良い車両があるんですよねキラキラ
そして今日は仕事終わりに岩手県へ直行です新幹線明日朝からレンタカーを借りて沿線でSL銀河を撮影、遠野からSL銀河に乗って釜石へ向かい在来線で折り返し遠野へ戻りレンタカーを返車、新幹線で福島へ向かい1泊、翌日は福島県内で軽く撮り鉄しながら大宮・新秋津経由で夕方に帰宅するヘビーな遠征ですアセアセ
新幹線の切符を6/15に購入したため行きの指定席が3列の中央しか残っておらず、早めに行って自由席で座席を確保する羽目にアセアセ知らない人と数時間サンドイッチになるのは拷問ですからねゲホゲホ
今回は観光する暇がありませんが、全力投球で趣味を満喫しようと思いますウインク
6月と7月は色々予定があるので無駄遣いし過ぎないように気をつけなければアセアセ模型関連で今月は4万円ぐらい使ってるし札束そして来週末のお出かけのためエネルギーをチャージしておこう音符
来月はまた新潟に行く予定・・・先月は新幹線のグリーン車・指定席を利用しましたが、予算を削って行きだけ高速バスにするか検討中アセアセ
レンタカーは機動力ありますが、前回の教訓を踏まえて無駄になる可能性があるので、現地では路線バスかタクシー移動にしようかなえー?
9月頃に遠征したいので8月の新潟行きはお休みしますショック模型仲間の皆様申し訳ありません。

今年の9月には12年間上陸していない九州に行くぞグーその間に様変わりし過ぎアセアセ
激減した国鉄車両の生き残りを記録しておきたいのだぐすん
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム