5月24日は、新宿から橋本まで、京王電鉄新5000系の5732Fによる、京王ライナー31号(橋本行き)🚃💺🌃に乗りました。

京王ライナー31号🚃💺🌃は、京王線の新宿駅の2番線を、16時40分、明大前駅を16時46分に発車し、途中、京王永山、京王多摩センター、南大沢の各駅に停車してから橋本駅(神奈川県相模原市緑区)へと向かう列車であり、新宿駅から京王永山駅までは座席指定区間(新宿駅または明大前駅から乗ることが条件)で、座席指定券💺🎫が必要となります。

橋本駅に到着した後、回送列車で新宿駅まで戻り、18時20分発の京王ライナー35号で再び橋本駅へと向かっていました。



京王ライナーの座席指定券💺🎫の料金は、410円(小児も同額)であり、自動券売機で500円硬貨、1000円・5000円・10000円紙幣💴を使って買う時には、先に10円硬貨を入れることが推奨されています。



下りの京王ライナー🚃💺🌃は、新宿→府中または京王永山間が座席指定区間で、府中→京王八王子間、京王永山→橋本間が料金不要区間(特急扱い)であります。

上りの京王ライナー🚃💺🌄は、全区間座席指定券が必要で、京王八王子→府中間及び橋本→京王永山間の各停車駅が乗車専用、明大前、新宿の両駅が降車専用となっているので、上記の各乗車駅から明大前駅または新宿駅まで乗ることが条件となっています。


土休日に新宿~高尾山口間で運転されているMt.TAKAO号🚃💺⛰️は、下りが新宿、明大前駅の両駅のみ乗車扱いで、明大前駅から高尾山口駅までノンストップ扱い(途中駅での運転停車あり)、上りが京王ライナーと同じルールで、高尾山口、高尾、めじろ台、北野、高幡不動、聖蹟桜ヶ丘、分倍河原、府中の各駅が乗車専用、明大前、新宿の各駅が降車専用となります。


今回の座席💺は、6号車の6Dで、進行方向右側の窓側となっていました。


京王ライナーは2018(平成30)年2月22日にデビューした、京王線の通勤ライナー列車(有料特急)🚃💺🌃🌄であり、デビュー以来大好評であります。

当初は、平日の夜間と土休日の夕夜間に京王八王子、橋本行き(下り列車)が5本ずつ設定されていたけど、好評により、2年目を迎えていた2019(平成31)年)2月22日に朝の上りが新設され、土休日の下り京王ライナーも増発されていました。

一昨年(2020(令和2)年)2月22日と10月30日には、平日の夕方に増発され、昨年10月30日には、土休日の京王ライナーの明大前駅停車化により変化していました。

3月12日のダイヤ改正では、平日の京王ライナーの明大前駅停車化、土休日朝の上り京王ライナーの増発、Mt.TAKAO号の通年運行化により便利になったのであります。


新5000系は、京王電鉄の通勤、通学客向けの座席指定有料特急(京王ライナー)の参入により新たに開発(モデルチェンジ)された、初のL/C(ロングシートとクロスシート切り換え可能)座席の車両であり、傾斜のある前面が特徴となっています。

これまでの京王線は、固定式ロングシート車が当たり前となっていました。

形式が新2000系ではなく、新5000系となったのは、初代5000系のような名車に育ってもらいたいという願いがあると言われています。

新5000系の5731Fが、ロングシートモードでの一般列車でデビューしたのは、2017(平成29)年9月29日のことであり、同時期にはグッドデザイン賞が受賞されていました。

この日は、奇しくも調布駅の駅ビルであるトリエ京王調布が開業した日でもありました。

どちらも、9月には5周年を迎えることになります。

翌年の2018年1月までに5735Fまで導入され、2月22日に京王ライナーで本格デビューしていました。

この日から都営新宿線乗り入れの間合い運用にも使われるようになっていたけど、初日に新宿から本八幡までそれに乗りに行きました。

京王新5000系のもう一つの特徴は、車上蓄電池システムが搭載されていることであり、ブレーキをかけた時に発生した回生電力が蓄えられ、停電により駅間に停車した時に充電された蓄電池によって、自力で走行することも出来ます。

当初は新5000系が5本となっていたけど、一昨年(2020年)1月に5736Fが追加されたことにより、更なる増発に対応出来るのはもちろんのこと、検査入場時の予備車も確保されるようになっています。

新5000系の一般運用が見れる機会が増えたこともそのお陰であります。

5736Fは、ドリンクホルダーが新設されたと共に、ドア上の化粧板が金色から白色に変更されています。

ドリンクホルダーに関しては、他の編成にも取り付けられるようになっています。

今年度中(来年3月までの間)には、リクライニング機構が加わった編成(5737F)も加わる予定であり、ロング/クロスシート(デュアルシート)の座席にリクライニング機構が取り付けられるのは、初の試みであります。

それだけでなく、東急電鉄のQシートのような一部座席指定列車の導入も検討されているので、楽しみにしています。

新5000系の導入は、初期型の7000系の置き換え用を兼ねているので、これまでに8両固定編成だった7706,7707F、10両固定編成だった7729Fが置き換えられていました。

そのうちの7706Fの新宿寄り先頭車だったクハ7706号車の前頭部は、8000系の8709Fの10両貫通編成化により取り外されたクハ8809号車(改造後はサハ8509号車となっている)の前頭部と共に、京王れーるランドアネックスで展示されています。

こちらでは、丸ごと展示されている車両と同様に、方向幕の転換や、ヘッドマークの取り付けが随時行われているのが嬉しいと思っています。

京王ライナーがデビューした後の2018年3月10日には、西武鉄道で40000系のライナー仕様車(デュアルシートで4号車にトイレ🚻がある)による、拝島ライナー(西武新宿→拝島間)🚃💺🌃がデビューしていたので、こちらも有料ライナーの話題となっていました。

こちらは、夕夜間の下り(西武新宿発拝島行き)のみ運転で、西武新宿駅または高田馬場駅から小平駅まで指定券が必要な座席指定区間、小平駅から拝島駅まで(西武拝島線)が座席指定券なしでも乗れる区間となっているので、下りの京王ライナーと似ているところがあります。

拝島ライナーでは、4号車にトイレ🚻があることに加え、小平→拝島間が座席指定券保持者優先区間(東武鉄道の500系リバティの鬼怒川温泉~会津田島間)と同様のシステム)となっていることで京王ライナーと異なる点があります。

明大前駅での京王ライナー🚃💺🌄🌃、Mt.TAKAO号🚃💺⛰️は、下りが乗車専用、上りが降車専用のみの扱いとなり、下りの明大前駅からの座席指定券🎫の発売場所、改札外の自動券売機(始発から発車時刻の5分前まで発売)と京王線下りホームの待合室横(当日の7時35分~発車1分までまで発売)となっています。

新宿駅から京王ライナーに乗った時に、指揮者である和田一樹氏によってプロデュースされた、オリジナルBGMが流れているので、電車(鉄道)でありながら、飛行機✈️に乗ったような雰囲気がしてきます。

こちらは、京王ライナーやMt.TAKAO号の始発駅しか流れていないので、有料での乗車特典でもあります。

こちらのBGMは、新宿駅発車後も一定時間流れているので、これを聴いた時に、地下トンネル区間に似合っているな❗と思いました。

京王線の新宿駅と笹塚駅の手前の間の地下トンネル区間は、カーブが多く、途中に初台駅旧地下ホーム跡が撤去されずに残されているので、京成電鉄京成本線の京成上野~日暮里間の上野地下トンネル区間(東臺門(とうだいもん)トンネル)にそっくりな点があります。

京成上野~日暮里間には、博物館動物園駅(1997(平成9)年3月31日をもって休止され、2004(平成16)年4月1日に正式に廃止された)の跡があり、こちらも撤去されずに残されているので、初台駅旧ホーム跡との共通点があります。

初台駅旧ホーム跡は、1964(昭和39)年6月7日の第二次地下化から、1978(昭和53)年10月31日の京王新線にシフトされるまでの14年間使われていたものであり、18m6両編成対応の1面2線の島式ホームとなっていました。

こちらは、現在のような20m10両編成に対応させることが困難であった為に、京王新線にシフトされた上で旧地下ホームが使用停止されていたのであります。

現在旧ホーム跡は、保線資材置き場として使われており、非常用の通路の役目もあります。

幡ヶ谷駅のほうは、新線にシフトされる前、2面2線(相対式ホーム)の地上駅(こちらも18m6両編成対応だった)となっていたけど、1983(昭和58)年7月17日の第三次地下化によって遺構が失われていました。 

こちらは、笹塚寄りに駅舎があり、構内踏切で結ばれていました。

京王での構内踏切は、1995(平成7)年の浜田山駅の地下駅舎化をもって全廃されています。

京王新線にシフトされる前の初台、幡ヶ谷の両駅は、各駅停車しか停車しない駅となっていたけど、当時の各駅停車は、グリーン車と呼ばれていた緑色の2000系列の車両が主に使われていたのであります。

初台駅は、1914(大正3)年6月11日に開業した駅で、当初は改正橋駅となっていました。

現在の初台駅となったのは、1919(大正8)年9月のことであります。

京王新線の初台駅は、上下二層式の地下駅であり、地下1階に中央口(新国立劇場方面)改札、コンコース、地下2階に上りホーム(2番線、新線新宿、都営新宿線方面)、東口改札(東京オペラシティ口)、地下3階に下りホーム(1番線、笹塚、調布、橋本、京王八王子、高尾山口方面)から成っています。

京王新線の初台駅が上下二層式となっている理由は、旧初台駅との干渉を防ぐ為であります。

初台駅のトイレ🚻は、中央口側と東口側にあり、個室が全て洋式化🚽されています。

東口のトイレは、東京オペラシティに因んで、トイレの入口の男女別の表示がバイオリン奏者🎻、洗面台にピアノの鍵盤🎹が描かれているのが特徴であります。

新国立劇場、東京オペラシティでの公演情報等の詳細は、「新国立劇場」、「東京オペラシティ」で検索。

隣の幡ヶ谷駅は、地上時代と同じ2面2線の相対式ホームであり、新宿寄りに非常階段があるので、地下鉄の駅と同等のレベルとなっています。

こちらのトイレ🚻も、個室が全て洋式🚽となっているので、京王の駅トイレの洋式化🚽が進められていることが分かります。

地下トンネルを抜けた後に笹塚駅を通過した時には、乗客を乗せたまま笹塚駅を通過する列車がライナー系列車だけとなってしまったんだな❗と思っていました。

このことは、東武鉄道東上本線(東武東上線)で和光市駅を通過するTJライナーや川越特急(どちらもデュアルシート仕様の50090型が使われている)に似ているところがあります。

京王ライナーで明大前駅に客扱いにより停車する瞬間を見たのは、今回が初めてでありました。

京王線と井の頭線が交わる明大前駅は、その名の通り、明治大学(明大)の和泉キャンパスの最寄り駅であり、2階に京王線のホーム、1階に改札口とコンコース、地下1階(掘削部分)に井の頭線のホームがあり、井の頭線の下りホーム(3番線)側にフレンテ口(出口専用)があります。

明大前駅のホームは、京王線、井の頭線共に2面2線の相対式であり、1番線は、京王線下り(調布、京王八王子、高尾山口、橋本方面)、2番線は、京王線上り(新宿、都営新宿線直通方面)、3番線は、井の頭線下り(永福町、吉祥寺方面)、4番線は、井の頭線上り(下北沢、渋谷方面)から成っているけど、京王線部分が高架化された時には、2面4線となり、東急大井町線と池上線が乗り入れている旗の台駅みたいな感じの駅となります。

千歳烏山駅も、高架化により、2面4線の駅となるので、柔軟なダイヤを組めるようになります。

明大前駅の京王線ホームでは、明大前に因んで、明治大学(明大)の校歌の接近メロディー🏫🎵が使われています。

明治大学(明大)🏫は、千代田区神田駿河台(御茶ノ水、新御茶ノ水、神保町の各駅付近)に本部やキャンパスのある大学であり、キャンパスは、駿河台、和泉(杉並区)、生田(神奈川県川崎市多摩区)、中野(東京都中野区)にあります。

中野キャンパスは、中野四季の都市の中にあり、早稲田大学と帝京平成大学の中野キャンパスと隣接しています。

こちらには、昨日の記事で紹介した、麒麟麦酒(キリンビール)やキリンビバレッジの本社があります。

明大前駅と、明治大学の本部、駿河台キャンパスのある神保町駅へは、都営新宿線直通列車で乗り換えなしで行くことも出来ます。

明大前駅のトイレ🚻も、全て洋式🚽となっています。

井の頭線の神泉、浜田山の両駅のトイレ🚻が洋式化🚽されたことにより、京王線の全駅で必ず洋式トイレ🚽がある状態となったのであります。

和式トイレの洋式化🚽も進められているので、最近急増している洋式待ちが解消されていくことになります。

洋式待ちとは、洋式トイレ🚽の個室が満室で、和式トイレの個室が空いているのにも関わらず、洋式トイレの個室が空くのを待っている状態のことを言います。

旧駅舎だった頃のJR山手線🚃♻️の原宿駅でもこのことが顕著となり、だれでもトイレ🚻♿🚽が塞がっていることが多い状態となっていました。

新駅舎となってからは、全て洋式化🚽されたことによって解消されていたのであります。

京王電鉄のお忘れ物取扱所は、明大前駅から徒歩3分のところにあり、駅前に案内板があります。

こちらは、井の頭線を含めた京王の電車内での忘れ物が扱われている場所であり、翌日以降3日間保管されることになっています。

保管期間である3日間を過ぎた場合には、警視庁の遺失物センター(東京都文京区後楽、飯田橋、後楽園駅付近)に送付されることになります。

京王線に乗り入れている都営地下鉄の車両(10-300形、緑帯の電車)の車内で忘れ物をした場合には、都営交通の忘れ物センター(文京区本郷、都営三田線と大江戸線の春日駅付近)に問い合わる必要があります。

忘れ物(特に財布、スマートフォン(スマホ)、クレジットカードなどの貴重品類)を見つけたら、届け出るように心掛けることが大切だと思っています。

中にはそれを拾って自分のものにしてしまうという心ない行為(猫ババ、窃盗行為)が見受けられるけど、絶対にやめてもらいたいです。

忘れ物を拾ったら落とし主の場所に届けることは、郵便や宅配便等で、事故を起こさずにお客様のところに届けることと同様であります。

忘れ物によって折角のお出掛け等が台無しにならないように気をつけてもらいたいです。

高尾山のお土産は、思い出と共に車内に忘れてはいけないと思っています。

そうならない為には、降りる前に、座席の回りや網棚などで忘れ物がないかどうか確認することであります。

京王ライナーなどのコンセント付き🔌車両の場合は、スマホ等📱の充電の時にケーブルの忘れ物に気をつけなければならないです。

このことは、京王線とは限らず、どの公共交通機関(鉄道、バス、飛行機、船舶等)でも同じであり、絶対に守ってもらいたいです。

因みに、京王バスの車内で忘れ物をした場合には、それぞれの所属営業所(高速バスの場合は、それぞれの運行会社の予約センター)に問い合わせる必要があります。

小田急電鉄の70000形ロマンスカーGSE🚃💺では、座席に傘掛けがあることに加え、中間車に上が見える荷物棚が設けられていることにより、車内の忘れ物対策が施されています。

Mt.TAKAO→京王ライナーでの折り返しの時には、車内の点検、清掃、座席の転換が行われるので、発見された忘れ物が保管されることになります。

2017(平成29)年3月20日に、友人と一緒に気仙沼まで行った時、石巻線で女川駅から前谷地駅まで行き、前谷地から柳津(やないづ)まで気仙沼線の列車、柳津から気仙沼まで、気仙沼BRTに乗っていたけど、前谷地駅で、女川発小牛田行きの列車から、柳津行きの列車に乗り換えようとした時に、友人がスマートフォン(スマホ)📱を忘れそうになっていたので、自分(しゃもじ)がそれを友人に届けたことにより、友人を助けたという出来事がありました。

もしも、それを忘れたことに気づかずに発車してしまったら、気仙沼行きを中止し、友人と一緒に後続の列車で小牛田駅まで移動しなければならなかったので、当時は難を逃れていました。

気仙沼では、かもめ食堂、復興屋台村に行ったり、廃棄前の銭湯(亀乃湯)に入ったりでとても良かったです。

友人は、このことで、自分(しゃもじ)に対して感謝している状態であり、お互いに気仙沼に行けて良かったと思っています。

あれから早いもんで5年経ったのであります。

再発防止により、このことを話題にしました。

皆さんもスマホ📱の忘れ物に気をつけて下さいね❗

明大前駅で、京王線と井の頭線が接続し、ジャンクションの役割があることにより、渋谷方面から千歳烏山、調布、府中、京王八王子、高尾山口、橋本方面に、新宿方面から高井戸、久我山方面に行く時に便利になっています。

昨年10月23日と24日に、JR山手線の渋谷駅で内回りの線路切り換え工事が行われ、内回りの池袋→渋谷→大崎間が終日運休となっていた時、京王線、井の頭線での新宿→明大前乗り換え→渋谷間のルートも推薦されていました。

明大前駅の井の頭線下りホーム(3番線)側には、フレンテ明大前があり、ここに京王グループのカレーショップである、C&Cのフレンテ明大前店🍛も入っています。

フレンテ(frente)とは、スペイン語で、「前」、「第一線」、「正面」、「最善の」を意味する言葉であり、駅前にあることにぴったりの名前だと思っています。

フレンテは、笹塚、明大前、仙川、南大沢、新宿三丁目(都営新宿線のエリア)にあるけど、そのうちのフレンテ南大沢には、東京ミートレア(肉料理のテーマパーク)🥩があります。

カレーショップC&C🍛は、レストラン京王によるカレーショップ🍛であり、1968(昭和43)年の新宿本店の開店以来、玉ねぎ🧅の比率50%、28種類のスパイス(香辛料)へのこだわりがあると言われているので、美味しいカレー🍛😋🍴💕に仕上がっています。

京王沿線のC&Cの店舗は、新宿(本店)、新線新宿、西新宿オークシティ、笹塚、明大前(フレンテ明大前)、調布南口、多摩センター(京王多摩センター)、府中(ぷらりと京王府中)、桜ヶ丘(聖蹟桜ヶ丘)、吉祥寺(キラリナ京王吉祥寺)の各店であり、京王沿線外にある店舗は、秋葉原、有楽町、東京ビッグサイト、大手町メトロピア、新木場メトロピア、Echikafit永田町、小黒川(中央道の小黒川パーキングエリア下り、長野県伊那市)の各店であります。

C&Cの秋葉原店は、秋葉原駅の昭和通り口側にあるので、京王線から乗り換えなしで行ける都営新宿線の岩本町駅からも近いです。

新宿本店は、京王線の新宿駅の京王西口改札側にある、1968年の開店当時から親しまれている立ち食いスタイルのカレー店(立ち食いそばならぬ立ち食いカレー)であり、メニューは、ポークカレーが基本であり、唐揚、温玉、ゆで卵、チーズ、ハンバーグ、ほうれん草とポークスティック、温野菜、コロッケ等のトッピングカレー🍛と言ったシンプルなものとなっています。

立ち食いスタイルである為に、他の店舗と比べて分量が少なく、メニューがシンプルとなっていることに加え、価格も抑えられているので、立ち食いそば屋で、カレーライス🍛を味わっていることと同様の感覚となっています。

C&Cのカレー🍛を安くて早く味わいたいなら、こちらがおすすめであります。

4月21日には、明大前駅の井の頭線下りホームに、無人冷凍餃子専門店である、餃子図書館明大前ホーム店が開店したことで話題になっています。

このことは、おうちで餃子を楽しもうということであります。

5月20日には、フレンテ明大前の井の頭線下りホーム(スープストックのあった場所)に、ペッパーランチ(Pepper Lunch)🥩のフレンテ明大前店がオープンしたことで話題になっています。

その前日である5月19日には、ペッパーランチの荻窪駅西口店がオープンしていました。

ペッパーランチは、ホットパレットによるビーフステーキの専門店🥩であり、ご飯と薄切りにした牛肉を鉄板の上で焼き、ご飯と混ぜて食べるビーフペッパーライスが名物となっています。

詳細は、「フレンテ明大前」、「カレーショップC&C」、「レストラン京王」、「餃子図書館」、「餃子図書館 明大前駅」、「ペッパーランチ」、「ペッパーランチ明大前駅」で検索。

スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)は、食べられるスープの専門店であり、渋谷マークシティ、キラリナ吉祥寺、ルミネ新宿、ぷらりと京王府中などにあります。

詳細は、「スープストックトーキョー」、「Soup Stock Tokyo」で検索。

八幡山駅では、新宿駅で見送った9000系の9706Fにより各駅停車の高尾山口行きを追い抜いていました。

八幡山駅は、環八通りに跨がる高架駅であり、1970(昭和45)年7月10日に高架化された当時は、2面2線の相対式ホームとなっていました。

外側の通過線の新設により、島式ホームに改良されていたので、1968(昭和43)年に高架化されてから、1974(昭和49)年7月2日に複々線化される前の東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の五反野駅に似ているところがあります。

こちらも、相対式ホームから島式ホームに改良されていました。

八幡山駅の芦花公園寄りには、10両編成対応の留置線が2本設けられており、夜間留置が行われているけど、高架化工事により廃止されることになります。

このことで、かつて八幡山行きがあったことを思い出しました。

今後は、代田橋、明大前、下高井戸、桜上水、上北沢、芦花公園、千歳烏山の各駅が高架化される予定となっているので、完成すれば、笹塚駅から千歳烏山駅まで高架線で繋がることになります。

下高井戸駅は、京王線と東急世田谷線が共存する駅となっているけど、京王線が高架化されれば、世田谷線が孤立してしまうことになってしまいます。

今後世田谷線の下高井戸駅がどうなるのか気になります。

調布駅始発新宿行きの特急(元準特急)は、土休日の16時31分と16時51分発の2本設定されており、競馬シーズン🏇に府中競馬正門前始発の特急(東府中駅にも停車)となります。

これらの列車は、西武鉄道新宿線で、土休日ダイヤに田無駅始発の急行西武新宿行き(18時54分発と19時24分発の2本、途中、上石神井、鷺ノ宮、高田馬場の各駅に停車)が設定され、シーズンに多摩湖駅始発となることに似ているところがあります。

2018(平成30)年の府中競馬開催日🏇に、新5000系(京王ライナーの車両)による府中競馬正門前発新宿行きの準特急新宿行き(京王ライナーの送り込み運用)が運転されていたけど、高尾山口発着の京王ライナー(現在はMt.TAKAO号となっている)の設定により、従来型の車両に置き換えられたので、競馬非開催日に調布発新宿行きの準特急が登場したのであります。

地上時代の調布駅は、2面4線で、相模原線との分岐点が平面交差となっていたので、相模原線(京王多摩センター、橋本方面)は1番線、相模原線からの上り列車(明大前、新宿、本八幡方面)が3番線に限定されていました。

2012年8月19日の調布駅の地下化により、上下二層式の地下駅(京王新線の初台駅と同じ構造)となり、平面交差が解消されたことによって、地上時代に出来なかった相模原線の列車同士の緩急接続も実現していました。

これによって調布駅構内での直接折り返しが不可能となったので、つつじヶ丘駅までの回送での折り返しに変更されています。

地上時代の調布駅での折り返し列車は、本線上での折り返し(都電方式)となっていたので、迅速に行わなければならなかったことに加え、ダイヤが乱れた時のネックとなっていました。

2018年2月22日に、新5000系による通勤ライナー(有料特急)である京王ライナー🚃💺が導入されたのも、調布駅が地下化されたことのお陰でもあり、地下駅で平面交差が解消されたからこそ通過することが出来たのであります。

調布駅は、地下1階が改札口(中央口と東口の2ヶ所)とコンコース、地下2階(上のホーム、1,2番線)が京王線の下りホーム(京王八王子、高尾山口、橋本方面)、地下3階(下のホーム、3,4番線)が京王線の上りホームとなっており、地下1階コンコースと地下3階の上りホームを結ぶ直通のエスカレーターもあります。

エレベーターは、東口側にあり、地下2階の下りホームと、地下3階の上りホームの両方に出られます。

こちらは、小田急電鉄(小田急線)の下北沢駅に似ているところがあるけど、調布駅とは違って、上のホームが緩行線(各駅停車、千代田線直通列車(準急、通勤準急、急行))、下のホームが急行線(新宿発着の急行、通勤急行、千代田線からの急行、快速急行)となっています。

京王線調布駅の地下1階改札内にあるトイレ🚻はもちろん車椅子対応幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されており、通常のトイレ🚻の個室も、地下への移設当初から、男女共に全て洋式🚽となっています。

地下化から9年経った8月19日には、電気通信大学最寄り駅の副駅名標が導入されるようになっています。

電気通信大学は、調布駅の北側にあり、徒歩5分で行くことが出来ます。

8月には調布駅の地下化から10年経つので早いもんだな❗と思いました。

調布駅の接近メロディーには、2010(平成22)年3月29日から9月25日まで放送されていた、NHKの朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」のテーマソングとして使われていた、いきものがかり(吉岡聖恵、水野良樹両氏によるユニット)の「ありがとう」が地下化当初から使われています。

いきものがかりの曲の接近メロディーは、小田急電鉄(小田急線)の海老名、本厚木の両駅でもお馴染みであるけど小田急海老名駅は「SAKURA」、本厚木駅は「YELL」であります。

調布駅の駅ビルであるトリエ京王調布は、2017(平成29)年9月29日に、新5000系の一般運用開始と共に開業していました。

トリエ京王調布は、成城石井と専門店街中心のA館、ビックカメラ(BIC CAMERA)京王調布店📷️中心のB館、イオンシネマ シアタス調布(映画館)🎥中心のC館から成っており、調布サウスゲートの1階もその一部となっています。

2011(平成23)年9月までは、北口にある調布パルコ(PARCO)に「パルコ調布キネマ」という映画館があったけど、それが閉館となってからは、調布市の映画館が途絶えていました。

トリエ京王調布に、イオンシネマ シアタス調布🎥が出来てからは、映画産業が盛んな映画のまち調布市なのに映画館がない状態が解消されたのであります。

その開業時に、「映画のまちに、映画館がないって問題だ。」というキャッチコピーが掲げられていました。

確かに映画のまちに、映画館がないことは、問題になっていたのであります。

成城石井などが入っているA館は、地下1階部分で京王線の調布駅と結ばれているので、雨の日のショッピングにも便利であります。

ビックカメラ京王調布店がトリエ京王調布のB館に入っていることは、ビックカメラ(BIC CAMERA)のBということで、覚えやすいと思っています。

C館のCは、シネマ(CINEMA)のCでもあります。

詳細は、「トリエ京王調布」、「ビックカメラ京王調布店」、「イオンシネマ シアタス調布」で検索。

調布パルコ(PARCO)は、1989(平成元)年5月25日に開業したファッションビル(ユニクロ(UNIQLO)やノジマ(Nojima)などが入っている)であり、調布駅の地上時代から北口のシンボルとなっています。

かつてパルコ(PARCO)は、セゾングループ(西武百貨店(現、そごう・西武)と同じ系列)となっていたけど、現在は、大丸松坂屋百貨店と同様にJ.フロントリテイリングの傘下となっています。

池袋駅にある池袋西武(西武百貨店)は、現在セブン&アイ・ホールディングスの系列となっているので、池袋パルコとの連絡通路に、セゾングループ同士だった頃の名残があります。

パルコ(PARCO)とは、イタリア語で公園を意味する言葉であり、公園のように「人々が集い、時間と空間を共有し、楽しんだりくつろいだりする場所」がイメージされています。

渋谷パルコ(PARCO)は、公園通り沿いにあるので、パルコとの縁があります。

詳細は、「パルコ」、「調布パルコ」で検索。

調布駅のバス乗り場は、南口と北口に分かれており、一般の路線バスは、京王バス🚌と小田急バス🚌🐕による運行となっているけど、土曜日の朝1本のみ、神奈川中央交通(神奈中バス、小田急グループ)の鶴22系統(鶴川駅~若葉台駅、稲城市役所経由~調布駅南口間、町田営業所(ま)所属)が乗り入れています。

神奈中バスの鶴21系統(鶴川駅~若葉台駅間)と鶴23系統(鶴川駅~和光学園間)は毎日運転であります。

土曜日の朝1本のみ運転される神奈中バスの路線は、平塚駅→小田原駅間の平44系統と、小田原駅→平塚駅間の平45系統の1往復(どちらも二宮、国府津の両駅経由、神奈川中央交通西、平塚営業所(ひ)所属)も挙げられているけど、小田原駅への神奈中バスの乗り入れは、調布駅と同様に激レアであります。

神奈川中央交通(神奈中バス)🚌の町田営業所(町田市野津田町、野津田車庫)は、同じ小田急グループの小田急バス🚌🐕の町田営業所(営業所記号はF)と隣接しているので、九十九里鐵道(九十九里バス)の本社・東金営業所(千葉県東金市)と小湊鐵道(小湊バス)の東金営業所が隣り合っていることと同様であります。

調布駅南口と渋谷駅を狛江駅、三軒茶屋経由で結ぶ小田急バスの渋26系統(狛江営業所所属)🚌🐕️は、17.3Kmの長距離路線であり、平日は朝と夕方の3本ずつの6本、土曜、休日は朝と夕方に1本ずつ、日中に2本の計4本と少なくなっています。

昨年12月27日の記事で紹介した、新宿駅西口と武蔵境駅を結ぶ小田急バスの宿44系統(吉祥寺営業所所属、1日2往復)🚌🐕️は、18.56Kmと、小田急バスの毎日運転の路線で最も長い距離となっています。

京王バスによる調布駅発着の羽田、成田の両空港✈️へのリムジンバス🚌💺✈️と、東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)へのディズニーバス🚌💺は、北口の15番乗り場から出ており、羽田、成田の両空港✈️発着のリムジンバスは、東京空港交通(Airport Limousine、オレンジ帯のリムジンバス)との、ディズニーバスは、京成トランジットバス(京成グループ)との共同運行となっています。

調布駅発着のディズニーバスの京王便🚌💺には、富士五湖線でお馴染みの2階建てバス(アストロメガ)が使われることもあります。

仙川、つつじヶ丘、柴崎、国領、布田、調布、西調布、飛田給、京王多摩川の各駅のある東京都調布市は、1955(昭和30)年4月1日に調布町と神代町の合併により出来た市であります。

深大寺のある場所は、神代町だった場所であり、1961(昭和36)年10月20日に神代緑地に開園していた神代植物公園(東京都立で唯一の植物公園)にその名が残されています。

深大寺や神代植物公園へは、吉祥寺、三鷹、調布、つつじヶ丘の各駅から路線バス(小田急バス🚌🐕または京王バス🚌)で行くことになります。

2015(平成27)年3月1日には、雨の中、友人と一緒に深大寺や鬼太郎茶屋に行ったけど、当時はつつじヶ丘駅から京王バス🚌に乗っていました。

深大寺は、深大寺そばでも有名であり、そば屋が軒を連ねています。

詳細は、「深大寺」、「神代植物公園」、「深大寺そば」、「鬼太郎茶屋」で検索。

周辺には、深大寺天然温泉「湯守の里」♨️があり、武蔵境、調布の両駅から無料シャトル送迎バス🚐で行くことも出来ます。

詳細は、「深大寺天然温泉 湯守の里」で検索。

仙川、つつじヶ丘(旧、金子)、柴崎の各駅は、神代町だった場所にある駅となっています。

京王相模原線は、京王電気軌道の時代の1916(大正5)年6月1日に、調布~多摩川原(たまがわら、現、京王多摩川)間で開業した多摩川支線がルーツとなっており、当時は多摩川の砂利運搬が目的となっていました。

1927(昭和2)年6月1日に京王閣(現在はその跡地が京王閣競輪場🚴となっている)が開設されてからはそのアクセス路線となり、1937(昭和12)年5月1日に京王多摩川駅に変更されていました。

1971(昭和46)年4月1日には、京王よみうりランド駅まで延長されたと共に、相模原線として多摩ニュータウンへのアクセス路線に転換されていました。

神奈川県川崎市にある京王稲田堤駅の開業により、京王線が神奈川県にも進出していたのであります。

当時京王よみうりランド駅からよみうりランドまで、スカイロードと動くいう有料の動く歩道で結ばれていたけど、1999(平成11)年3月21日には、スカイシャトルというゴンドラに替わっていました。

スカイシャトルは、京王よみうりランド駅とメインゲートを結ぶゴンドラで、8人乗りとなっています。

よみうりランドへのアクセスは、1964(昭和39)年9月24日の開園当時、小田急線の読売ランド前(旧、西生田)駅しかなかったけど、1971年4月1日に京王線も加わったことになりました。

小田急線の読売ランド前駅は、よみうりランドから離れていて、そこから小田急バス🚌🐕に乗って行くことになるので、注意が必要であります。

1974(昭和49)年10月18日には、京王よみうりランド~京王多摩センター間が開業し、京王が多摩センターエリアに一番乗りしていました。

永山への乗り入れは、4ヵ月前の1974年6月1日に新百合ヶ丘~小田急永山間で開業した小田急電鉄多摩線が最初であり、翌年の1975(昭和50)年4月23日に小田急多摩センターまで2番乗りとして延長されていました。

京王多摩センターより先の区間は工事が難航していた区間であり、橋本駅付近での用地取得に手間取っていた為に、1988(昭和63)年5月21日に南大沢まで暫定開業していました。

暫定開業当時の京王多摩センター~南大沢間は、朝夕のみ通勤快速(現、区間急行)が乗り入れるだけで他は各駅停車(快速は京王多摩センター発着)となっていました。

1990(平成2)年3月30日には、南大沢~橋本間の全線が開業し、橋本駅(相模原市)から新宿駅まで乗り換えなしで行けるようになっています。

その3日前の1990年3月27日には、小田急多摩線が唐木田駅まで延長されていたので、京王相模原線と小田急多摩線が競うように開業していたことが分かります。

京王多摩センター~京王堀之内間にある多摩センター第一トンネルは、府中カントリークラブ(ゴルフ場)⛳の真下を通る為に、建設工事の時に13,14番ホールの改良が行われていたので、ゴルフ場との協力により出来た区間であることが分かります。

府中カントリークラブ⛳は、東京都多摩市中沢にあり、聖蹟桜ヶ丘、多摩センターの両駅からクラブバス🚐に乗っていくことになるけど、東京都府中市にあると間違えられやすいので注意が必要⚠️であります。

詳細は、「府中カントリークラブ」で検索。

多摩境駅は、1991(平成3)年4月6日に町田市小山ヶ丘地区の利便性向上により後から新設された駅であり、京王電鉄で一番新しい駅であると共に、唯一町田市にある駅でもあります。

多摩境の由来は、多摩ニュータウンの境、東京都と神奈川県の境であることに加え、近くに境川が流れていることであり、多摩の境にある駅に相応しいと思います。

境川は、町田市の相原町から流れている川で、小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅付近(片瀬海岸🏖️)で相模湾に注いでいるので、境川と言えば江の島をイメージしてしまいます。

小田急線も町田~相模大野間(新宿や町田から片瀬江ノ島まで行く途中でもある)で境川を渡ることになるけど、東急田園都市線の南町田グランベリーパーク(旧、南町田)~つきみ野間の境川橋梁と共に、東京都と神奈川県の境目となっています。

京王稲田堤駅は、2面2線の相対式ホームの高架駅であり、改札口が北口と南口に分かれています。

JR南武線の稲田堤駅へは、徒歩4~5分の連絡であり、京王稲田堤駅の北口と南口の両方から行けるけど、JR稲田堤駅の駅舎が南側(下りホーム、立川方面)にしかないので、京王の北口から行く場合には、踏切を渡らなければならないので、注意が必要⚠️であります。

JR稲田堤駅では、9月頃の完成を目処に、橋上駅舎への改築工事が行われているので、昨年6月6日に仮駅舎に移されています。

それが完成すれば、京王稲田堤駅の北口から踏切を渡らずに南武線に乗り換えることが出来るようになります。

昨年6月5日まで使われていたJR稲田堤駅の旧駅舎は、北側(上りホーム、川崎方面)にあったので、京王稲田堤駅の北口から踏切を渡らずに乗り換えることが可能となっていました。

京王相模原線の橋本駅は、南口寄りにある1面2線の高架駅であり、そこから津久井湖方面まで延長される計画がありました。

線路の終端部分にマンションが建設された為に実現が不可能となっています。

京王線の駅で、神奈川県にある駅は、京王稲田堤、若葉台、橋本の各駅であり、相模原市(緑区)、旧相模国にある駅は、橋本駅だけであります。

相模原市は、旧相模国が由来の自動車のナンバープレートである、相模ナンバーの地域でもあります。

京王稲田堤駅と若葉台駅は、神奈川県川崎市(旧、武蔵国、前者は多摩区、後者は麻生区)にある駅で、自動車の川崎ナンバーの地域となっています。

橋本駅の北口には、イオン(AEON)橋本店があるけど、こちらのほうが駅から近いです。

橋本駅南口から徒歩5分程度の場所にあるアリオ橋本は、2010年9月17日に、日本金属工業相模原製造所の跡地に開設された、イトーヨーカドー🛒🕊️などの入ったショッピングモールであり、2008年5月18日に閉店した旧、イトーヨーカドー橋本店が移転された上で復活したものでもあります。

詳細は、「アリオ橋本」、「イトーヨーカドー橋本店」、「イオン橋本店」で検索。

1990年3月30日に京王線が橋本駅乗り入れるようになった当時は、昨日の記事で紹介した、JR相模線が非電化だったので、オリジナルカラーだったキハ30形やキハ35形気動車が使われていました。

翌年の1991年3月16日にJR相模線が電化されて205系500番台に置き換えられていたけど、2月25日をもって運用離脱され、全編成が国府津車両センターに纏められてていました。

