鎌倉あじさい号を撮影&乗車。など。 | まーくんの雑記帳☆彡

まーくんの雑記帳☆彡

鉄道・バスの撮影レポ、雑記、アイドルのネタをはじめとする
芸能ネタなどいろいろと。
また、たまにラーメンレポ、映画観賞のレポも書きます。
※映画観賞のレポは基本的に雑記カテゴリにあります
コメント掲載は確認後の反映となります。

6/11の話題となります。

この日は鎌倉あじさい号の撮影後に小田原城でのあじさい・花菖蒲まつりのほう

へと行き、帰りに鎌倉あじさい号に乗ってくるという流れで戻ってきて、6/10に

イオン橋本店のフードコートにオープンした立川マシマシのほうへと行って

きました。

なお、この日には西武101N系249Fの新秋津→武蔵境の甲種輸送も行われており、

そちらも八王子で撮影することができましたので、併せて紹介します。

なお、小田原城のあじさい・花菖蒲まつりのほうについては別記事での紹介と

なるので、後日の更新となります。

 

まずは東中神駅方面への1日2本の立川バスにタイミングがあったので、バスで

移動して西立川~東中神の撮影ポイントへ。

青梅線のストレート区間は割と撮りやすいところが多くていいですね。

この時間帯は中央線の直通列車よりも立川止まりが多く、五日市線からの直通も

あるので6両編成があったり、10連でも直通ではないものもあったりと編成の

パターンも豊富ですね。

[1]E233系 青668編成 立川行き

 

中央快速線直通列車はだいたい30分くらいいて2本くらいでしたね。

撮影方向的には逆なので撮れないですが、この時間帯だとホリデー快速あきがわ/

おくたま号もきますね。

[2]E233系 H45編成 快速東京行き

[3]E233系 T1編成 青梅特快東京

 

 

そして鎌倉あじさい号が来ました。

西立川からは短絡線経由で南武線へと向かう関係からか、なかなか短絡線方面

への進路が開かなかったからか撮影していたポイント付近でしばらく止まって

いましたね。

[4]E257-5500系 OM-54編成 快速鎌倉あじさい号 鎌倉行き

 

 

このあとは南武線経由で南下して小田原へ。

小田原城のあじさい・花菖蒲まつりなどを見てきて、最終的に大船に着いてスタバで

時間調整してからホームへと着いたら、ちょうどホリデー快速鎌倉号が来る時間で

したね。

こちらは季節的には限られますが、割と土休日走る臨時列車なので、専用の表示は

ありますね。

しかし英字にしたときのカツカツっぷりが(^^;

[5]E257-5500系 OM-51編成 快速ホリデー快速鎌倉号 吉川美南行き

 

 

鎌倉あじさい号の表示はこんな感じで名称・時刻/全車指定席・行先の交互表示

でしたね。

 

 

このあとは乗車する鎌倉あじさい号が来ました。

今年は車種が185系だった昨年と違い、車種がE257-5500系だったこともあり、

さすがに昨年のような鉄道ファンが多めで、車内をうろちょろしているとかって

いうようなことはなかったですが、大船の段階でも結構席は埋まっていましたね。

ちなみに同席の方とその後ろの列の連れの方は立川までだったようで、立川より

先の乗車人数は結構減りましたね。

[4a]E257-5500系 OM-54編成 快速鎌倉あじさい号 青梅行き

 

 

そして拝島下車時に撮影しました。

鎌倉あじさい号のE257-5500系単体のほかに、五日市線のE233系との並びと

併せて撮影しました。

[4b]E257-5500系 OM-54編成 快速鎌倉あじさい号 青梅行き

 

 

このあと拝島からは八高線で八王子、そこから横浜線で橋本に行き、橋本在住の

知人と合流してイオン橋本店内のフードコートに6/10オープンした立川マシマシ

イオン橋本1F店へ。

ちなみに橋本駅からデッキから直接つながっているので2階から店舗に入りました。

 

立川マシマシとしてはフードコート内への店舗進出ということでは初出店となり

ますね。

店頭の看板はこんな感じですね。

 

 

一般的なラーメンと比べてボリュームがあるということはこの案内からもわかり

やすいと思いますが、感覚としては普通の人にg単位で通じるのかという疑問も…。

あと、時間的に混んでなかったですが、混んでると呼び出しベルがないとバタバタ

してしまうので、その辺はなるべく早いうちに対応してほしいと思ったところは

ありますね。

なお、まだラーメンとマシライスしかやってなかったので、今後追加されて始まる

すごい冷やし中華やつけめんなどが始まったらまた行ってみたいですね。

 

 

ラーメンはこんな感じですね。

これで中ラーメンアブラマシマシという注文内容ですが、標準のどんぶりともやし

とかの量がだいたい見覚えのある量なので、個人的には大丈夫ですが、ネタで

マシたりして食べきれない人がでないかとかそういう意味では心配ではありますね。

 

そして立川マシマシイオン橋本1F店のほうから戻って、八王子に着いたら西武101N系

249Fの甲種輸送が横浜線のほうにある側線から中線のほうに引き出されていたので、

中央線に乗り継ぐ前に撮影しました。

こちらのほうは終電後に西武多摩川線へ甲種輸送となります。

1枚目は横浜線側から、2枚目はたまたま来たEH200牽引の貨物列車と甲種輸送の

249Fを合わせて撮ってみました。

貨物列車と合わせてだと八王子らしさが出ると思いますね。

[6]西武101N系 249F(ツートン復刻カラー/甲種輸送)

 

 

こちらは甲種輸送票。

小手指~武蔵境という扱いになっています。

 

このあとは立川に戻って立川バスで最寄まで乗車して帰宅しました。

小田原城のあじさい・花菖蒲まつりのほうも含め、いろいろと回れたので

よかったですね。

小田原城のあじさい・花菖蒲まつりなどの部分に関しては別記事にて後日あげると

します。