今回は久々に私の独断と偏見で厳選した鉄道車両について語る「個人的に思い入れがある鉄道車両3選」シリーズ、今まで選ぶのに悩むので手を出さなかった関西大手私鉄の通勤車両に焦点を当ててみました。
関西で撮影した時の画像データが一部クラッシュしているため、記事に掲載する写真が少ない点はご容赦下さいアセアセ

(アメンバー限定一時解除、知りたい方だけどうぞ)

「私鉄王国」と言われる京阪神では、近鉄・京阪・南海・阪急・阪神の大手私鉄5社が、JR西日本(国鉄時代から)との都市間輸送にしのぎを削っています。ライバル関係が半端ない?!
私は青春18きっぷ旅や時短の新幹線でJRを使う機会が圧倒的に多いですねにやり
私鉄もそれなりに利用してますが
山手線の駅にターミナルを展開し、発展してきた関東の私鉄とは対照的、熾烈な競争があるからこそ車両にも各社のこだわりを感じます。
大阪と神戸を結ぶ阪神間には、北から阪急神戸本線、JR神戸線(東海道本線)、阪神本線(上写真)が走っており、これら3路線は長年にわたり「ライバル関係」と言われてきましたが、所要時間はJR、価格は阪急・阪神というキーワードが利用客の判断基準になっているそうな。
個性的な外観や他社との差別化を意識した内装が印象的な車両が多く感じる関西の私鉄車両、冒頭で述べたとおり選ぶのに本気で迷いましたアセアセ
本題に入る前に関西の大手私鉄事業者をざっと紹介させていただきます!

【近畿日本鉄道】
近鉄の略称で知られる近畿日本鉄道は、日本最長の私鉄として有名で、総路線距離501.2km(第三種鉄道事業を含めれば575.3km)を誇ります。500kmを超える私鉄は全国でも近鉄だけです。
そして似たような顔の車両が多い割に、形式が滅茶苦茶細かく分類されているので、全形式を撮影するのは至難の技じゃないのかなと思っていますアセアセ
近鉄は個人的に好きな特急車両が多い鉄道会社
一度は「しまかぜ」に乗りたいキラキラ
2000年に登場した「シリーズ21」以来となる 新型車両を2024年秋から導入予定、4両編成10本の計40両を製造し、奈良線・京都線・橿原線・天理線などに投入すると発表され話題になりました!※画像は近鉄公式サイト から抜粋

【南海電気鉄道】
日本最古の私鉄といわれる南海電気鉄道は、
前身の阪堺鉄道が1885年12月29日に南海本線 難波駅~大和川駅(廃駅)間を開業させました。 
鉄人28号の別名?!を持つラピートが関空開業と同時にデビューした時は衝撃を受けましたキラキラ
ラピートはデビュー翌年の1995年3月に乗車、当時の私は19歳になったばかりアセアセ10代の頃も友人と青春18きっぷを利用して南海や阪急をはじめ全国の列車をで撮影してましたねにやり友人が考えた弾丸スケジュールのため乗り換え駅で撮影したスナップ写真ばかり・・・

【京阪電気鉄道】
関西大手私鉄の中で唯一、キタ(梅田)やミナミ(難波)に拠点を持たない京阪電気鉄道は、ダブルデッカー(2階建て車両)を連結した特急専用車をはじめ、日本初の多扉車である5000系、ホームドア付き地下鉄区間から急勾配急カーブの連続の山岳区間さらに大津市内の併用軌道といった極端に性格の異なる区間の直通運転に対応して設計された800系(2代目)など、個性的な車両が多い鉄道会社です。
ダブルデッカー車を連結する京阪8000系
京阪5000系は日本の鉄道車両で初めて片側両開5扉となる多扉通勤車で、日本で唯一座席昇降機構を採用、座席を降ろして2扉を閉鎖し3扉車としても使用できる構造となっており、ラッシュ時に座席を上げて5扉で運用する事で乗降時間が60秒から40秒に短縮し混雑による列車遅延が緩和しました。(写真は座席を降ろしてる状態)
1970年12月26日にデビューした京阪5000系は、2021年9月4日に引退しましたぐすん古い車両の武骨な外観が私好みキラキラ

【阪急電鉄】
阪急神戸本線・宝塚本線・京都本線の3路線が発着する大阪梅田駅周辺は、阪急関連の商業施設やオフィスが集まる「阪急村」と呼ばれ、大阪梅田駅と十三駅に同時入線する阪急電車は圧巻ですキラキラ
阪急電車といえば木目調の化粧板や柔らかくて座り心地の良い緑の座席が印象的ルンルン
阪急マルーンは都会の街並みや田園風景にも馴染んでいます音符
阪急で活躍した車両の一部が能勢電で活躍中

【阪神電気鉄道】
阪急ホールディングスの子会社である阪神電気鉄道は、1905年4月12日に路面電車の路線として開通させた阪神本線は、開業当初から速度オーバーの表定速度20.4km/h で、大阪出入橋~神戸雲井通間を1時間半で結んでいたファンキー?!な鉄道会社です。阪神さんゴメンアセアセ
個人的には須磨海岸をバックに山陽電鉄本線内を走る阪神電車が一番好きキラキラ
そんな各社には個性的な車両が多く厳選するのにかなり悩みましたタラー
では私の独断と偏見で厳選した関西大手私鉄の車両3形式をどうぞご覧下さいウインク

【阪急6300系】
まず最初にノミネートしたのは、阪急6300系です!何と言ってもエレガントさを演出する屋根のアイボリー塗装とライトまわりの飾り帯がマルーン一色の阪急に新風を吹き込んだ点ですねキラキラ
アイボリー塗装と飾り帯があるだけで、マルーン一色のポピュラーな車両と比べかなり印象が変わると思うのですが・・・