これにより、3月12日のダイヤ改正並びにワンマン化を前に、昨年11月18日にデビューしたE131系500番台に統一されていたのであります。

自分(しゃもじ)は、昨年12月7日に撮影し、乗車することが出来て良かったと思っています。

橋本駅では、9000系の9735Fによる快速つつじヶ丘行き、都営新宿線の10-300形の10-420Fによる急行本八幡行き(平日37T運用、17時33分発)、高尾ヘッドマーク付きの8000系8710Fによる特急新宿行きを撮影することが出来ました。

快速つつじヶ丘行きは、平日の夕方限定であり、調布駅まで各駅停車で、調布駅→つつじヶ丘駅間のみ通過運転を行うことになっています。

2012年8月19日に調布駅が地下化されたことによって直接折り返しが不可能となったので、調布→つつじヶ丘間の通過運転でつつじヶ丘駅まで行き、そこで折り返した後に調布駅まで回送されて始発列車となる措置が取られるようになったことで、快速つつじヶ丘行きが設けられるようになったのであります。

快速つつじヶ丘行きは以前、高尾山口駅からとなっていたけど、現在は橋本駅からとなっています。

平日の夜の京王高尾線では、つつじヶ丘行きや、都営新宿線と高尾山口の間の直通運転があったことで、京急久里浜線と同様の面白みがあったけど、平日の夜も土休日と同様の運転体系となったことで面白みが無くなっています。

8710Fの高尾ヘッドマークは、現在8706Fに取り付けられている陣馬ヘッドマークと同様に、往年のハイキング特急を彷彿とさせるものであり、6月30日まで行われている高尾・陣馬スタンプハイクの一環として取り付けられています。

8706Fは、5月29日に新宿駅で撮影したので、高尾と陣馬のヘッドマークを制覇したことになりました。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。

高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。

京王高尾山温泉/極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。

浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。

ここにあるお食事処(レストラン京王による運営)🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要⚠️であります。

京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。

こちらの豆腐は、秋田県産の大豆や、裏高尾の地下水によって作られています。

夏のおすすめメニューは、シーフードココナッツカレー🍛、3色割り子そば夏野菜天ぷら添え、冷やし担々麺、油淋鶏(ユーリンチー)の夏野菜添え、黒豚焼き餃子🥟が挙げられています。

こちらのカレー🍛は、京王グループ(レストラン京王)らしくC&Cのポークカレー(ハンバーグカレーやカツカレーにすることも出来る)が使われており、ミニサラダ🥗がセットとなっています。

高尾山温泉のカレー🍛も美味しい😋🍴💕と言われているのは、C&Cのカレーソースが使われているからであります。

こちらでも、八王子ラーメンを味わうことも出来ます。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父線の西武秩父線前(埼玉県秩父市)にある、西武秩父駅前温泉祭の湯♨️と同様に駅から近いことに加え、構内に高尾山口発の列車の時刻が表示されているので、とても便利であります。

入館料は、前払いであり、平日は大人(中学生以上) 1000円、小児(4歳~小学生) 500円、土休日及び繁忙期は、1200円(小児は600円)であり、11月の紅葉シーズン🍁には、繁忙期となるので、平日でも休日料金が掛かることになります。

食事だけでも入館料が掛かるので、ついでに入浴を楽しむことをおすすめします。

こちらは、温泉に入らないと勿体ないと思っています。

自分(しゃもじ)が紅葉シーズンの昨年11月3日に行った時は混雑していたので、人気があることを実感しました。


高尾山温泉は、美肌の湯なので、女性客にも人気があります。

久しぶりに入ってみて、つるつるのお湯であることを感じたのであります。

詳細は、「高尾山温泉」、「京王高尾山温泉極楽湯、「峰尾豆腐店」で検索。

自分(しゃもじ)が京王と高尾山を話題にする度に高尾山温泉のことを書く理由は、京王グループだからであることはもちろんのこと、自分(しゃもじ)のおすすめの場所であるからであります。

多摩センターのサンリオピューロランドの横には、極楽湯♨️の多摩センター店(極楽湯直営による天然温泉の日帰り温泉浴場)があるので、サンリオピューロランドで遊んだ後に入ることが出来ます。

こちらは、多摩センター駅(京王、小田急、多摩都市モノレール)から近いので便利であります。

JR南武線の南多摩駅付近(京王線からは、分倍河原駅または京王稲田堤→稲田堤駅で乗り換え)にある稲城天然温泉 季乃彩♨️は、よみうりランドの系列の日帰り温泉施設となっています。

京王線の仙川駅付近にある仙川湯けむりの里♨️は、仙川駅から徒歩5分と近いので便利であります。

詳細は、「極楽湯多摩センター店」、「稲城天然温泉 季乃彩」、「仙川湯けむりの里」で検索。

このことで、京王線沿線にも素晴らしい温泉施設がある有り難さを感じました。

5日に、京王線の若葉台車両基地で行われていた京王電鉄8000系の30周年記念有料撮影会(事前申込制)では、従来の10両編成である8701F、高尾山トレインの8713F、8両編成の8733Fが並べられていたことを聞きました。

その参加費用は、4000円掛かっていました。

一昨日(6月6日)からは、記念ヘッドマーク付きの編成が、通常の運用に入っていりけど、8701Fと予想通りでありました。

こちらは、9月まで取り付けられる予定なので焦ることはないです。

同じくデビュー30周年を迎えた西武鉄道の6000系の6101F(新宿線、拝島線用)にヘッドマークが取り付けられているので、京王8000系と同様に撮影してみたいと強く思っています。

西武6000系の場合は、西武線アプリ📱で調べることも出来ます。

5月29日は、新宿のハイジアV-1で行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸が出てきた、初恋タローとコントしちゃらんねを見に行き、昨年11月28日の生誕祭以来、半年ぶりにあーにゃこと伊藤蒼姫氏と会話することに大成功しました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

あーにゃのお母さん(あーにゃママ)🐈️も、あーにゃ😸の誕生日の記事を見ていたので、このブログをアピールすることが出来て良かったと思っています。

あーにゃ😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

今回はあーにゃにとってコント初挑戦であったけど、見応えがありました。

この時には、あーにゃはもちろんのこと、他の役者さんによるコントにも注目していました。

このことは、あーにゃが出てきた舞台を見に行った時も同様でありました。

1日には、羽宮蒼姫から伊藤蒼姫に改名されていたので、改名前の出会いとなっていました。

1日のブログに松坂屋(Matsuzakaya)の前身である、いとう呉服店のことを書いていたことは、偶然でありました。

あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸のSNS、ブログやスケジュール等の詳細は、「伊藤蒼姫」で検索。

あーにゃは、東京メトロで南北線が推しであることや、新幹線が好きだと言っていました。

5月4日は、東新宿のBATOR TOKYO(バトゥール東京)で行われた対バンライブで、ぽけっとファントムの月詠乃愛、松岡未都、南雲ひより各氏と再会することに大成功しました。

この時にメンバーたちはもちろんのこと、マネージャーのI氏にもしゃもじさん🐰に出会えて良かったと言われたので良かったです。

ぽけっとファントムの現場は、一昨年1月18日以来だったけど、月詠乃愛氏とは、2019年5月26日以来の再会となっていました。

ぽけっとファントムのスケール等の詳細は、「ぽけっとファントム」で検索。

4月23日は、高田馬場BSホールで行われた、ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓の卒業公演に行き、卒業を祝うことが出来ました。

美咲華氏🍑とは、昨年7月10日の横浜以来の再会となりました。

当時は自分(しゃもじ)の土曜休みだったので喜びを感じていました。

自分(しゃもじ)は、あの時以来土曜休みがないです。

5月3日は、元メトロポリスの天野ひかり氏のぶどう党🍇のお披露目公演が行われていたけど、諸事情により行かれなかったのが残念でした。

ぶどう党のスケジュール等の詳細は、「ぶどう党」で検索。

自分(しゃもじ)は、ぶ員(ぶどう党のファン)の、ふうちゃん氏とTwitterやインスタでやり取りしているので、このブログのことを知っていると思っています。

5日は上野の野外音楽堂でのぶどう党の現場に、ふうちゃん氏が参戦していたのに、自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)により行かれなかったのが残念でありました。

4月17日は、タワーレコード(TOWER RECORDS、タワレコ)の渋谷店で行われた、YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」のリリースイベントに行き、1推しほののんこと永井穂花氏💚と再会することが出来ました。

自分(しゃもじ)がほののん💚と会話したのは、4年ぶりでありました。

こちらは、ぽけっとファントムの月詠乃愛氏よりも長いブランクでの再会となっていました。

この時にTwitterでの電車の話が話題となっていました。

ほののん💚も、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」は、5月25日にリリースされていました。

そのリリースイベントは、5月29日が最終日だったけど、自分(しゃもじ)は、4月17日しか行かれなかったです。

この次は対バンライブで会いましょうということになります。

次にほののんに会えるといいなと思っています。

詳細は、「YORISOERU」で検索。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

自分(しゃもじ)は、3月23日に3回目接種済であります。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

コロナワクチンは、ノババックス製も出回るようになり、4回目の接種も開始されています。

小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。

このことに加え、しゃもじしゃんいつもやさしいと言われました。

本当に早くコロナが終息してもらいたいので、JR東日本のE261系サフィール踊り子のミュージックホーンに合わせて、♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌いたくなります。

♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌う動画を、Twitterの固定画面にもしているので、地下アイドルたちにも注目されています。

最近になってから京王線の記事が多くなっているのは、昨年5月25日にタキチヨ氏がTwitter(ツイッター)デビューしたことの影響もあります。

自分(しゃもじ)はcoco亀🐢のライブに行きたいと思っているけど、いたちごっこのコロナ大騒動の影響により実現出来ないのが残念であります。

そんなことを考えるよりも、きっと会えることを考えたほうが良いと思っています。

このことは、どのアイドルでも同じであります。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

カウントダウンを迎えた団臨用となったロマンスカーVSE、JR185系(初代踊り子型車両)や東武350系、東急8500系などの最後の勇姿を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいです。

小田急7000形LSEの時は平和な結末となったので、50000形VSEもこうなってもらいたいです。

本当に事故やトラブルが発生してからでは遅いのでそのはずであります。

6月25日と7月2日には、小田急50000形VSEが、夜行特急のツアー列車に使われる予定となっています。

鉄道などの撮影の時には、「清く正しく美しく」の気持ちでいてもらいたいです。

4日の土曜日も土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)だったので、一昨日(6日)の月曜日ブログは、京王バスのネタとしました。

その度にバスネタとしているので、QRG-MS96VPなどのバスの形式番号を入力している状態であります。

今週もまた土曜出勤であるので、来週の13日の月曜日もバスネタ限定となります。

6月13日から7月9日まで、井の頭線で、ヒプノシスマイクのヘッドマーク付きラッピング電車が運転される予定であるので、京王では京阪電車と同様にヘッドマークラッシュの状態であります。

京王井の頭線の1757Fのあじさいヘッドマークは、6月20日頃まで取り付けられる予定となっています。

JR東海では、7月1日から、特急ひだ号に、ハイブリッド式の特急型気動車であるHC85系が名古屋~高山間の2往復でデビューするという情報が入ってきました。

7月1日からは、ひだ1,17,4,10号に導入され、8月1日には、ひだ15,2号にも拡大されます。

今後は、キハ85系ワイドビュー型気動車が順次置き換えられ、南紀号(名古屋~紀伊勝浦間)にも導入される予定となっています。

東武鉄道では、昨日(6月7日)、余剰となっていた200系250型の251Fが、北館林荷扱所(渡瀬北留置線、群馬県館林市)まで廃車回送され、もう、乗れない。状態となってしまいました。

やはりメンテナンスや部品確保の問題であり、こうなったのは予想外でありました。

その裏では、100系スペーシアの104F(サニーコーラルオレンジ塗装だった編成)が解体されていました。

都営三田線では、6300形の廃車第一号となった6304Fが志村車両検修場(高島平)から解体の為に搬出されていたけど、入れ替わりに6500形の6510Fが入ってきたので、新旧交代の儀式でもありました。

アルピコ交通上高地線の全線再開が明後日(6月10日)に迫ってきました。

明日(6月9日)から、山形新幹線開業30周年ラッピング列車が、山形 10時57分発のつばさ138号でデビューするという情報が入ってきました。

7月1日には、山形新幹線の東京~福島~山形間が開業してから30周年を迎えるので早いもんであります。

6月23日には、東北新幹線の大宮~盛岡間が開業40周年を迎えることになり、200系のリバイバル塗装であるE2系が運転されることになります。

こちらは、J66編成であり、6月9日から営業運転入りするけど、運転予定が出ているので助かっています。

あーにゃ😸の為に新幹線ネタを復活させたいので、是非撮影してみたいです。

このブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)のワンマンライブの参戦を願っています。

京王線の路線、時刻、運賃、運行情報等の詳細は、京王電鉄のホームページを見るか、「京王線」、「京王ライナー」で検索願います。

このように、新宿から橋本まで、久しぶりに京王ライナーに乗ることや、話題にすることが出来て良かったです。