1975年7月31日にデビューした阪急6300系は、派生番台である6330形の8両編成1本とあわせて8両編成9本計72両が製造されました。

京都線用に2扉の特急車両として登場した阪急6300系は、私が生まれた年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した車両で、伝統のマルーン一色の外観に初めて屋根部分にアイボリーのラインを塗装、ワンハンドルマスコンの採用や乗務員室後部を除き全席自動転換シート(両端部のみ固定式)を採用した阪急を代表する車両です。
2011年3月19日から内外装を京風へリニューアルした「京とれいん」(6354編成)が京都線で土休日を中心に運用を開始しました。
2019年1月19日のダイヤ改正から、十三駅へのホームドア設置により、ドア位置の異なる6354編成「京とれいん」は十三駅を通過となる「快速特急A」に充当されています。

【阪神5000形】
お次は阪神の普通列車には欠かせない、速そうな名前のジェットカー5000形、選んだ理由は外観が好きだからという単純な理由ですにやり
昔の人間なので阪神は赤胴のイメージが強いのですが、青胴車も好きなんですよにやり

阪神5000形は、非冷房のジェットカー第1世代車の置換えと冷房化の推進を目的に1977年から1981年にかけて32両が製造されました。
ジェットカー(写真は阪神5500形)は、日本で初めての高加減速車両で近鉄「ラビットカー」に次ぐ、日本で2番目の高加減速車両で、停車駅が多い上に駅間距離が短い普通列車が、後続の優等列車(急行など)から逃げ切るため、加減速性能が高いジェットカーを採用しています。
近鉄ラビットカー(写真はリバイバル塗装)
2015年8月24日から、5700形の営業運転が開始。高加速・高減速がウリの車両である旧型ジェットカー(5001形・5131形・5331形)の置き換えを目的として登場、5001形は2023年度末までに5700系へ置き換えられる予定です。
2016年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した最新型のジェットシルバー5700もよくできた車両です!

【京阪3000系】
最後にノミネートしたのは特別料金不要で乗れる早くて快適な車両として、京阪3000系を選びましたウインクこの車両は本当に良いグッ
コンフォート・サルーン(COMFORT SALOON)の愛称で親しまれている京阪3000系(2代目)は、2008年に開業させた中之島線(天満橋~中之島)用に開発した車両で、外観・内装ともに円弧を意識したデザインとなっています。
側面3扉の京阪3000系の座席は、セミクロスシート配置となっており、シートの表地には、座り心地が良くソフトな手触りが特長の「エクセーヌ」(東レ(株)の最高級スエード調マイクロファイバー素材)を用いて、特急並みの快適さを提供しています。

京阪電鉄の車両としては初となる、フルカラーLED式種別・行先表示、車内液晶ディスプレイ(LCD)表示器を設置しています。
2017年からは正面貫通扉部分のガラスを下方に拡大し、液晶ディスプレイと装飾灯を新設、特急運用時に京阪特急でお馴染み「鳩マーク」、快速特急「洛楽」運用時に「洛楽」の愛称を前面に表示するようになりました。
2021年1月31日からはプレミアムカーサービス(写真は8000系プレミアムカー)を開始、行先表示や車内案内表示にAGCと交通電業社が開発した「infoverre Windowシリーズ Barタイプ」を営業用の鉄道車両としては世界で初めて導入しました。
私が厳選した関西大手私鉄の車両3選は以上です。
もちろんノミネートしなかった近鉄や南海にも名車があり、関東の私鉄には無い個性あるデザインや乗り心地など魅力が満載ですキラキラ
鉄道ファンの私ですら通勤で乗りたくない満員の通勤電車(写真は地下鉄有楽町線ですが)、本シリーズではスムーズな乗降や乗車定員を増やす工夫を凝らした通勤車両にまた焦点を当てたいと思いますウインク次回はどんな車両が登場するのかお楽しみにルンルン
久しぶりに関西の大手私鉄に乗りたいぐすん
今年2月は3年振りに名古屋で近鉄に乗って思わず感動して涙が出そうになりましたぐすんコロナで3年我慢しましたからねタラー
関東も梅雨入りして憂鬱になりますが、楽しみにしている月末の日曜日だけは晴れてくれないかな虹と思う今日この頃傘(SL銀河に乗る18日じゃないんかいアセアセ)
気圧の変化で頭痛など体調を崩しやすくなりますショック無理せずしっかり睡眠を取りましょうね流れ星私は通勤電車でいつも爆睡してますがzzz
6/12(日)は業務命令でフルハーネス講習を受講するため、週末は土曜日しか休みがありませんアセアセ月末の通院日を振替休日に充ててもらえたから良いかショック
6.75m以上の高所作業で着用義務があるフルハーネス安全帯、一般的な安全帯を着用する作業はあってもフルハーネスを着けるような作業は無いんだが・・・挙げ句の果てには上司から玉掛け(クレーン関連の技能講習)も頼むから取ってくれと泣きつかれる有様アセアセ私ばかりでなく資格を持っていない他の社員に言っておくれ~大あくび
本当は事務系の仕事をしたかったんだが・・・仕事が無くて仕方なく去年末に今の会社に再就職アセアセ求人数が安定するまでの我慢じゃショック
転職するため直近2年でMOS(エクセル2019)やらサービス接遇検定、第二種衛生管理者の資格を取得したのに、今の職場では全く活かされてませんダッシュタッチタイピングが遅くなったので、密かに自宅のPCで地道に入力の練習をしている踏切の番人なのでしたPC
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム